インストールするPCは、現在 Windows7(64bit)をインストールし、主に録音再生専用に使っている、Atom_D510 静音マシンです。
主なスペックは以下を参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/8d4753cff9bd6f5868249bffbcd3fe4d.jpg)
今回はこの Windows7 とデュアルブートで使えるようにインストールすることにしました。
インストールするHDDについては、Windows7をインストールしてあるHDDではなく、データー格納用にUSB接続している方にしました。
そうすれば Windows7 側のMBRは変更されないので、最悪でもUSB接続のHDDを切り離せば、Windows7 にはなんら影響がでないからです。
インストールしたのは、以下のバージョン 12.10 です。 Windows7 と同じ 64bit 版にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/b2c7c468d55f5c3e0f4d7241f2a53827.jpg)
.iso ファイルをダウンロードし、DVDに焼き付け、インストールディスクを作成。
2GB以上あり、かつての ubuntu からみるとかなりボリュームがアップしていました。
続いて、インストールに取り掛かります。
以下、インストールの順番に従って、紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/4cf98dcb62056f4f6f1295bdd6f8a701.jpg)
ここは言語の選択、なので もちろん日本語にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/67ca2f7818072c2a9e8d512fa57942e6.jpg)
いくつかメニューがありますが、「ubuntu Studio をインストールする」を選択。
この後は説明は省略。画面を見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/2f7b02c88b762d737f0b49adc4861f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/20239fdf36c3977f6b9be2d9b9e1902a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/47c1cd2a072238f2df1b311e79c1a2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/e47aa1c8ed10888bdd8b30e9a2c15e9a.jpg)
インストール中にアップデートをダウンロードするかどうか選択できるので、全てYes にチェックを入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/7bb3d0fadd2181bd4e9c8b3fd4406440.jpg)
ここでは、必ず「Windows7 とは別にインストールする」にチェックを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/35198512e6d9ae6f53c3824ddfd8da9d.jpg)
上では、赤枠内のHDDが、USB接続したHDDであることを確認します。
また ubuntu Studio に割り当てられる最大領域は 右側の領域=73GB となりますが、以下のように既存のデータ領域に10%以上余裕をもたせ(そうでないとデフラグもできなくなってしまいますので)49.9GBをubuntu studio 用に確保することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/4a054b984435dc7cc0e22d4199eda165.jpg)
更に画面の指示に従って進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/fd0a21a19d88dbd779ef245613fab47c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/234ddb728145817e03577293a4f85095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/0b18ac275d47997213310550b9dd2582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/2f76310b1fdef1f58f3130e92abc7faa.jpg)
次に、以下の画面になりますので、ユーザー名、パスワード等を入力します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/b64e9fe08f2672e01469bbe090358e46.jpg)
これで、ほとんどのインストール作業は終了、あとはしばらく(20分くらい)待つだけです。
その間、以下の画面で、ubuntu Studio に関する情報が漏れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/4541f820aaa4924cbe8f1e2537b9c81a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/43f89d8ee0af993ad6df5ce8c44700aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/762a5810ef5b3ef793e7b162cde939ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/5b1d4cda7713c2076421979daf598934.jpg)
インストール完了。PCを再起動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/0ee2667938e67f9887ba311eab51246c.jpg)
ところが、このままではブートレコーダーが起動せず Windows7 が立上ってしまいます。
ブートレコーダーがあるのはUSB接続のHDDなので、以下のように PCのBIOSで ブートシーケンスを変更しておく必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fa/d2508dae4fa31609eac995b394ae0921.jpg)
これで漸く、ブートレコーダーが立上り、ubuntu Studio が立上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/50f800c7bfadcc52aa485741a81ad244.jpg)
パスワードを入力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/3734379dafa8be2e6a6cd63758159791.jpg)
デフォルト画面、アルミ板のようですね。
以前の ubuntu studio とはだいぶイメージが変わっていますが、相変わらず派手さのない、渋い背景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/c7ee85d0112c3e8bef895c9cc3d502d9.jpg)
いよいよ最新? の ubuntu Studio を使ってハイレゾソースを再生してみます。
主なスペックは以下を参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/8d4753cff9bd6f5868249bffbcd3fe4d.jpg)
今回はこの Windows7 とデュアルブートで使えるようにインストールすることにしました。
インストールするHDDについては、Windows7をインストールしてあるHDDではなく、データー格納用にUSB接続している方にしました。
そうすれば Windows7 側のMBRは変更されないので、最悪でもUSB接続のHDDを切り離せば、Windows7 にはなんら影響がでないからです。
インストールしたのは、以下のバージョン 12.10 です。 Windows7 と同じ 64bit 版にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/b2c7c468d55f5c3e0f4d7241f2a53827.jpg)
.iso ファイルをダウンロードし、DVDに焼き付け、インストールディスクを作成。
2GB以上あり、かつての ubuntu からみるとかなりボリュームがアップしていました。
続いて、インストールに取り掛かります。
以下、インストールの順番に従って、紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/4cf98dcb62056f4f6f1295bdd6f8a701.jpg)
ここは言語の選択、なので もちろん日本語にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/67ca2f7818072c2a9e8d512fa57942e6.jpg)
いくつかメニューがありますが、「ubuntu Studio をインストールする」を選択。
この後は説明は省略。画面を見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/2f7b02c88b762d737f0b49adc4861f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/20239fdf36c3977f6b9be2d9b9e1902a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/47c1cd2a072238f2df1b311e79c1a2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/e47aa1c8ed10888bdd8b30e9a2c15e9a.jpg)
インストール中にアップデートをダウンロードするかどうか選択できるので、全てYes にチェックを入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/7bb3d0fadd2181bd4e9c8b3fd4406440.jpg)
ここでは、必ず「Windows7 とは別にインストールする」にチェックを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/35198512e6d9ae6f53c3824ddfd8da9d.jpg)
上では、赤枠内のHDDが、USB接続したHDDであることを確認します。
また ubuntu Studio に割り当てられる最大領域は 右側の領域=73GB となりますが、以下のように既存のデータ領域に10%以上余裕をもたせ(そうでないとデフラグもできなくなってしまいますので)49.9GBをubuntu studio 用に確保することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/4a054b984435dc7cc0e22d4199eda165.jpg)
更に画面の指示に従って進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/fd0a21a19d88dbd779ef245613fab47c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/234ddb728145817e03577293a4f85095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/0b18ac275d47997213310550b9dd2582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/2f76310b1fdef1f58f3130e92abc7faa.jpg)
次に、以下の画面になりますので、ユーザー名、パスワード等を入力します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/b64e9fe08f2672e01469bbe090358e46.jpg)
これで、ほとんどのインストール作業は終了、あとはしばらく(20分くらい)待つだけです。
その間、以下の画面で、ubuntu Studio に関する情報が漏れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/4541f820aaa4924cbe8f1e2537b9c81a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/43f89d8ee0af993ad6df5ce8c44700aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/762a5810ef5b3ef793e7b162cde939ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/5b1d4cda7713c2076421979daf598934.jpg)
インストール完了。PCを再起動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/0ee2667938e67f9887ba311eab51246c.jpg)
ところが、このままではブートレコーダーが起動せず Windows7 が立上ってしまいます。
ブートレコーダーがあるのはUSB接続のHDDなので、以下のように PCのBIOSで ブートシーケンスを変更しておく必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fa/d2508dae4fa31609eac995b394ae0921.jpg)
これで漸く、ブートレコーダーが立上り、ubuntu Studio が立上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/50f800c7bfadcc52aa485741a81ad244.jpg)
パスワードを入力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/3734379dafa8be2e6a6cd63758159791.jpg)
デフォルト画面、アルミ板のようですね。
以前の ubuntu studio とはだいぶイメージが変わっていますが、相変わらず派手さのない、渋い背景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/c7ee85d0112c3e8bef895c9cc3d502d9.jpg)
いよいよ最新? の ubuntu Studio を使ってハイレゾソースを再生してみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます