HDDケースの改造記事は以下を参照ください。
IDE-HDD ケース改造
この改造の中で、HDD のトレイの不要な部分をカットする必要があったのですが、(記事の中では長手方向をカット、と簡単に触れているだけですが。。。)その時に登場したのが、この万力です。
HDDトレイの余分な部分にマークを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/0c994499e5fe80f881385fa889eac19e.jpg)
万力をセットします。机と加工するHDDトレイに傷がつかないように、段ボールを挟んでセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/3b04113e862bcbf01fdab0ec730dbd04.jpg)
トレイをしっかり固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/27af571e3994c46179cd3eb79002efc1.jpg)
カナノコでカット、カットした後のバリ取り・やすり掛けもこの状態で行うと楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/ce24b5355d16ffa4886783a6924a5ef0.jpg)
実は、最初は手で押さえながらカナノコでカットしていたのですが、手を切ってしまいました。(かすり傷ですが)
ですので、安全面でも万力を使うことは大事だと思います。
工作好きにとっては、便利かつ必須な道具であり、これからも大切にしていこうと思います。
IDE-HDD ケース改造
この改造の中で、HDD のトレイの不要な部分をカットする必要があったのですが、(記事の中では長手方向をカット、と簡単に触れているだけですが。。。)その時に登場したのが、この万力です。
HDDトレイの余分な部分にマークを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/0c994499e5fe80f881385fa889eac19e.jpg)
万力をセットします。机と加工するHDDトレイに傷がつかないように、段ボールを挟んでセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/3b04113e862bcbf01fdab0ec730dbd04.jpg)
トレイをしっかり固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/27af571e3994c46179cd3eb79002efc1.jpg)
カナノコでカット、カットした後のバリ取り・やすり掛けもこの状態で行うと楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/ce24b5355d16ffa4886783a6924a5ef0.jpg)
実は、最初は手で押さえながらカナノコでカットしていたのですが、手を切ってしまいました。(かすり傷ですが)
ですので、安全面でも万力を使うことは大事だと思います。
工作好きにとっては、便利かつ必須な道具であり、これからも大切にしていこうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます