以前のブログは以下を参照ください。
FlexATX電源
今回、活用してみたのが「裸族のアパート」の電源です。
サイズ的にはアパートの屋根(上部)のサイズとピッタリで厚さも薄く、見栄えは悪いですが合格レベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/0959d6ef1753f96bacd7ef544188a708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/78e38ea772defcef79e73dcc35d75e09.jpg)
ケーブルをとぐろを巻くようにフレックスチューブで束ね、本体は両面テープで屋根に貼り付け固定しています。
正面からみると、内部がむき出しになってますが(元々この面はFlexATXケースと一体化していたため)実害は無いので、いずれアルミ製の網で塞ごうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/a5ef9d99333b1b60ef84dafd88169730.jpg)
肝心の動作ですが、HDD5台+冷却Fanを問題なく駆動できました。
問題は電源冷却Fanが無いことで、連続稼働に不安が残りますが色々と実験してみたいと思います。
FlexATX電源
今回、活用してみたのが「裸族のアパート」の電源です。
サイズ的にはアパートの屋根(上部)のサイズとピッタリで厚さも薄く、見栄えは悪いですが合格レベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/0959d6ef1753f96bacd7ef544188a708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/78e38ea772defcef79e73dcc35d75e09.jpg)
ケーブルをとぐろを巻くようにフレックスチューブで束ね、本体は両面テープで屋根に貼り付け固定しています。
正面からみると、内部がむき出しになってますが(元々この面はFlexATXケースと一体化していたため)実害は無いので、いずれアルミ製の網で塞ごうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/a5ef9d99333b1b60ef84dafd88169730.jpg)
肝心の動作ですが、HDD5台+冷却Fanを問題なく駆動できました。
問題は電源冷却Fanが無いことで、連続稼働に不安が残りますが色々と実験してみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます