私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows 10 で HDD が認識されないことがあり、SATA AHCI コントローラーのドライバーを変更してみました。

2023-01-23 01:00:59 | OS・ソフト
最新の Intel C220 Series chipset SATA AHCI Contoroller バージョン 6.2.0.1238 にアップデートした時の様子は、以下の記事を参照ください。

"Microsoft Office ライセンス認証” を突然要求されました。原因はDriver 変更の可能性が高そうです。 - 私のPC自作部屋

この時は Office のライセンス認証を要求されるということで焦りましたが、問題なく認証されたので、そのまま使い続けてきたのですが、最近 HDD に保存したデータを見ようとすると、HDD が消えたり復活したり、を繰り返すことがあり、このドライバーを元に戻すことにしました。

デバイスマネジャーから「記憶域コントローラー> Intel C220 Series chipset SATA AHCI Contoroller」をダブルクリックします。(Windows 10 デフォルトでは 「IDE ATA/ATAPI コントローラー」にドライバ―が格納されるのですが、このドライバーはなぜか、「記憶域コントローラー」に移され、「IDE ATA/ATAPI コントローラー」が消えてしまってます。)



ここで「ドライバーの更新」をクリック。



続いて「コンピューターを参照してドライバーを検索」をクリック。



ここでは「コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します」をクリック。



以前使用していたドライバー「Intel 8 Series/C220 Series SATA AHCI Controller - 8C02」を選択し、「次へ」をクリックすると一瞬でインストール完了、再起動を求められます。



再起動後、デバイスマネジャーでチェック。



今度は、元通り「IDE ATA/ATAPI コントローラー」が復活し、ドライバーも元に戻りました。
かなり古いドライバーですが、このまま様子を見ていこうと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CrystalDiskInfo 8.17.14 が... | トップ | Windows 10 から「Microsoft ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事