ピレリタイヤに変更した初年度の
誰が勝つかわからなかった時。
そしてタイヤ的にトラブルが発生して
最後の1周までなにかが起こるかもしれないと感じた初年度。
マシン・ピットのトラブルではなく
タイヤトラブルを待つだけのレースで
そのタイヤの面倒を見れるようになった後半は
ダラダラな展開。
しかし2014年のテストを見る限りでは…
トラブル続出
2014年のレースはアル意味で期待できます。
願わくばルノーエンジンにトラブルが出てほしく
フェラーリの全戦1・2フィニッシュを見たいです。
多分そのような事が起きても
レッドブル独占・ブラウンGPが強かった時の
”つまらなさ”よりも
フェラーリ復活というすばらしいF1シーズンで
F1界にも明るいニュースになると思います。
と、勝手に想像しているのですが
やはり気になるノーズ…
あれ?フォースインディアがいちばんヤバイ…
けどカラーリングで角度によってなんとかごまかせる?
トロロッソはモロですね。ディズニーとかででてくる悪いキャラの鼻みたい。
小林可夢偉が乗るケータハムは、フロントの仕上がりが一体となっていなく
この細いノーズ以降のノーズ部分に期待できる工夫があれば…
ザウバーもカラーリングのせいなのかまとまっている印象で
NECのスポンサーロゴになんだか安心感。
ウィリアムズどうした!?アルファベットがマシンにあまりない!
昔の黒い時代のザウバーを思い出します。
もしくは部活が強いチームのユニホーム的な…
F1マシンはスポンサーによってもカラーリングは変わるとはいえ
頂点にあるはずのF1マシンの”洗練さ””かっこよさ”というのは
ド返しらしいウィリアムズ。その程度ならマシン設計もイマイチだろう。
ひいきしているフェラーリ。
このノーズがレースを邪魔するのなら
やはりアリクイにするのか…
さすがです。この仕上がり。空力も考えつつマシンの見栄えも考え。
そしてレッドブル特有の”メッシュ部分”もまた存在しているようで
このエアインテークはいったいどこに影響を及ぼすのか…
ただリアサスのパーツを逆さまにつけていたらしく
ドタバタのレッドブルのようです。
テスト・予選で毎年定評のあるメルセデス。
プロスポーツ選手いわく
”本番で練習以上のものはでない”
だとしたら、本来持っている力はある!
だが本番に弱い精神修行が必要なマシン。
フェラーリと似たノーズの仕上がりですね。
このように、衝突の時を考えたノーズですが
チームとしては、下げたとしてもならべくギリギリでといった
無理な仕上げがこの結果ではありますが
ノーズをベロンと下げては、やはり現代F1では
速く走らせるには難しいのか…
この時代はみんなこうだった。
その後ベネトンがやった”吊り下げ式ウィング”となったが
やはり走行中に一番最初に風を受けるフロントウィング。
いかに重要かわかります。
ただ、重要なわりに
少しだけウィングを破損してもそこそこのラップで走れちゃう姿を見ると
現代のF1はウィングに頼るダウンフォースというよりも
メカニカルグリップがより進化してるといえるだろう。
誰が勝つかわからなかった時。
そしてタイヤ的にトラブルが発生して
最後の1周までなにかが起こるかもしれないと感じた初年度。
マシン・ピットのトラブルではなく
タイヤトラブルを待つだけのレースで
そのタイヤの面倒を見れるようになった後半は
ダラダラな展開。
しかし2014年のテストを見る限りでは…
トラブル続出
2014年のレースはアル意味で期待できます。
願わくばルノーエンジンにトラブルが出てほしく
フェラーリの全戦1・2フィニッシュを見たいです。
多分そのような事が起きても
レッドブル独占・ブラウンGPが強かった時の
”つまらなさ”よりも
フェラーリ復活というすばらしいF1シーズンで
F1界にも明るいニュースになると思います。
と、勝手に想像しているのですが
やはり気になるノーズ…
あれ?フォースインディアがいちばんヤバイ…
けどカラーリングで角度によってなんとかごまかせる?
トロロッソはモロですね。ディズニーとかででてくる悪いキャラの鼻みたい。
小林可夢偉が乗るケータハムは、フロントの仕上がりが一体となっていなく
この細いノーズ以降のノーズ部分に期待できる工夫があれば…
ザウバーもカラーリングのせいなのかまとまっている印象で
NECのスポンサーロゴになんだか安心感。
ウィリアムズどうした!?アルファベットがマシンにあまりない!
昔の黒い時代のザウバーを思い出します。
もしくは部活が強いチームのユニホーム的な…
F1マシンはスポンサーによってもカラーリングは変わるとはいえ
頂点にあるはずのF1マシンの”洗練さ””かっこよさ”というのは
ド返しらしいウィリアムズ。その程度ならマシン設計もイマイチだろう。
ひいきしているフェラーリ。
このノーズがレースを邪魔するのなら
やはりアリクイにするのか…
さすがです。この仕上がり。空力も考えつつマシンの見栄えも考え。
そしてレッドブル特有の”メッシュ部分”もまた存在しているようで
このエアインテークはいったいどこに影響を及ぼすのか…
ただリアサスのパーツを逆さまにつけていたらしく
ドタバタのレッドブルのようです。
テスト・予選で毎年定評のあるメルセデス。
プロスポーツ選手いわく
”本番で練習以上のものはでない”
だとしたら、本来持っている力はある!
だが本番に弱い精神修行が必要なマシン。
フェラーリと似たノーズの仕上がりですね。
このように、衝突の時を考えたノーズですが
チームとしては、下げたとしてもならべくギリギリでといった
無理な仕上げがこの結果ではありますが
ノーズをベロンと下げては、やはり現代F1では
速く走らせるには難しいのか…
この時代はみんなこうだった。
その後ベネトンがやった”吊り下げ式ウィング”となったが
やはり走行中に一番最初に風を受けるフロントウィング。
いかに重要かわかります。
ただ、重要なわりに
少しだけウィングを破損してもそこそこのラップで走れちゃう姿を見ると
現代のF1はウィングに頼るダウンフォースというよりも
メカニカルグリップがより進化してるといえるだろう。