まず、SSDの書き込み耐久テストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/3b2166fb19970f0c8801ddd6d0061731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/63fdd0cfbeda75aa7acf257dd38651de.jpg)
557TBを超えましたが、エラー等の大きな変化はありません。CrystalDiskInfoの正常値が86%に低下、代替処理済みのセクタ数もここのところ安定して増加中。
次にSDメモリカードの状況です。
1日に10回息を吹きかけ、3日経過した端子部の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/66155f19eb2ccde6a4c98f8c10e1643b.jpg)
目視したところでは変化は見られません。またカードは問題なく認識されています。これは相当長丁場になりそうです。
今後、大きな変化が無い限り、1回/1Week の頻度でレポートしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/3b2166fb19970f0c8801ddd6d0061731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/63fdd0cfbeda75aa7acf257dd38651de.jpg)
557TBを超えましたが、エラー等の大きな変化はありません。CrystalDiskInfoの正常値が86%に低下、代替処理済みのセクタ数もここのところ安定して増加中。
次にSDメモリカードの状況です。
1日に10回息を吹きかけ、3日経過した端子部の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/66155f19eb2ccde6a4c98f8c10e1643b.jpg)
目視したところでは変化は見られません。またカードは問題なく認識されています。これは相当長丁場になりそうです。
今後、大きな変化が無い限り、1回/1Week の頻度でレポートしていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます