goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows Server 2016 Preview をインストールしました。

2015-09-28 02:58:13 | サーバー
今回インストールに使ったブータブルUSBの作成については、以下ブログを参照ください。


Server2016インストール用ブータブルUSBの作成


それでは、インストールの様子を紹介します。


まずBIOS設定で、USBからUEFIモードでインストールするように設定します。





このUSBから起動すると、以下の画面になりました。





「Server 2016 Technical Preview 3」となっています。


残念ながらまだ日本語には対応していないようですが、時刻と場所だけは「Japanese」に設定しておきます。


この後はWindows10 のインストールとあまり変わらないので、インストールに当たって注意した点のみ簡単に紹介します。


まず、インストールに当たっては以下の2つのタイプのOSが選択できるようになっています。

GUIを使うのであれば、赤枠の「Server with Desktop Experience」の方を選択します。






次に、ユーザーアカウントとパスワードの設定です。尚、インストール時はユーザー名は「Administrator」以外設定はできないようです。






この後、数回再起動がかかり、無事?インストールが完了しました。





最初に立ち上げると、以下の画面が現れました。
見慣れない画面でしたが、内容はネットワークに関する設定で、他のPCからアクセスできるようにするには、「Yes」を選択する必要がありそうです。





更に、タスクバーに警告が現れていたので、内容を確認してみました。





安全性が確認されていないアプリを実行する場合、管理者の了解が必要、という内容の赤枠部にチェックを入れ、「OK」をクリックしたら、警告は消えてくれました。



以上で、ようやく「とりあえず稼働するため」の最低限の準備が整ったようです。

Server 2016 の最初の印象ですが、ベースのアーキテクチャは Windows10 という感じです。恐らく、デバイスドライバーも Windows10 のものが使えるのではないか、と推測してます。

これから、実際に使いながら色々調べて行こうと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パナソニック・ルームエアコ... | トップ | Windows Server 2016 Preview... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サーバー」カテゴリの最新記事