私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows8.1 から Windows10 へアップグレード後、Outlook2013 が正常に動作せず、再インストールしました。

2016-04-03 01:58:51 | Weblog
Outlook2013 を起動したところ、以下のメッセージが出てきました。





インストールディスクを挿入し、指定ファイルのあるディレクトリを開いたところです。






管理者権限で続行するか聞いてくるので、「続行」をクリック。






ダメです。必要なファイルが見つからない、ということです。。。

3回ほど同じことを繰り返しましたが、状況は変わらないので、アンインストールし、インストールをやり直すことにしました。

尚、以下のやり方では、Outlook のメール設定は引き継がれるようで、ゼロからメールの設定を行う必要はありませんでした。




ここでアンインストールをクリック。



ここで「はい」をクリック。



これで、アンインストール完了。


続いて、インストールディスクを挿入し、再インストールを行います。




「ユーザー設定」をクリック。





ここはデフォルトのままでOK。「今すぐインストール」をクリックします。




インストール完了しました。

でも アクティベートはまだなので、まず Outlook2013を起動します。





以下の Office ライセンス認証の画面になるので、「プロダクトキーを代わりに入力する」をクリックし、プロダクトキーを入力すれば、アクティベート完了です。




この後、Outlook 2013 が正常起動し、元通りになりました。


Windows10 へのアップグレードでは、いつも何らかの問題が発生し、苦労させられます。
(クリーンインストールすれば、問題はほとんど発生しないのですが。。。)







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iOS9.3.1 にアップデートした... | トップ | Windows10 のメインストリー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事