4/5(月)8℃
ブログに書き込みをしなくて済むと思って数日が経過し、書かなければ書かないで悶々とした日々を送るようになるとは思いもしませんでした。やっぱり、5年という歳月が当たり前のような習慣になってたんでしょうね。
でも、お陰様でこの書き込みが御縁で色々な情報交換ができたり、色々な方と会わせていただきました。話をさせていただいたり、情報を提供したりで実際に湯来へお越しいただいた方も沢山いらっしゃいました。
今年も、湯の山の枝垂桜が満開になったという情報を提供させていただきましたが、何名の方がお越しいただけたでしょうかね。もし、「行った」という方がいらっしゃいましたら、感想の書き込みをお願いします。
日曜日の夜、満開のライトアップされた桜を見てきました。おそらく、近日中に葉桜になってしまうんでしょうが、ライトアップされる前から多くの方々が時計を見ながらその瞬間を待っていらっしゃいました。
時間は7時。3・2・1・・・・・、3・2・1、あれ?時間になっても点灯しない。やむなく電源供給のお宅まで行き「時間になってるんですが・・・・」とのお願い。めでたくその直後に点灯と相成りました。
感嘆の声を聞きながらベスト写真を撮っていると若い女性の方から「写真撮ってもらえませんか?」の御依頼。うまく撮れるかどうかの不安を抱きながら数カットを撮らせていただきました。
ただ、ちゃんと写っていたかどうかの確認ができてません。もしも、ピンボケぶれてましたら申し訳ございません。
賑やかに走り回っていた子供たち、大きくなっても記憶に残っているんだろうか。「一人でも多くの方々に記憶に残って欲しい」と切に願うとともに、元気で木の下で再会できればと今朝しみじみと思ってます。
湯来の桜観賞は今週末くらいまでが見頃。
湯来町の伏谷という地区にある湯来しあわせ観音の桜は5月連休頃が見頃の予定です。開花情報はまたお教えしますのでブログの書き込みにご期待ください。
とりあえず、今週末のお出かけ情報です。
西中国山地圏域特産品市&中・四国ひょっとこ踊り交流会
日時:平成22年4月11日(日)10:00~15:00
場所:湯来交流体験センター内
◇ひょっとこ踊り交流会(10:00-12:00)参加団体<五十音順>
1.飯室翔楽の会
2.岩国ひょっとこ同好会
3.江田島ひょっとこ連・海風
4.おかめシスターズ
5.川立ひょっとこ踊り同好会
6.久井ひょっとこ会
7.作木常清一座
8.武田山ひょっとこ一座
9.鍋ひょっとこ連
10.八本松ひょっとこ同好会
11.廿日市ひょっとこ踊り愛好会
12.ひょう助一連座<島根県>
13.備後しんいちひょっとこ踊り連
14.深瀬ひょっとこ同好会
15.湯来ひょっとこ民話会
※ 観客席はゆるいスロープの芝生です。各自、敷物をご準備ください。
※ 出演者の都合により、出演順序が変更になる場合もございます。
※ 雨天の場合、湯来西公民館2階ホールへ会場が変更となります。
ひょっとこ踊りに関するお問い合わせは
湯来ひょっとこ民話会事務局
中野谷 ☎・FAX (0829)86-1314
◇圏域特産市(10:00-15:00)
4地域(広島市、廿日市市、岩国市、安芸太田町)の生鮮野菜や特産加工品
どこかの町の「○○鍋」も出店計画中
特産市に関するお問い合わせ先は
実行委員会事務局 広島市都市活性化局観光交流部交流課
☎(082)504-2602
ブログに書き込みをしなくて済むと思って数日が経過し、書かなければ書かないで悶々とした日々を送るようになるとは思いもしませんでした。やっぱり、5年という歳月が当たり前のような習慣になってたんでしょうね。
でも、お陰様でこの書き込みが御縁で色々な情報交換ができたり、色々な方と会わせていただきました。話をさせていただいたり、情報を提供したりで実際に湯来へお越しいただいた方も沢山いらっしゃいました。
今年も、湯の山の枝垂桜が満開になったという情報を提供させていただきましたが、何名の方がお越しいただけたでしょうかね。もし、「行った」という方がいらっしゃいましたら、感想の書き込みをお願いします。
日曜日の夜、満開のライトアップされた桜を見てきました。おそらく、近日中に葉桜になってしまうんでしょうが、ライトアップされる前から多くの方々が時計を見ながらその瞬間を待っていらっしゃいました。
時間は7時。3・2・1・・・・・、3・2・1、あれ?時間になっても点灯しない。やむなく電源供給のお宅まで行き「時間になってるんですが・・・・」とのお願い。めでたくその直後に点灯と相成りました。
感嘆の声を聞きながらベスト写真を撮っていると若い女性の方から「写真撮ってもらえませんか?」の御依頼。うまく撮れるかどうかの不安を抱きながら数カットを撮らせていただきました。
ただ、ちゃんと写っていたかどうかの確認ができてません。もしも、ピンボケぶれてましたら申し訳ございません。
賑やかに走り回っていた子供たち、大きくなっても記憶に残っているんだろうか。「一人でも多くの方々に記憶に残って欲しい」と切に願うとともに、元気で木の下で再会できればと今朝しみじみと思ってます。
湯来の桜観賞は今週末くらいまでが見頃。
湯来町の伏谷という地区にある湯来しあわせ観音の桜は5月連休頃が見頃の予定です。開花情報はまたお教えしますのでブログの書き込みにご期待ください。
とりあえず、今週末のお出かけ情報です。
西中国山地圏域特産品市&中・四国ひょっとこ踊り交流会
日時:平成22年4月11日(日)10:00~15:00
場所:湯来交流体験センター内
◇ひょっとこ踊り交流会(10:00-12:00)参加団体<五十音順>
1.飯室翔楽の会
2.岩国ひょっとこ同好会
3.江田島ひょっとこ連・海風
4.おかめシスターズ
5.川立ひょっとこ踊り同好会
6.久井ひょっとこ会
7.作木常清一座
8.武田山ひょっとこ一座
9.鍋ひょっとこ連
10.八本松ひょっとこ同好会
11.廿日市ひょっとこ踊り愛好会
12.ひょう助一連座<島根県>
13.備後しんいちひょっとこ踊り連
14.深瀬ひょっとこ同好会
15.湯来ひょっとこ民話会
※ 観客席はゆるいスロープの芝生です。各自、敷物をご準備ください。
※ 出演者の都合により、出演順序が変更になる場合もございます。
※ 雨天の場合、湯来西公民館2階ホールへ会場が変更となります。
ひょっとこ踊りに関するお問い合わせは
湯来ひょっとこ民話会事務局
中野谷 ☎・FAX (0829)86-1314
◇圏域特産市(10:00-15:00)
4地域(広島市、廿日市市、岩国市、安芸太田町)の生鮮野菜や特産加工品
どこかの町の「○○鍋」も出店計画中
特産市に関するお問い合わせ先は
実行委員会事務局 広島市都市活性化局観光交流部交流課
☎(082)504-2602