髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

あののりピー♪たまたま発見!!

2013-05-31 14:57:19 | テレビ・芸能
世間をお騒がせしたみんなののりピー
語尾の”ピー”が印象的ですね
知人から頂いた子供服にこんなものが…

ピンクのかわいい服
さらに拡大すると…なんと

のりピーちゃんって。。。
上の子の時に頂いて3年はたちますが
今でも捨てれないレアな服です

いきなり黄金伝説

2013-05-31 10:22:20 | テレビ・芸能
わたくしの休みでもある木曜日。
夜になんとなくテレビをつけると
さしぶりに見る
いくなり黄金伝説
前までは黄金達成できない事もあり
ガチでやってるんだな~とも思いつつ、
あえてこれも番組用だったのかと裏を考え…
そんな中で現在は一か月1万円生活をやっていましたが
ん????
なんか主旨が変わってきてる1万円生活に感じました
いかに節約をしての1ケ月の生活だったとは思いましたが
なんか今のやつは我慢比べに近いですね
”とったど~”の人が海で魚をとってからおかしくなったの…
極端な話、1ケ月野宿+飲食店の残飯をもらえたら0円。
本来は屋根のある部屋で一般的な生活で
その中から普通じゃわからない工夫で
あっと驚くような節約がウリの番組ではないのだろうか…

動画マニア

2013-05-29 12:01:13 | 趣味
動画マニア・そして車が好きな自分は
車の衝突実験の映像もよく見ています。
真正面からの衝突(このような事故は本来ありえない)
どちらか片方にぶつかる衝突(これがわりと一般的な事故にありそう)
このへんでの衝突安全性はわりとクリアしているようです
しかしです
さらにもっと片側だけに集中した衝突でスモールオーバーラップというものがあります。
より小さな場所に大きな負担が集中し大きなダメージを受ける。
ほぼ世界の車は、片方にぶつかる事故の対応は車の構造上クリアはされているが
それよりももっと端にあたるスモールオーバーラップに関しては
構造上、その場所の衝突をバリアする骨格や保護するものはなく
ほぼ、ヘッドライトとサスとタイヤだけが衝撃を緩和して
いとも簡単にフロントドアやAピラーまで曲げてしまう
車の正面全体で受ける衝撃は正面全体で。
その衝撃が小さな箇所に集中するほど大きな力になるようです。
だから電柱にでもぶつかったらかなり大きな事故になるんでしょう。
それ以外にも、正面衝突と横からの衝突の安全はある程度基準があっても
後ろからの衝突は基準にないようです
停車中に後ろからぶつけられ、前の車とサンド状態になった場合
ぶつけた車の速度によりますが、ミニバンの場合3列目はほぼなくなってました。
やはり2列目が安心できますね。
遠出の時は後ろの車も気にしながらですね

最近のイチオシ番組

2013-05-29 11:50:32 | 趣味
子供との生活でほぼテレビを見なくなったこの頃。。。
F1やモータースポーツにヒットした番組を勝手に録画できるようにセットしていて
先日たまたま録画されていた”増田オートサロン”
これがけっこう面白い内容で
近年マレにみる天才女性が出演していまして
今後どのような展開になるか楽しみにしております。
話題は急にそれますがyoutubeでよく見ているのが
車の事故系です
わりと子供を乗せての運転が多いので
予習もかねて、動画を見ながら
どの車がどのように動くのか、どのへんに注意すべきかを考えながら
とっさの事故にも少しでも対応できるように観覧しています。
外国モノでよくあるパターンですが
主に自爆の単独スピンや、追い越してからのスピン。
画像的にも新しくはないとは思います。
そこで気付いたのが”横滑り防止装置”メーカーによって言い方は様々ですがVSCなどなど
この外国モノのスピン映像の車にはとうていついてないだろうし、よって、最近では標準装備のこの装置によって国内での単独自爆がないのかと感心しております。
逆に今の車に乗り慣れて、いざ旧車でものったらどんな感じなのか

モータースポーツ雑談

2013-05-29 10:49:19 | F1情報
F1レースのでの無線でよくある一言。。。
”アンダーだ”
と、いいつつもレースペースが極端に落ちずに規定周回でピット。
これはピレリタイヤに変わってから激変しましたが
それでも一定で走れるF1ドライバーはやっぱりすごい
一部を除いて…
一方でスーパーGTの無線ならまずひどい
タイヤがだめ。マシンがだめ。ぶつけられたやらなんやらと。
土屋監督は、タイヤがなんだ、マシンがなんだ言ってないでコースで自分でなんとかしろ!っていう考えのようで、このような考えの人っていいですよね
こないだの富士のGT300のCR-Zの武藤選手の勝利目前の緊急ピットは
シーズンを通したら、いい判断だと思います。
タイヤに異変を感じピット。
スローパンクかなにかだと思ったんでしょう。結果的に無理して走ってパンクでリタイヤでは0。
しかし安全策としてピットに入り2位。
結果はタイヤについたカスでの振動。。。
ピットに入らなくてもよかったという結果論
GTの選手って優勝ばっかり狙って、シリーズを考えていないような気がします
そのような選手が多いとそれだけレースも面白くなります。
今のF1でいうとハミルトンがたくさんいるようなレース
富士でのスーパーGTでの気になる無線。
前の2台がソフトタイヤで、”そのうちタレるから今は我慢して”
結果、コースコンディションがよくなりソフトの2台はそのまま快走。
そこでの選手からの無線。
”全然タレないじゃん”
GTは今のF1と違いそれぞれのタイヤメーカーがあり
その特性を熟知しているとは思いますが
自分のチームのハードタイヤでのプッシュしてもいい時をもう少し判断できてもいいような。。。
GT選手はかなりチームの指示を守って周回してる印象です。
それに比べたらF1は異端児揃い??