私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

フリーのメディアプレイヤー アプリ "MusicBee" を使って見ました。(その2)

2022-02-21 13:05:22 | オーディオ
最初に、使用しているサウンドデバイスの設定をチェックしておきます。

コントロールパネル>サウンド>再生画面から、既定のデバイス>プロパティ>詳細 と開いていきます。



ここでは、マザボのサウンドデバイス "Realtek Digital Output ”を既定のデバイスに設定し、詳細設定ではサンプルレートとビット深度を最高値の 24bit - 192Khz に設定しておきます。

続いて、MusicBee のデバイス設定を行います。

左上の 三本線をクリックすると以下のポップアップが出るので、”設定” をクリック。



以下の画面になるので、左側ペインの”プレイヤー” をクリック。



以下の画面になるので、出力に "WAWAPI(Shared)"、サウンドデバイスに冒頭で既定のデバイスに設定した "Realtek Digital Output ”、リサンプルにチェックを入れ、冒頭で設定したサンプルレート 192K にします。



サウンド効果については、とりあえず、デフォルトのまま("停止時に滑らかにフェードアウト"、"ストリームの音量を動的に正規化"、"リプレイゲインタグを使用してトラックの音量を正規化” の3項目がON)にしておきましたが、特に違和感は感じられませんでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フリーのメディアプレイヤー ... | トップ | フリーのメディアプレイヤー ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事