髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

雪害で足止めをくらった件

2014-02-19 13:51:16 | 日記
知床方面はようやく道路が開通し
行きも帰れもできなかった人達がようやく流れたようだ。
ただ、今回もツッコミどころがありまして…

知床の北こぶしに宿泊していた人のインタビューはこんなんだった

”いや~1泊の予定だったのに3泊もすることになって…、
疲れました…、早く家に帰りたいです…”

はぁ??
じゃぁこの人って温泉宿に3泊したら疲れるタイプなんですね。
中には連泊でゆっくりくつろいで温泉や宿泊施設やお湯を楽しむ人もいる。

今回のような場合
たいがいのホテルはご厚意により
宿泊料金は割引価格で、飲食は無償で提供してくれる場面も多くみられた。
にも関わらず”疲れた”って…

あのおばさんには絶対にホテルの連泊なんてしてもらいたくない!
そして温泉街に行く理由に
”ゆっくりしにいきたいから~♪”
なんて言ったなら…

北こぶしは風呂数は少なく知床第一のほうがいいが
食事に関してはけっこういい場所でした。
あのような場面では
あきらめて、普段の家事から解放されたと思い
そのホテルの中で楽しむしかないだろう。

空港のロビーで寝るよりはよっぽどマシだ。
ホテルで足止めされて不便に思う人はキャンプなども到底できないだろう。

なによりも
今回のような場合でも
たくさんの人達に対応したホテル従業員達に拍手を贈りたい。

車のキーレスの電池の寿命(電池交換の巻)

2014-02-19 09:46:03 | 日記
最近の車は当たり前に
プッシュスタート・キーレスでドアの開け閉めも簡単。
しかし、そのキーレスも電池が必要です。

我が家の車は4年2ヶ月経ち
この度、メインキーの操作が効かず、
同時にあまり使っていないスペアキーまでもが…
ディーラーさん曰く
2回目の車検(5年経ったら)の時にみなさんだいたいキーレスの電池交換をします。
との事でしたが、我が家は一歩早かったです

キーレスのドアの開け閉めの反応が悪くなった場合
基盤の接触不良も考えられますが
まずは電池。


左下の出っ張りは、電池がなくなった場合に
アナログで開けれるように従来の鍵が備えられています。


鍵の内側に掘られた鍵。意外と高級車仕様なんですね。
電池がなくなり、この鍵で開けれてもエンジンは?
大丈夫です。この鍵の裏側のトヨタマークを
プッシュボタンに近づけると
微弱の電波をキャッチしてプッシュボタンは緑色の電気がつきok。


話は戻り、電池の交換のやりかたは
抜きとった鍵を、見ずらいですがこの溝にハメながら
クリっと回す。


パカッと開いた内部がコレ
丸電池は爪でしっかりかかっているので
2か所ほど可動する爪を外にやりつつ電池を取る。
無理にやると爪が破損し、電池をしっかりホールドできなくなる可能性も。


見事に取れました。
電池サイズは
丸電池のCR1632。
ケーズデンキさんで1個250円也。

そして感心した事が1つ。
この純正キーの電池は
パナソニックでメイドインジャパン。
ケーズさんで同じパナがありましたがメイドインドネシア。
それが悪いともいえませんし、品質は確かだろうと思いつつも
トヨタの細かいこだわりの点で、メイドインジャパンを使っていた事に感激。

世界一売れているトヨタも
車ファンにしてみたら、コスト削減車とも言われていますが
コストを下げる努力も開発のうちといった感じなのか
下げつつも品質は保つのは素晴らしい工夫があるからだろう。

燃費と融雪機

2014-02-18 10:49:42 | 日記
これだけの雪があると
除雪はいいが排雪に困る家庭は多いでしょう。
当店の向かえのマンションの方は
仕事柄、小型重機を駆使して除雪。
おとなりさんは、実家所有のトラックにて排雪。

うちはまだまだ人力ですが
そろそろ武器が欲しいところです
移動式融雪機の検討もありますが
1時間で18リットルの灯油を使うようで…
ある意味で、時給1800円の仕事をする機械
1時間でスノーダンプ63杯分の融雪能力はあるらしいが
動画で見る限りでは、疑問しか残らない。

もう一方では
70℃のシャワーを噴射して槽に溜めた雪を溶かす物もあり
こちらのほうが効率がよさそうだ。

そう考えると
このような機械を10万円単位で購入し
使用するたびに燃料がかかるなら
なにか大きな槽を作り、そこに自宅のシャワーを熱湯で溶かして
槽の下に穴をあけ、ホースをつけ排水するのが安上がりかも。

もっといいのは
排雪業者さんに1~2万円で雪山を運んでもらえれば
1シーズンの雪はなんとかなりそうだが…

話は戻りますが
移動式融雪機の第一印象は
”便利な物”でした。
しかし、詳しく解説している動画をみると
使用後の水抜きや、次回使えるようにするための細かな作業があり
あの作業は除雪・融雪後にやるのは面倒以外のなにものでもない。

ここ数年当たり前になってきたこの積雪。
武器を手に入れるか
雪かきにへこたれない体力をつけるべきか
排雪できるなにかを検討するか…

それにしても我が家のヴォクシー。
この冬の燃費5.1って…

大雪の影響

2014-02-17 10:59:53 | お店情報
2/16日の日曜日は
釧路も珍しく大雪で
当店も朝の4時半からの除雪で始まりました。
通常通りの土日祝の9時開店には間に合いましたが
道路で進まなくなって押してもらってる車や
みなさまは除雪に追われているだろう、
そして予約もなかった事から
10時にお店をやめました。
ご迷惑くをおかけした方もいらっしゃったかと思います。
あの天候のなか
わざわざお見えになり、店がやっていなかった事によって
あんな道路状況で無駄に車を走らせてしまったと思うと…

以前の3.11にもあった大震災。
釧路もけっこう揺れました。
そして東北の津波があり
釧路もその予想がありました。

お店として、いかなる場合でも
必要とされるなら営業させるという事も
お客様にとって都合がよく、便利で
サービスの一環として必要です。

ただ悪天候・災害の度合いによっては
予約があった場合でも、やむをえず
あえて店を閉める事もありますのでご了承願います。
釧路町イオンも
お客様の安全を考え、あえて早くしめたそうです。

その理由として
悪天候・災害の際に
髪を切る用事だけではありますが
いつもとは違うリスクがプラスされます。
ご来店される時、お帰りになられる際に
なんらかのトラブルに巻き込まれる危険を
少しでも回避してもらいたいからです。

そして悪天候・災害の場合に
わたし自身にも家族がいて
それを守らなければいけないと言う事です。

さすがにこの日はピザ屋さんの配達もアウトのようで
近くのコンビニにも買い物にも行きたくない人も多いでしょうから
自宅まで配達のデリバリーが活躍すると思いましたが
ピザ屋さんもピザ屋さんなりの
なにかの配慮があったんでしょうね。

日産デイズルークス

2014-02-17 09:50:28 | 趣味
この度、日産から発表された
デイズルークス。
スライドドアのトールワゴンの中では
一番の後出し。にも関わらず…といった仕上がり。

今では日産の軽自動車と乗用車の販売は半々になるぐらい
日産は軽が売れまくっているらしい。

そこでルークスはどのような車か調べてみると
まず最初に日産のやる気のなさを感じた
車のスペックの見せ方。
他メーカーであれば、主要装備なども見やすい一覧表になっているが
このルークスの場合
ただカタログに記載されている内容をだしているだけで
さらにいうと拡大しないといけないので見にくさは抜群。

後出しでの有利さとしても
今ではトレンドになりつつある
後席の窓のサンシェード。これも搭載しているが
やはり最低グレードにはつかず、スぺーシア同様かとも思える。
そしてスぺーシア・n-boxともに
最低グレードからキーレスプッシュスタートではあるが
ルークスは最低グレードではなし。

今回のウリらしき後席のスライド幅。
子供を後ろに乗せて
より運転席に近づけるとなにかと便利。
だが、シートとシートベルトが一体化ではないので
一度、子供を乗せてシートベルトをしてから
前にスライドさせることは、シートベルトの構造上
ロックがかかって不可。
さらにMAXで前にスライドさせてシートベルトをさせても
ベルトのゆとりがなく、すでにロックされた状態で
座っている子供にとっては窮屈な感じかもしれない。
そう考えると新型のタントの助手席は優れています。

今回のルークスの燃費は26。
30を当たり前に超える車があるなかで
より実用性を重視したのかわからないが
やはり、乗ってみて
加速などの乗り心地を感じ
そして長く乗ってみて、実際のこの燃費はどうだったかしか判断できない。

後出しの割には圧倒的な感じもなく
本来、カスタム仕様はノーマルよりもかっこよく
ノーマルを断念させカスタムを買う傾向になるが
ルークスのカスタムってどうなんでしょ。

このまま放っておいては
軽のトールワゴンがホンダやダイハツに喰われてしまうと思って
苦肉の策でだしたような、やっつけコピー車にしか見えない。
単純にCMのやり方がうまくて売れたデイズ。
あの車のウリのアラウンドビューも
結局最上級グレードじゃないとつかない装備。

自分にとってルークスは酷評の対象車でした。