まず、配線図をネットで検索しました。

次に、マザーボードのマニュアルにある内部コネクタの配線図を確認します。

内部&外部コネクタです。
依然、マルツパーツで購入、余分に買ったものが余っていました。購入時の価格が、100円~200円、といったレベルだったと思います。

これをバックパネルから取り出すには、と考えたとき、昔のグラボのmini D-SUB15ピン用ブラケットが使われずにあったのを思いだしました。

確か、mini D-SUB15ピン のコネクタとRS232C 9ピンのコネクタって、大きさが同じだったはず。
分解してみたところ、ぴったしでした。



あとは9本のケーブルを準備して、内部コネクタ用端子板をカシメて、外部コネクタにハンダ付けすれば完成!
と思ったのですが、そういえばケーブルもどっかにあったような記憶が?
そうです、IEEE1394 のコネクタ用ケーブルがありました。しかも内部コネクタ用端子板もカシメ済みでした。

これを使えば、あとは外部コネクタにハンダ付けするだけ、で完成するはず。

次に、マザーボードのマニュアルにある内部コネクタの配線図を確認します。

内部&外部コネクタです。
依然、マルツパーツで購入、余分に買ったものが余っていました。購入時の価格が、100円~200円、といったレベルだったと思います。

これをバックパネルから取り出すには、と考えたとき、昔のグラボのmini D-SUB15ピン用ブラケットが使われずにあったのを思いだしました。

確か、mini D-SUB15ピン のコネクタとRS232C 9ピンのコネクタって、大きさが同じだったはず。
分解してみたところ、ぴったしでした。



あとは9本のケーブルを準備して、内部コネクタ用端子板をカシメて、外部コネクタにハンダ付けすれば完成!
と思ったのですが、そういえばケーブルもどっかにあったような記憶が?
そうです、IEEE1394 のコネクタ用ケーブルがありました。しかも内部コネクタ用端子板もカシメ済みでした。

これを使えば、あとは外部コネクタにハンダ付けするだけ、で完成するはず。
弊社、Webマーケティング事業を行なっているのですが、貴サイトで商品紹介記事やレビュー記事などを掲載いただくことは可能でしょうか?
弊社クライアント(電子部品)を取り扱った記事となります。
コメントという形で申し訳ありませんが、お返事をいただけますと幸いです。