<マシンの構成>
マザー:MSI P965Neo
CPU:PentiumDualCore E2180
メモリ:DDR2 2GBX2
グラボ:ATI Radeon HD4350
HDD:日立160GB
OS:Windows7
光学ドライブは無し。
<解説>
TVでBDを再生するために、最低限必要なのが HDMI出力付きグラボ、です。
Radeon HD4350 はHDMIを装備してますが、BD再生には性能的に厳しいことろです。
が、結果はOKでした。
光学ドライブ無し、ですが、その代わり仮想ドライブ「DAEMON TOOL」をインストールしてあります。
実際の使い方について。
映像データについては、ハイビジョンビデオチャプチャーカード、BDRドライブを装備したPCがあるので、撮りこんだソースをイメージデータに変換し、FREENASマシンに蓄積しておきます。
FREENASマシンのイメージデーターを、仮想ドライブ「DAEMON TOOL」にマウントします。これで準備完了。
再生ソフトは「CyberLink PowerDVD8」を使いました。これはBDドライブを購入したときに付属してきたものを活用しました。
以下、BDディスクを再生しているところです。

画質は、まあまあ、コマ飛びなどおかしな動きも見られません。
なにより、PS3では音声が出なくなったところも、これなら全く問題なく使えています。
マザー:MSI P965Neo
CPU:PentiumDualCore E2180
メモリ:DDR2 2GBX2
グラボ:ATI Radeon HD4350
HDD:日立160GB
OS:Windows7
光学ドライブは無し。
<解説>
TVでBDを再生するために、最低限必要なのが HDMI出力付きグラボ、です。
Radeon HD4350 はHDMIを装備してますが、BD再生には性能的に厳しいことろです。
が、結果はOKでした。
光学ドライブ無し、ですが、その代わり仮想ドライブ「DAEMON TOOL」をインストールしてあります。
実際の使い方について。
映像データについては、ハイビジョンビデオチャプチャーカード、BDRドライブを装備したPCがあるので、撮りこんだソースをイメージデータに変換し、FREENASマシンに蓄積しておきます。
FREENASマシンのイメージデーターを、仮想ドライブ「DAEMON TOOL」にマウントします。これで準備完了。
再生ソフトは「CyberLink PowerDVD8」を使いました。これはBDドライブを購入したときに付属してきたものを活用しました。
以下、BDディスクを再生しているところです。

画質は、まあまあ、コマ飛びなどおかしな動きも見られません。
なにより、PS3では音声が出なくなったところも、これなら全く問題なく使えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます