goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

トレックマーリン7のサイズ感

2022-05-24 09:10:20 | 趣味
自転車にもサイズがあるんですね。
今まで、ママチャリだと26インチなどのホイールの大きさだけで判断していましたが、
TREK Marlin7にはそれぞれ適正サイズがあるようで。
所有しているサイズはM/L

適正は172センチから180センチの人。
それに対して自分は168センチで足は短め。
本来ならMサイズが適正らしく。
ちなみにMサイズもM/Lもホイール29インチは変わりありません。

実際にサイズが合わない状況で乗ってみた所
ペダルを漕ぐ時に、ペダルが下に行く時にはつま先状態。
もちろん地面になんか足はつきません。
7割ぐらいしか力を入れられない状態です。
ちなみにシートポストは400ミリだったので350ミリに変えてみた所
この50ミリの違いが大きい!完全にナイスフィット!
足は合った。次は上半身のサイズ感になると思いますが、ハンドルがやや広い感じがありますが1ヶ月も乗れば乗り慣れる印象です。
欲しいけどサイズが。。と思ったらぜひ参考に。

ギアは一番軽くすると、座りながらでも坂道スイスイ。


ギアチェンジは、画像手間がシフトダウン。
奥がアップ。この手のタイプの良いところは
奥のアップを親指で向こう側でもシフトチェンジ。
奥のアップを人差し指で手前側に押してもシフトチェンジが可能。

ランクル300の試乗した印象

2022-02-02 21:37:41 | 趣味
ランクル300の試乗をしました。
そして、見積もりと購入に至るまでの経緯をお伝えします。
(去年の300オーダー開始の話になります。)
残価設定で購入してもきっとこちら側に有利に働くだろうと思いました。
5年乗って月々38000円の支払い。
(海外輸出用オプションテンコ盛り+現所有の車の下取りなどの値引きによる)
きっと38000円を5年払って、最後にオマケがつくだろうと思いました。
しかし、いつくるか分からない車を待てない妻の意見を尊重。
現在所有の車は妻の反対を押し切り購入したのに
なぜ、メリットしかない300を妻の意見でやめたか。
一番は性能の劣化。
レクサスLXとの差別化の為にランクル200にあったいい性能が省かれました。
そして2021年製のクセに内装がアルファード以下。
乗り心地に関していうと2列目にもし車酔いしやすい人が乗ったら3分でアウト。
だって試乗レベルでも、運転席から
コツコツ、コンコン。
常になんか路面を拾う。ランクルならもっとタイヤの厚みやサスでイナせよと思った。
一応サスの変更で一番柔らかく設定したけど変わらず。
これらの事情で妻の意見に賛同しました。
仮にもし契約しても
嬉しさ4割、お金と見栄の為の我慢が6割の車でした。
ちなみにランクルLX。サイドステップがださい。
1000万超える車であれはない。
転売目的以外というか、転売があるから盛り上がっているランクル300。
ランクル300買うならロレックス買って儲かったほうが得策です。

新型ジムニー搭乗

2018-07-13 10:41:15 | 趣味
リセールバリューばかり気にする自分としては
いったいどのグレードが数年後に当たりとなるものかと。。
今回のジムニーは誰もが納得できるデザインで
雪国にはありがたい存在です。
後々、カラーバリエーションにも変更が加えられるでしょう。

自分が思った残念というかこうあったらうれしい変更点は
まず、ジムニーとシエラの区別化が欲しかった。
ジムニーの魅力は走破性+軽四ならではの維持費。
じゃぁシエラの魅力は?その魅力が薄いから軽四ジムニーが多く走っている。

ここで考えたシエラしかできないこと。
それはジープラングラーのように4枚ドア(リア合わせて5枚)のバージョンがあれば。
しかもジムニーロングという名称で。
ハスラーのデカい版のクロスビーもどこかもったいない気もする。
軽四の規格をせっかく振り払って作れるのに
ただ室内広いだけではね。
シエラのラングラ―化ができたらいいですね。
逆に最近の本格クロカン系にショートがないのが残念。

高くても安くなる車・安くても価値のある車

2017-03-15 09:41:10 | 趣味
みなさんは新車派ですか?中古派ですか?
車を購入する場合、もちろんその車が好きかどうかも関わってきますが
例えば中堅ミニバンであればノア・ヴォク、ステップワゴン、セレナが代表的ですがどうでしょう?
大型ミニバンならアルファード・ヴェルファイア・エスティマ・エルグランド。
果たしてこれらの車を新車で買うべきか中古で買うべきか。

2012年モデルのアウディA8。新車価格1100万(一番下のグレードで)
仮にこの車をヒーヒー言いながら5年で支払いが終わったとする。
単純に月の支払い19万。
そのローンが終わりようやく気持ちよく乗れ、そして故障もありの生活が待っている。
しかしです。5年落ちのこのA8の中古車価格は300万円台。
方や頑張って支払った人と、中古で余裕で買える人。
同じ高級車でも所有者の心理はだいぶ違いますね。

もちろんこの値下がり具合には理由があり
ヴェルファイアで例えるならエンジン排気量2400ccと3500ccがあり
3500ccのほうが新車価格は当たり前に高い。
ですが年数が経てばたつほど中古車になれば2400ccよりも激安です。
問題は燃費と車税の関係で買う人が少ない=安くしないと売れない。
この安くしないと売れない車というのは世の中で”価値のない車”といえるでしょう。
高いは高いけど。。

話は戻りアウディA8の5年落ち300万で買った末路にはこんなシナリオもある。
元々は高級車。ゆえのパーツの高額さ。
いい車にはいい部品を使っていてそれが故障すれば修理代がひどいもんだ。
いい部品・高額な部品だからといって一生持つわけではないのが悩みどころ。

しかし世界中で愛されているランクルはどうだろうか。
その故障も少なく、壊れても簡単に直せれる作りで
他メーカーが最新デバイスを搭載している中でもランクルはエンジンを始め
どんな場面でも対応できる車となっている。

果たして高級車の高額なパーツと耐久性の高いパーツをつけた大衆車。
どちらがいい車と言えるだろうか?
それは中古価格を調べれば一目瞭然で
個人的に中古車でもまだまだ価格が下がらない車こそいい車だと思っています。

トヨタ C-HRが出たことによって

2016-12-16 10:50:20 | 趣味
トヨタにとって斬新なデザインのⅭ-HR。
一番安くて250万
新しい試みもあり一新された部分も多いが
これを高く感じるか安く感じるか。
250万でいったいどの車が買えるのか検証してみました。

家族持ちなら気になる1boxのヴォクシー。
こちらの4wdで一番しょぼいグレードなら約250万。

同じような車格のホンダヴェゼル。
こちらはガソリン4駆とハイブリの下グレード4駆なら250万で間に合う。

日産ジュークに限っては2wdではあるがどのグレードでもお釣りがくる。

一方でマツダのcx-5がモデルチェンジをしたらしく
こちらは2wdではあるものの雪道を気にする人には250万で足りる車。
マツダ曰く、あえて様変わりしなかったとある。が、
あえてなのか、できなかったのか疑問である。
確かに外車に目を向けると、いくらモデルチェンジしても
わかるあの面構え。キープコンセプトしつつ先代よりも洗練された感じで
新しく感じさせるがマツダの車にそれは感じない。

そしてⅭ-HR同様に一新させたインプレッサ。
こちらの車のこだわりは尋常ではない。
4駆でも一か月分の生活ができるぐらいのお釣りがきて
さらに日本車にはない細かな変更点。
歩行者の衝突を軽減させたフロント周りと
軽微な衝突による修復費用を軽減させるフロント周り。
おかげで保険の料率が低いそうで
この点も購入後の維持費としてありがたい。

どちらにせよトヨタにとってホンダは脅威なのか、
プリウスに対抗して進化させたインサイト。
おかげで当時のプリウスの新車価格はさがりました。
ヴェゼルのせいでトヨタも本腰を入れなくてはいけなくなった
あのサイズのsuv。
もしⅭ-HRがヴェゼルよりも先に販売され
インサイトと同じようにヴェゼルを当ててきたとしたら
もしかしたらこの250万という金額はもう少し抑えれたのかもしれない。