問題のHDDは以下です。

2005年製造なので、10年以上前のものです。
別のマシンのリムーバブルドライブに接続し、HDDの状態をCrystalDiskInfo でみてみますと、

代替処理済のセクタ数が閾値を超え、「注意」となっていること、4.3万時間以上使用していることから、もう使わない方が良さそうです。
但し、OS駆動とは別のドライブの HDD が認識されないことが原因で、Windows10 が起動できなくなる、というのは正直想定外でした。
(慌てていたので、ブルー画面の画像を撮るの忘れてしまいました。。。)
多分、Windows10 では、読み書き中に突然シャットダウンするといったイレギュラーが発生すると、再起動してもドライブが見つからないというエラーが出てしまうのかもしれません。
もちろん、正常動作中にドライブを削除しておけば、取り外しても問題は発生しないのですが、あくまでイレギュラーな現象だと思います。
尚、マシンの復帰に当たっては、問題のHDDを取り外し再起動しただけでは、なぜか駄目でした。
元電源を切り、BIOSをリセット・再設定したらようやく正常に戻りました。

2005年製造なので、10年以上前のものです。
別のマシンのリムーバブルドライブに接続し、HDDの状態をCrystalDiskInfo でみてみますと、

代替処理済のセクタ数が閾値を超え、「注意」となっていること、4.3万時間以上使用していることから、もう使わない方が良さそうです。
但し、OS駆動とは別のドライブの HDD が認識されないことが原因で、Windows10 が起動できなくなる、というのは正直想定外でした。
(慌てていたので、ブルー画面の画像を撮るの忘れてしまいました。。。)
多分、Windows10 では、読み書き中に突然シャットダウンするといったイレギュラーが発生すると、再起動してもドライブが見つからないというエラーが出てしまうのかもしれません。
もちろん、正常動作中にドライブを削除しておけば、取り外しても問題は発生しないのですが、あくまでイレギュラーな現象だと思います。
尚、マシンの復帰に当たっては、問題のHDDを取り外し再起動しただけでは、なぜか駄目でした。
元電源を切り、BIOSをリセット・再設定したらようやく正常に戻りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます