憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

5月・6月のイベント計画中!

2010年04月22日 07時50分12秒 | 自然・アウトドア
4/22(木)9℃  

 おはようございます。
 春先にしては天候が安定しないし、雨の降る日が多いように感じます。
 うっとおしい雨好きな方がいらっしゃればお顔拝見といきたいくらい私は雨が嫌いです。
 通勤だって車→自転車がになっちゃいますからね。気持ちよく通勤したいですからね。


 今週は週初めからご近所でドタバタがありまして、書き込みの時間が取れずご覧いただいている方には拍子抜けの毎日にしてしまい申し訳ありませんでした。週始めの話題を書くべきなのに、今日明日でまた週末。
 なんとも早い1週間になってしまいました。
 gooのブログネタ帳を見ていると気になるのがあったので取り上げてみました。その内容は「この職場大丈夫?」っていうものなんですが、ベストテンが次のようになっていました。
 1.社員の仲が悪い
 2.残業をしても残業代が出ない
 3.管理職層が全く働かない
 4.社員の離職率がとても高い
 5.業務の引継ぎが全く無い
 6.有給休暇が全くとれない
 7.トイレが汚い
 8.社員間に挨拶がない
 9.社員皆が時間にルーズ
10.社員の言葉遣いが悪い
だそうです。
 自分の会社に思い当るところありませんか?もしも、思い当たる節があったらまず自分から。自分だけの行動でできるところから頑張ってみましょう。だって、人を当てにしてたらいつまでたってもダメな自分から脱却できませんものね。
 ちなみに、わが職場のことを考えてみると当てはまるモノは一切なし。と言うことは、この職場は◎ってことでしょうから、やる気を出すのは自分自身ということでしょうか。
カラ元気でも頑張ってみるとします。


 先週土曜日に、安藤インストラクターの案内で広島市内最高峰の大峯山に登られたツアーがありました。(ブログにも当日参加のご案内を出しておきましたが・・・・・。)
 天候に恵まれて眺望が素晴らしく、また、一人では危険な場所にも安全を確保しながらインストラクターが引率・誘導されたようで多くの方々に喜んでいただけたことをとてもうれしく思っていますし、参加者の方には感謝しているところです。
 都合つけて、次回の企画ものに参加してみますので自戒をお楽しみに~。


 今、旅行企画の資格を持った会社と日程調整をしていますが、現段階ですと

 ①石ケ谷-湯の山温泉を縦走する「岩稜線登山」
  5/23(日)・6/12(土)・6/27(日)
 ②森の巨人に会いに行こう「東郷山・四本杉トレッキング」
  5/15(土)・6/5(土)・6/20(日)
 の計6企画を予定しています。
 参加を希望される方は、連休明けの5月6日(木)頃に、このブログに申し込み場所をアップしますのでお楽しみに。
 

 何をするにも、天気が一番。各種の企画をする時に当日の天気がいいだけで全く気分の持ち方が違ってきますよね。都合がつけば、農作業の手を休めてお付き合いしてみたいと思っていますので、ご一緒させていただければ嬉しいですね。


 今日も朝から天気は雨、テンション下がりっぱなしです。
 毎日のように天候が変わっていますから、傘はお忘れなく。


 我が家の庭先に春を感じ取れるボケの花が咲きました。
 実は月曜日にアップしようと準備してた写真でしたが、記事の書き込みをするだけの時間的余裕がなく、写真だけアップした感じになってしまってて失礼しました。少しでも、身近なところに話題を見つけたいと用意したはずなんですが失敗しちゃいました。次はミスしないようにしたいと思いますので、寛大なお気持ちをお願いします。
見ていただいてたボケの花、まだ、苗を購入して2年目で受講は50cm程度。真っ赤な花をつけてるんですが、香りが不明。微香性なんでしょうか、匂いがしないんです。風邪?なんでしょうか?鼻まで馬鹿になってしまったようです。大きくなったらトゲが痛いと邪魔者扱いをされる木も幼木は愛おしく感じてしまうから、私も見習わなくっちゃ。
それとも、ボケまくりの情報交換でもしてみますか?

 今日は、よい夫婦の日
 「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合せですが、仕事を終えて帰ったらお互いを労わる言葉を掛け合いたいものです。言いすぎないことが肝要かも???

 アースデー(地球の日)
 地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日、1970年(昭和45年)にアメリカで始められたもので、環境保護庁設立のきっかけとなりました。市民運動として大きな成果をあげたが、日本でもこれに共鳴する市民グループが「熱帯雨林の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある日本がもっと関心を持たねば」と、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画しています。 
 我が家の場合は、竹林をどこで食い止めるか、タケノコ掘りが大きな身近な課題になってしまってます。もしも、掘り取り体験をしてみたい方はブログへのコメントをお寄せください。今がチャンスですよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする