読み込み、書き込み速度を比較してみます。
<書込み量が100TBを越えたころ @2014年3月>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/3d1ee139f36c6a6d3b13dd7f9e94a6e5.jpg)
<書込み量 585TBのデータ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/74835a924db10501a1e324f8e5cdcb18.jpg)
また、代替処理済みのセクタ数の増加率も高止まり、という感じになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/01/a3871f7758c657b408ba38da870bfaa0.jpg)
CrystalDiskInfo の健康状態も、遂に80%を切り77%になりました。
どうやら、劣化速度が加速度的に上昇してきているように感じます。
SSDカードへの息吹きかけテストは、17日目完了(170回)しましたが、端子の外観(以下写真参照)、PCでの読み取り・書き込みの状態も全く変化ありません。
<書込み量が100TBを越えたころ @2014年3月>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/3d1ee139f36c6a6d3b13dd7f9e94a6e5.jpg)
<書込み量 585TBのデータ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/74835a924db10501a1e324f8e5cdcb18.jpg)
また、代替処理済みのセクタ数の増加率も高止まり、という感じになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/01/a3871f7758c657b408ba38da870bfaa0.jpg)
CrystalDiskInfo の健康状態も、遂に80%を切り77%になりました。
どうやら、劣化速度が加速度的に上昇してきているように感じます。
SSDカードへの息吹きかけテストは、17日目完了(170回)しましたが、端子の外観(以下写真参照)、PCでの読み取り・書き込みの状態も全く変化ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/723903ed44be5851dfe2603913a6e3af.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます