以下、右側が現在収めてある、フルタワーケース、左側がこれから引っ越しするミニサイズのケースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/83f65d8d3820d7f1b28ef44fea887a72.jpg)
フルタワーケースの中身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/3d9f784cf8d9dd4d938733a4a41d0ec8.jpg)
中身は半分以上ガラガラで、スペース効率はかなり悪いです。
それでは引っ越し開始。
まず、最初にバックプレートを付けます。マザーボードを付ける前にやっておかないと、やりなおしになりますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/c8ffcb006f1f9e0786a3a52254e008bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/0d96aadfdfdd522bbae764ac3ca6faa4.jpg)
次に、マザーボードのネジ穴位置に合わせて、六角スぺーサーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/63cebc7ff3da45c936585eaa582f0e01.jpg)
但し、上部の2ケ所については、以下のようなパーツを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/249489d7d083a51ec2d254d8563425ea.jpg)
続いて、マザーボードを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/bae4c6b500300265179820a39129e3db.jpg)
フロントFan(吸入)を取り付けます。マザーボードまで配線が届くことを確認し向きを決めます。
(フロントに取り付ける場合、結構長さが必要になります。今回はギリギリでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/0c9eaed396eb92824bd0531706f551ad.jpg)
次に、Power LED、HDD LED、Power SW 等を接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/1b8b70c6f3d68d596ae8812cb1a4ce67.jpg)
SDDドライブ、ブルーレイドライブ、HDDリムーバブルケース、等を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/df3070c7fb769ec2379ea18460dbb000.jpg)
電源を取り付けます。このケースはこの電源の配置が特殊で、CPUの真上に覆いかぶさるように配置されています。
背の高いCPUクーラーでは干渉してしまうので、要注意ですが、Intel のリテールクーラーであれば問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/e3ea6e5dec3a1837ac790df41093d4f7.jpg)
順番が前後しましたが、グラボ、ビデオキャプチャーカード等を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/0e2eea5ab27ede8fb0ee194a515c9503.jpg)
以上で完成。ちょっと配線がごちゃごちゃしていますが、だいぶ疲れてきたので、これで良しとします。
他のPCと並べてみると、このケースのコンパクトさがよくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/012473216dbe9ea1cbccd21405113a70.jpg)
ここのところ、ハードをいじくることが少なかったので、久しぶりに自作の楽しさを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/83f65d8d3820d7f1b28ef44fea887a72.jpg)
フルタワーケースの中身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/3d9f784cf8d9dd4d938733a4a41d0ec8.jpg)
中身は半分以上ガラガラで、スペース効率はかなり悪いです。
それでは引っ越し開始。
まず、最初にバックプレートを付けます。マザーボードを付ける前にやっておかないと、やりなおしになりますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/c8ffcb006f1f9e0786a3a52254e008bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/0d96aadfdfdd522bbae764ac3ca6faa4.jpg)
次に、マザーボードのネジ穴位置に合わせて、六角スぺーサーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/63cebc7ff3da45c936585eaa582f0e01.jpg)
但し、上部の2ケ所については、以下のようなパーツを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/249489d7d083a51ec2d254d8563425ea.jpg)
続いて、マザーボードを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/bae4c6b500300265179820a39129e3db.jpg)
フロントFan(吸入)を取り付けます。マザーボードまで配線が届くことを確認し向きを決めます。
(フロントに取り付ける場合、結構長さが必要になります。今回はギリギリでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/0c9eaed396eb92824bd0531706f551ad.jpg)
次に、Power LED、HDD LED、Power SW 等を接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/1b8b70c6f3d68d596ae8812cb1a4ce67.jpg)
SDDドライブ、ブルーレイドライブ、HDDリムーバブルケース、等を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/df3070c7fb769ec2379ea18460dbb000.jpg)
電源を取り付けます。このケースはこの電源の配置が特殊で、CPUの真上に覆いかぶさるように配置されています。
背の高いCPUクーラーでは干渉してしまうので、要注意ですが、Intel のリテールクーラーであれば問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/e3ea6e5dec3a1837ac790df41093d4f7.jpg)
順番が前後しましたが、グラボ、ビデオキャプチャーカード等を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/0e2eea5ab27ede8fb0ee194a515c9503.jpg)
以上で完成。ちょっと配線がごちゃごちゃしていますが、だいぶ疲れてきたので、これで良しとします。
他のPCと並べてみると、このケースのコンパクトさがよくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/012473216dbe9ea1cbccd21405113a70.jpg)
ここのところ、ハードをいじくることが少なかったので、久しぶりに自作の楽しさを思い出しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます