まずこれを見てください。
見事に7枚にそろっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/e01d1dc9ced717df056f6622c3eb5d67.jpg)
大型fan も7枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/8486986215d0d52a62422ca3db711d13.jpg)
電源fan も7枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/e206c42e1ea30b50ca8661db49b42113.jpg)
CPUのfan は9枚でした。でも奇数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/c9de9c72ea8725abd023bf30fc84b174.jpg)
グラボのfan は11枚、でもやっぱり奇数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/1a66156a1464469e193a36ddf0c164f8.jpg)
枚数は必ずしも7枚ではなかったのですが、全て奇数でした。
なぜ奇数なのでしょうか?PC以外に目を向けてみると
・最近話題になっている風力発電の風車の枚数は殆ど3枚。
・オランダの有名な風車は確か4枚だった?
・飛行機のプロペラはセスナ等の軽飛行機は2枚、双発ビジネス機は3枚。
・我が家の扇風機は3枚。
なんかあんまり規則性は無さそうですが、奇数の方が多そうです。
・奇数の方が効率がよいのか?
・奇数の方が回転バランスをとりやすいのか?
昔何かで読んだ記憶があるのですが、一番効率の良いのは1枚、枚数が増えるに従って効率が落ちていく、理由は羽が起こす乱流が干渉するか何かだったと思います。
個人的には、偶数の方が色々いたずらできる(対抗する羽を削ればバランスが取れるので)のでありがたいのですが。
見事に7枚にそろっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/e01d1dc9ced717df056f6622c3eb5d67.jpg)
大型fan も7枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/8486986215d0d52a62422ca3db711d13.jpg)
電源fan も7枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/e206c42e1ea30b50ca8661db49b42113.jpg)
CPUのfan は9枚でした。でも奇数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/c9de9c72ea8725abd023bf30fc84b174.jpg)
グラボのfan は11枚、でもやっぱり奇数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/1a66156a1464469e193a36ddf0c164f8.jpg)
枚数は必ずしも7枚ではなかったのですが、全て奇数でした。
なぜ奇数なのでしょうか?PC以外に目を向けてみると
・最近話題になっている風力発電の風車の枚数は殆ど3枚。
・オランダの有名な風車は確か4枚だった?
・飛行機のプロペラはセスナ等の軽飛行機は2枚、双発ビジネス機は3枚。
・我が家の扇風機は3枚。
なんかあんまり規則性は無さそうですが、奇数の方が多そうです。
・奇数の方が効率がよいのか?
・奇数の方が回転バランスをとりやすいのか?
昔何かで読んだ記憶があるのですが、一番効率の良いのは1枚、枚数が増えるに従って効率が落ちていく、理由は羽が起こす乱流が干渉するか何かだったと思います。
個人的には、偶数の方が色々いたずらできる(対抗する羽を削ればバランスが取れるので)のでありがたいのですが。
「時々止まる」とのことなので、
①ファンにホコリなどが堆積し、ハウジングに干渉、またはファン全体が重くなり、動作が止まる
②ファン軸受けの潤滑不良、又は磨耗により会回転のアンバランス、またはフリクションが大きくなり、時々止まる・・・さらに磨耗すると完全に止まる
③電気配線が半断線状態になっており、回転振動等で一時的に断線し、時々止まる。
④電源供給回路の不具合
①であれば清掃すれば治ると思います。
②はファンの交換が必要。
③はファンのリード線を交換すればOK
④はHDDプレイヤー本体の修理が必要。
テスターがあれば③④はチェックできると思います。
こんな仮説を