ディスク容量が表示されている状態です。
従来、これが当たり前だと思っていました。

この時上部の ”表示” タブをクリックし見てみると。”並べて表示” となっていました。
我が家でインストールした Windows 10 では、全てデフォルトでこの設定になっていましたので、これが当たり前だと思い込んで今した。
ここで、”表示” の設定を”中アイコン” に変更してみると、以下のようにディスク容量の表示が消えました。

どちらが良いか、ケース by ケース だと思いますが、全体をコンパクトしたい場合は、容量の表示はさせない方がよさそうです。
従来、これが当たり前だと思っていました。

この時上部の ”表示” タブをクリックし見てみると。”並べて表示” となっていました。
我が家でインストールした Windows 10 では、全てデフォルトでこの設定になっていましたので、これが当たり前だと思い込んで今した。
ここで、”表示” の設定を”中アイコン” に変更してみると、以下のようにディスク容量の表示が消えました。

どちらが良いか、ケース by ケース だと思いますが、全体をコンパクトしたい場合は、容量の表示はさせない方がよさそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます