髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

粋な食べ方(寿司屋)

2016-02-26 09:58:04 | テレビ・芸能
くだらない番組ほど見入ってしまうわたくしですが
今回のバカさ加減には驚きました。

回らない寿司屋のオヤジ(握る職人)が語る
"粋"について。
要するに
回らない寿司屋でこのようなお客さんがいたらただものではないと感じる
寿司屋のオヤジの見解。
注文する順番から始まり
シメになにを注文したら粋なのか。
寿司用語でもある"あがり"や"むらさき"などはお客さんが言わないほうがいいとか。

そして軍艦系に醤油をつけるときには
ガリに醤油をつけそれを軍艦の上にチョンチョンとつけるのが粋らしい…
はっきりいってバカですね。
今でもこんな事でお客さんをどうこう思ってる寿司屋のオヤジはアホです。

昔々の日本であったらしい事で
スパゲッティは音を立てて食べてはいけません!もあったり
一昔前にあった
○○ワインにはこういった料理という時代。
むしろ、好きな料理に好きなワインを飲めばいい時代になり
さらにいうと白は冷やして赤は常温をいうのも過去の話。
個々の好みでやればいい時代になったようだ。

それとは違い
いつまでも型にはまった寿司業界。
こういう食べ方をするのが粋と考える寿司屋のオヤジに
その粋を感じることができない。
単に、世の中の動きから取り残された頭の固い集団。
回らない寿司がうまいかどうかなんて
芸能人の格付けチェックでみてわかるように
うまい・まずいは値段では判断できない部分もあるだろう。
景気の悪くなった回らない寿司業界の最後のあがきともいえる
この"粋"という言葉。
わたしからしてみれば、どんな食べ方でもおいしく食べれる方法を考案したほうがよっぽどましだ。
東大をでたわけでもない単なる寿司屋のオヤジが偉そうに言葉を並べたところで
それはなんの根拠もないルールなのである。
頼むから好きなように食わせてくれ…

F1 2016年 新予選ルール

2016-02-26 09:43:54 | F1情報
なにやら予選方法が今年から変わるようだ。
昔々、チームが多すぎた時代にあった予備予選があり
2日間に渡っての予選もある時代だったり。この頃は
スポーツ新聞で"セナ暫定ポール"なんて記事をよく目にしました。

今回の予選の変更点として
予選Q1開始から7分経過した時点で一番遅い車が1名脱落。
以降、Q1終了の16分の間で
90秒ごとに遅い車が脱落する方式のようです。

やはり賛否あるようで
予選より決勝を面白くしたほうがいいとか
急にルールが変わって戸惑いがあるなどなど。

しかし決勝がつまらないここ5~6年。
せめて予選だけでも面白いといいですね。
最近は予選はどうせメルセデスだからと見なかった方も多いはず。

つまらない予選とは別に
ベルギーやブラジル・カナダの予選のように
もしかしたら雨がくるかも!
あともう少ししたら雨があがるかも!
という予選ってすごく波乱があっていいですよね。
われ先にとピットレーンに駆け出し大渋滞。
そこからコースインしてタイヤも温まってはいないが
下位チームが前にいたら予選なのにオーバーテイクして
自分のペースでタイムを出そうとしたりと。

こういった常に全開の予選が見れると思うとワクワクします。
タイヤ温存の為にコースインしなかったり
次のレースにむけてのタイヤの皮むきのための周回もあった今までの予選。

追い抜きの少ないコースの予選は見ものになりそうな2016年ですね。