私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

フリーのメディアプレイヤー アプリ "MusicBee" を使って見ました。

2022-02-21 01:29:31 | OS・ソフト
Microsoft Store で検索すると、すぐに以下が見つかるので、ダウンロードしました。



インストール後、起動すると言語設定画面が出てきます。(最初だけです。)



デフォルトのEnglish から日本語に変更し、Next ボタンをクリックすると、以下のファイルスキャン画面になります。(これも最初だけですが、後で変更できます。)



デフォルトでは、このように Windows 10 の Musicフォルダーが設定されていますが、このマシンでは別のフォルダーに保存してあるので、このチェックを外し、 右上の”フォルダの選択" をクリック。



フォルダの選択画面になるので、このマシンの音楽データを保存してあるフォルダー "Music@flac" にチェックを入れOKをクリック。
(このアプリは多くのフォーマットに対応しており、.flac にも対応しています。)



設定した内容に間違いないことを確認し、”今すぐスキャン” をクリック。



左下に スキャンの進捗状況が表示されています。このマシンには 24500曲ほどの音楽データを保存して有るので、スキャンに10分ほどかかりました。

スキャンが終了し、以下の画面になれば、準備完了です。



これらデータは foobar2000 でタグ付けしてあるで、そのデータ自動反映されていました。

次回、WASAPI排他・出力デバイス、リサンプリング等の 初期設定の様子を紹介します。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Spotify (ストアアプリ版)バ... | トップ | フリーのメディアプレイヤー ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事