憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

行きたい・・・

2022年06月03日 05時35分32秒 | 自然・アウトドア

6/3(金)  12℃   晴れ☀️

 おはようございます😄。
 薄い雲はありますが今日も暑くなりそうな空模様となっています。
 今朝の新聞にも書いてありましたが、親戚の伯母さんの住んでいる世羅町上津田地区では農業用水が不足して稲が植えられない事態になっているとの記事が掲載されていました。稲作農家にとって適切な時期にちゃんと苗が植えられないと言うことは正に死活問題で、今週末の雨予報が当たってくれると良いんですが、どうかなぁ~?
 今でこそやっていない雨乞い信仰行事、その地域に有るのであればされてみてはいかがでしょう?

 

 


 我が家の信仰するお宮の近くを川が流れていて川床の一部に大きな半円形の凹んだ釜状の場所が有り、昔は天気が続いて暑い日にもかかわらず簑傘を着て “大雨じゃ やれうるさ、大雨じゃ やれうるさ “と言いながら、釜を洗ったそうです。その結果についての記述が無いので実現したかどうかは判りませんが、そうした信仰が有ったことが江戸時代に岡岷山が往来日記に書き残していることを考えればけっこう叶っていたのかも知れません。


 この写真のように周りがキレイになっておらず、今は自然に生えた杉の木が自生しているのでイメージが違いますが、我が家の隣を流れる谷川の水が無くなったら、雨カッパを着て祈願してみようかと思ってますが、谷川の水が無くなることはまず無いとは思うんですけどね。
 でも実際にやってるのを見たら笑う人居るだろうなぁ😢。
 祈願効果もさることながら、効果覿面、もしも大雨が降って災害をもたらすことにならないかと考えてしまう私もおり迷ってはいます。その時には、あきら先生に立会人になっていただいて事の顛末の証人をお願いしようかと考えてもいます。
 今週末の日曜日の雨次第ですけどね😅。


 先週土日が仕事でしたので2週間ぶりのお休みになる今週末。土曜日に残りの部分の稲の植え継ぎが終われば引き続き草刈り作業。
 体育祭や運動会が実施される学校もあり、個人願望で雨乞いしちゃいけないんでしょうが、雨が降れば、身体を休めることができるんですけどね、
 来週10日は水内川の鮎友釣りの解禁日でもあるし、鮎の成長の為にはキレイな川苔が必要ですし、適度な雨が降ってくれることを期待してます。

 

 

 今日は「雲仙普賢岳祈りの日」です。

 

 平成3年(1991年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出ました。

 この犠牲者を追悼するために平成10年に長崎県島原市が制定されてます。私も後日、消防の親睦会で現地を訪問し、黙祷したことを思い出しました。

 どんな災害もキライだぁ。



 今週も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。新緑のこの時期、アウトドア体験楽しめると思います。
 密にならない、なりにくい場所を探して充実した週末をお過ごしください、でわまた来週~~💫。

 

 BSテレビで観たんですが、こんなとこ行きたいなぁ❤️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする