私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Outlook 2013 で 「差出人」の表示が無くなってしまいましたが、手探りでなんとか元に戻せました。

2018-08-17 01:35:59 | OS・ソフト
何時も使っている メールソフト Outlook 2013 ですが、昨日「差出人」でソートしようとしたら、「差出人」の表示が無くなっていることに気付きました。 特に変わった操作をした覚えもなく、原因は不明ですが、手探りでいじくっていたら何とか「差出人」を表示するように設定することが出来ました。 . . . 本文を読む
コメント

回復不能セクタ数が発生してしまった HDD 「WD30EZRZ」 の定点観測(その16)

2018-08-16 09:07:33 | HDD & SSD
2.15TB まで書き込みました。回復不能セクタ数はゼロを維持しており、再発していません。 但し、性能面では、前回急激に悪化後、更に悪化傾向が続いており改善していません。。。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Server2012 、Windows Server2012R2 に今月のマンスリー品質ロールアップ(KB4343901,KB4343898)が配信されていました。

2018-08-16 01:18:15 | OS・ソフト
昨日、Windows Server2012 、Windows Server2012R2 に今月のマンスリー品質ロールアップが配信されてきました。 Windows Server2012R2 では先月インストールに失敗した NET Framework セキュリティおよび品質ロールアップ(KB4340558) の、次期バージョン (KB4345592) が同時に配信され、今回は問題なくインストールできました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 バージョン 1803 の累積更新プログラム (KB4343909)がリリースされました。

2018-08-15 10:06:30 | OS・ソフト
先月は累積更新が3回もありましたが、今月最初の累積更新プログラムが今日(第3水曜日・・・通常は第2水曜でした)ありました。 同時に、Office2013関連のセキュリティ更新プログラム、Adobe Flash Player のセキュリティ更新プログラム等、7本のプログラムが配信されています。 早速アップデートを行いました。結構ボリュームがあり、約30分ほどかかりましたが、問題なく完了しました。 . . . 本文を読む
コメント

goo ブログ におかしなコメントが届きました。以前にも一度ありましたが、詐欺の可能性が高そうです。

2018-08-15 09:18:19 | スパムメール
タイトル「I need a loan for bad credit」となっています。 全て英文で、URL が添付されており、そこをクリックさせようと狙っている感じです。 怪しいので、スパム通知の上、即コメントを削除しておきました。 . . . 本文を読む
コメント

「Kaspersky Software Updater」の自動起動を設定してみました。

2018-08-15 01:23:51 | OS・ソフト
「Kaspersky Software Updater」をインストールしたので、自動起動の設定をしてみました。 (チェク頻度はデフォルトでは「Once a week」となっていますので、何もしなくても特に問題は無いと思います。。。) . . . 本文を読む
コメント

「Kaspersky Software Updater」 をインストールしてみました。

2018-08-14 09:54:45 | OS・ソフト
フリーの Kaspersky ウイルスソフト を使っているのですが、画面に「Kaspersky Software Updater」を勧めるポップアップが出てきました。 最新版にアップデートしてくれるソフトで、かつフリーということなので試しにインストールしてみました。 . . . 本文を読む
コメント

Trend Micro のフリーソフト「オンラインスキャン for Home Network」の自動起動を止める方法、ついに分かりました。

2018-08-14 01:25:21 | OS・ソフト
「スタートアップ」、「サービス」で調べても、止める方法が見つからず、その後「レジストリ」及び「スタートメニュー(隠しフォルダーProgramData の下にあります)」を調べてみたのですが、それでも駄目で、諦めかけていました。 そんなとき、「タスクスケジューラーをチェックしてみたら」というコメントを頂き、調べてみたらスケジューラーに設定があり、それを無効化することで、ついに止めることができました。 . . . 本文を読む
コメント

「iCloudセキュリテ」という差出人から「[ニュース概要レポート]英国のアカウントで確認パスワードが変更されました」というスパムメールが届きました。

2018-08-13 10:21:05 | スパムメール
先ほど届いたメールですが、新手のスパムメールだと思われます。 PDF ファイルが添付されていますが、ウイルスが仕込まれている可能性が高そうなので、同じようなメールを受け取った方は、絶対に開かない方が良いと思います。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 用 Intel HD グラフィックス・ドライバー(第6世代以降) をアップデートしました。

2018-08-13 09:27:15 | グラフィックボード
8月9日に、Windows10 64bit 用 Intel HD グラフィックドライバー(バージョン:24.20.100.6229)がリリースされていました。 内容はゲーム対応?がメインのようですが、セキュリティ対策も織り込まれているようで、早速アップデートしておきました。 . . . 本文を読む
コメント

Trend Micro のフリーソフト「オンラインスキャン for Home Network」の自動起動を止める方法を模索中。。。

2018-08-13 01:03:08 | OS・ソフト
Trend Micro のフリーソフト「オンラインスキャン for Home Network」がバックグラウンドで自動起動するので、止める方法を模索しています。 昨日は、スタートアップをチェックしてみたのですが、このアプリは見当たりませんでしたので、今回はサービスで止められないか、調べてみました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

「自作PCの寿命」について考えてみました。

2018-08-12 15:42:42 | Weblog
メーカー製PCの買い替え寿命は、大体5~6年と言われているようですが、これまで自作してきたPCについてどうなのか?ちょっと調べてみました。 「寿命」と言っても定義が難しいと思いますが、ハード的に問題なく動作し、かつ現時点サポートされている OSを普通に使えること、とラフに考えてみました。 . . . 本文を読む
コメント

Trend Micro のフリーソフト「オンラインスキャン for Home Network」の起動を止められません。。。

2018-08-12 01:33:07 | OS・ソフト
先日、インストールした、Trend Micro のフリーソフト「オンラインスキャン for Home Network」ですが、PCの起動と同時にバックグラウンドで動作するようになっています。 タスクマネジャーの「スタートアップ」で停止できるのではないか、と思い探してみたのですが、「オンラインスキャン for Home Network」が見つからず、バックグラウンドでの動作を止めることができません。 . . . 本文を読む
コメント (2)

Windows10 をクリーンインストールしたところ、マイクロソフトから「Welcome to Windows 10」というメールが届きました。

2018-08-11 09:28:18 | OS・ソフト
一昨日、Windows10 Insoder Preview の新バージョン build 17733 にアップデートしたところ、スタート画面が表示できない不具合が発生し、対策方法も分からないため、とりあえず Windows10 バージョン 1803 をクリーンインストールしました。 クリーンインストール及びアクティベーションは問題なく完了したのですが、マイクロソフトから「Welcome to Windows 10」というタイトルのメールが届き、「Get up and running with your new PC」とあり、"new PC" という表現(新しいPCというとで、アクティベーションでは新規PCになっている???)にちょっと戸惑っています。 . . . 本文を読む
コメント

Avira Free で久しぶりに再起動を求められるアップデートがあり、「製品バージョン 15.0.37.326」 になりました。

2018-08-11 01:26:42 | Weblog
気付いたら、「更新を完了するにはシステムの再起動が必要です」とのポップアップがでてきました。 通常のアップデートでは再起動は求められないでの、大型のアップデートのように思えます。 アップデート後のバージョンをチェックしようとしたのですが、最近のAvira では、以前のバージョンのようにバージョン情報見る方法が良くわからず、色々弄っていたら「アクティビティ」の画面からなんとか見ることができました。 . . . 本文を読む
コメント