goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

北海道置戸町ゴミ収集車問題

2024-09-02 21:39:50 | テレビ・芸能
たまたまTikTokを見ていて流れていたニュース。
黙っていられません。世の中のバカを成敗したい僕がコメントします!
自分の昭和時代は、時間短縮でゴミ収集車(以下・いつもありがとう・以下・最高)は最高につかまる部分があり飛び乗って、次の収集場へ。しかし、それは暴走族と同じように危ない乗り方と言う事でNGとなりました。
(選挙の時の身を乗り出して、ノー・シートベルトは選挙する国の奴らがいいようにokを出した事例な)
小さな町であろうとも、令和になりNGな行動なら仕方なし。
けどさぁ、撮影して文句たれてるオマエよ。
明らかに声はおっさん。(おっさんじゃなかったらゴメン。むしろお前老けすぎてっから!)
お前の時代はどうだったんだよ?世界をみたら、これだけの生活関連サービスをやってくれてるのは日本だけだよ。
綺麗な町は収集車の人のおかげ。
自分が住む地域の釧路市。収集車の人は走ってます。ゴミが満杯になったらゴミ処理場まで車でいく。とにかくやらなければならない為に時間を使っている。市民の税金で生活関連のサービスをしてくれている人に文句言う奴は、まず働け。
だいたい暇してる奴は頑張っている人を批判する。
俺は暇して文句を言う奴を批判する。
そして俺は暇な時はスプラトゥーン3をやって下手な仲間を批判する。
世の中の為に仕事をしてくれている人を批判する。
余暇で気に入らない人を批判する。
どっちがマシ?

多様性について言いたい。

2024-06-23 21:23:21 | テレビ・芸能
昭和の時代は「俺の意見に従え」
平成の時代は「キミの為に言ってんだよ」
令和の時代は多様性。
この多様性のおかげで、理由も意味のないものが廃止されたり見直されてムダがなくなった令和の時代。
だがしかしたかし。
令和の「多様性」って
けっこうおしつけ感が強すぎません?
昭和世代のようにしたら→ありえない・理不尽
平成世代のようにしたら→怒らずに指導する。
令和って昭和・平成が混在してますよね?
なんか多様性🟰令和世代の考えでいけよ・やれよ感が強い。
多様性をちゃんと受け入れるなら昭和と平成世代の人の意見も受け入れてからのって思います。
令和だから、多様性だからでなんがへんに強気に出てる人がいるような気がする。
昭和世代も平成・令和をまたいで変化に順応しようとしています。
なのでお互いの着地点を見つける方向にならんもんかな?

猟友会問題(熊出没)

2024-06-12 21:27:12 | テレビ・芸能
北海道に生まれて・育って、未だに熊を見た事はありません。
見ようと思って、出没する地域に行けばいいですが、そんな危険な思いはしたくはなないです。
そんな危険区域にいる住民。
なにやら町と猟友会での熊の駆除についての意見の違いで問題が起きているようだ。
要するに報酬の問題。
猟銃を持っているから熊に勝てる。
猟銃を持っているんだから熊がでたらいけや。
そんな感じがします。
なんせ日当が8500円・発砲したら10300円。
まずさ、これに疑問をもつバカは、お前らが猟銃の所持の許可を得て、熊を打ちにいくまでになってから言えよ。
そして、問題が起きている地域の長(おさ)
お前に金額の決定権があんならおまえが猟銃の所持までやって、おまえがいってみろって。
「うちの町にはお金がありません(T . T)だから猟友会さんは少ない資金で」
住民の命を熊から救うけど、猟友会さんには少ない金で助けて下さいって、
人間の命を区別すんなよ。

北海道 学校の夏休み延長を検討

2023-10-24 09:01:07 | テレビ・芸能
夏・冬合わせて合計50日間を長期休暇に充てるらしく
北海道は半々の夏休み25日間・冬休み25日間。
暑い夏が当たり前になり夏休みを長くしたほうが
学生の健康を守ると言う流れがでてきたようだ。
そして合計50日間の枠を広げる案もある。
道教委が色々と進めて行くようだけど、現場にいる人の話を耳に入れているのか?
実際に夏の現場を道教委が見ているのか?
その辺も気になるところで、北海道とはいえ、各市町村によって様々なので北海道固定の案はちょっとなぁ。。とも感じる。
個人的に思うのは、夏休みを長くして冬休みが短くなるのであれば、
夏休みを通常通りの日数で、「夏」と言われる期間
🅰️7/1〜7/10までオール4時間授業給食あり。
🅱️7/11〜7/24までオール3時間授業+カリキュラムとして消化しないといけない授業を1時間(実質4時間授業)給食あり。
7/25〜8/19まで夏休み。
8/20〜9/1まで🅰️
9/2〜9/15まで🅱️
9/16から通常にすると負担がなさそう。
臨時休校にしたり体調不良の子がでないように、ゆる〜く学校生活を送れるパターン。
学校生活での子供達の一番の負担は「規則正しい」が体力を奪うと思う。
何時から何時まで。何時からこれをやるから何時までに集合。
その都度、着席して時間が経つまでちゃんとしなきゃいけないのだ。
自分のルールではなく、他人のルールに付き合うのはとても体力が削られるんだよなぁ。
ちなみに街角インタビューで、あるクソババァの発言ですが、
「夏休みは長くしなくていいと思う。今のままで。だって北海道は寒い冬が長いんですよ!」
みなさん、この発言を聞いてどう思いましたか?
北海道は冬が寒い→だから学校には暖房がある。体を温める衣服も各メーカー作ってくれている。
ちなみに校内で凍死をした人は多分いない。
北海道の夏→窓を開けても扇風機があっても気温は同じ。ひたすら熱中症対策と個人の体力に祈るだけ。
あのクソババァは、いやクソババァになると外気の温度変化がわからないぐらい皮膚の細胞が死んでいて
「北海道の夏は涼しい」がいつまでもインプットされた思考だから現状を受け入れられない。
そして「昔は〇〇だから」と令和になっても昔のこだわりの強い人がもし道教委にいたらそれは脅威でしかない。
あのクソババァの時代の教室は石炭ストーブで確かに朝は寒かっただろう。要するに我慢を美徳としているクソ世代アルアルの
夏の暑さも根性で!今の子は弱い!とでもいいたいのか。
自分からしたら「根性だとか、今の子は弱いと考えるクソ世代よ。病院に行かないで根性で治せよ」と。
なにかに頼る物があり助けてもらえる整備が整っているから今があるのです。
子供にだけ、体一つでやりきろうとさせるのはあまりにもひどい。

温暖化か氷河期か。

2022-01-18 21:56:27 | テレビ・芸能
温暖化の影響で。。。。
様々な分野で影響があるそうです。
一方で、
温暖化の影響で(おかげで)暖かくなってありがたい地域があるのもたしかに。
北極圏の流氷がなくなれば新たな航路ができる。
北欧はすでに地熱ならなんやらの対策をしているが、
なによりも寒くなくなれば熱を補う原子を少なくできる。
逆に、氷河期がきたら。
作物は❌
その為に屋内で栽培開発を進めている企業はあります。
天候不順に左右されないように。
もしかしたら氷河期がきて、寒いから焚く。
温室効果で氷河期を人口的にまぬげるかもしれない。
しかし、間違いなく温暖化か氷河期かの選択を迫られたら
間違いなく温暖化。