この電源は、以前異音がしたため、分解清掃したことがあります。その時の様子は以下を参照ください。
ENERMAX ELT500AWT 電源分解清掃
今回、回転しなくなったファンは、以下の12センチファンです。(電源付属のファンは騒音が大きかったので、静音ファンに交換しています。)

まず、電源に付属のファン接続端子(以下赤枠)からコネクタを取り外します。尚、今後 この端子は使用しません。

次に、マザーボードへ接続するコネクタを通すため、電源カバーのスリットの一部をカットします。(以下赤枠部、ニッパーで簡単にカットできます)

この隙間から、コネクタを外に出します。

電源カバーを元通り組付け、コネクタをマザーのファン端子に接続します。
<電源側>

<マザーボードへの接続>

<電源回り全体>

改造後、3日ほど経過(計5時間ほど稼働)しましたが、今のところ、特に問題は発生していません。
電源側のファン端子を使わないことで、なんらかの不具合が発生する可能性もありますので、真似をされる場合は自己責任でお願いします。
ENERMAX ELT500AWT 電源分解清掃
今回、回転しなくなったファンは、以下の12センチファンです。(電源付属のファンは騒音が大きかったので、静音ファンに交換しています。)

まず、電源に付属のファン接続端子(以下赤枠)からコネクタを取り外します。尚、今後 この端子は使用しません。

次に、マザーボードへ接続するコネクタを通すため、電源カバーのスリットの一部をカットします。(以下赤枠部、ニッパーで簡単にカットできます)

この隙間から、コネクタを外に出します。

電源カバーを元通り組付け、コネクタをマザーのファン端子に接続します。
<電源側>

<マザーボードへの接続>

<電源回り全体>

改造後、3日ほど経過(計5時間ほど稼働)しましたが、今のところ、特に問題は発生していません。
電源側のファン端子を使わないことで、なんらかの不具合が発生する可能性もありますので、真似をされる場合は自己責任でお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます