髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

レゴバカブログ(75879 フェラーリ SF16ーH)新たに改造

2020-03-28 11:38:28 | レゴブロック
みなさん!違いがわかりますか?

オンボードカメラとリアウィングを立ててみました。

さらにDRS作動!


レゴのスピードチャンピオンシリーズはマシンだけじゃなく
細かいパーツも販売してくれたらいいですよね。
このフェラーリのマシンをいかしながらリアウィングは黒でグッドイヤーのロゴなど。

今回はさらにヘイローを作成してみました。
ヘイローその1


フェラーリのヘイローは黒ですが黒パーツがなく( ノД`)シクシク…

ヘイローその2

けっこうシンプルめに作れましたがもっと曲線がほしい( ノД`)シクシク…

ヘイローその3


ヘイローの真ん中の支柱をアンテナで再現しましたが(ノД`)・゜・。

どのヘイローが一番似合ってましたか?



次は昔のF1のトレンドだった吊り下げ式フロントウィングを検討してみます!

新型コロナによるインバウンド業界壊滅の記事

2020-03-18 10:15:46 | テレビ・芸能
過去に自分はこのような経験をしました。
1・とある車のアメリカン用品を取扱っているタイヤショップに入店した際に、誰からも”いらっしゃいませ”の声もなく
テーブルで話している大人2人の数組のうち、誰かが店員だろうけど店員ではないのか?もしくは馴染みの客だけがこの店を占拠していて
店員はこのフロアに今はいないだけか?と不思議な空間。
2・とあるバイクカスタム店。ホームページには”気軽にお越しください。製作中のバイクもご覧になれます。コーヒーをおだしします”なんて記述も。
んで、行ってみた。店内・・・・・誰もいない。一度出て隣の作業場に2人のカスタム職人。
自分”あの~バイク見せてもらっていいんですか?”
作業人”・・・えっ?あ、はい”
作業人2人はお互いの顔をみて苦笑いと鼻で笑う雰囲気。
自分”(内心はこいつら人としゃべった事ないの?と思いつつ)タイヤが太いですけどサイズはどれくらいなんですか?”
作業人”280ですね”
自分”また今度のぞかせてもらいます(内心は2度とこない)”

この件で学んだ事。
仲間内だけの小さな世界はかっこ悪い。
そもそも自分は昔から団体行動や誰かのケツにくっついているのが嫌で
(通知表には常に協調性をもちましょうとかかれていた)
寄ってくることには拒みませんが、誰かと一緒じゃなきゃ行動できない金魚のフンのような人を不思議に思っていました。

自分が今の仕事に就いて
自分で店を持つ時の心得として
仲間内感を出さにことに徹しています。
要するに、床屋というのは新規のお客様も来店する場面があります。
入りずらさが最初からあるのに、そこで仲間内感が強ければ心は折れます。
例えていうなら
初めて行く飲み屋でかわいいおね~さんとめちゃくちゃ仲良さそうにしている常連。
”俺だってそうしたいのに。。なんか面白くない!”

友達・知人の割合の多いお客さんを持つ店は
なにかしらの配慮がないと新規の方は入店しずらいです。
それ同様にインバウンド目的で商売していた人達は現状、このような結果になっています。
大きなものや居心地のよさなどで商売しているとその反動はでかい。

廃業になった業種が今後増えます。
しかし経済が復活した場合、その業種・商売は復活します。
その時に、一度なくなった業種が復活するかどうか。
もし誰もやろうとせずに復活しない業種があったとする。
だとしたらその業種は人々の役に立たない業種で
利用する人々の気持ちが安定していた時だけ栄えてた無駄な業種だったといえる。
今後、さい銭をいれるような業種は淘汰されるだろう。

春のセンバツ中止

2020-03-16 14:41:34 | テレビ・芸能
学生にとって”やれ”・”行け”と言われればその通りにする。
なんの疑問もなく。
これは組体操も同じであるが、生徒は危険もなにも感じずに
巨大ピラミッドを作っていた。

これと同じように
新型コロナの影響があろうとも
もし春のセンバツが開催されれば
不安や行きたくない気持ちがあろうとも
行かないという選択肢がない高校球児。
だからこそ運営側がストップをかけたのは正しい判断。

代替案などあるそうですが
このまま行けば夏の甲子園の支部予選も危うい状況。
で、あれば
春のセンバツ校をそのまま夏の甲子園にスライド。
これが一番の案だと思います。
その場合、必ず出てくるあの言葉
”じゃぁ夏を目指していた高校がかわいそう”
といったおバカ発言をする連中もでてくる。

コロナの影響がいつ終わるかなんてわからない。
もし夏の支部予選も中止になれば春も夏も中止になるのだ。
先がどうなるかわからない場合、現時点で確実な事実として
春のセンバツに出場できるチームがまずあるという事。
これを軸にして考える。
とにかく先にチャンスをつかんだ者に権利を与えるという方法です。
そもそも野球の試合だってそうでしょ?
もし大雨やなにかのアクシデントで試合が中止になった場合
点数が多いほうが勝つ。この状況で”あとのほうで逆転できたのに”なんて言える奴いますか?
それと同じで春の甲子園は行けなかったけど夏なら行けると思う人はそれぞれですが
それではあとだしじゃんけんですね。

新型コロナウィルス(子供がいる家庭)に物申す

2020-03-09 12:37:02 | テレビ・芸能
ニュースでよく聞くワード。
1・子供は外出していなくても大人は仕事で外に出ているから意味がない。
わたくしの感想
いやいや、大人と子供の予防レベルは違うでしょ。子供はマスクしていても鼻は出ているし
目をこすり、口にも手をやる。そして子供は無駄に色々な場所をさわる。

2・子供に遊ばせたいのに公園までダメってなったらね~
わたくしの感想
いやいや、なんで子供の外遊び=公園なの?こういう親と子って普段から公園を利用していないでしょ?
こんな時だけ”公園公園”って。
散歩したり周りの景色を見たり、普段は子供だけが歩く通学路だって親と一緒なら子供も
”ここにはこんなのあるんだよ~”とか教えてあげたくなったりもして
同じ通学路の散歩にも違いがでる。これだけでも運動にもなり屋内にはない刺激にもなる。
なんだったら車でドライブでもいいだろうに
結局、親の悪い固定観念で、散歩程度は運動にならないとか、ましてや自分が歩くのが面倒だからか?と感じる。

3・困る
わたくしの感想
困るってなに?親が困った困ったで先に進めれるか?
子は親の指示を待っている。困ったではなくやれ。
個人的に、困る=親の工夫のなさ・無知さ・応用力のない親が発する言葉だと思っている。
子供には子供の年数とそれに比例する経験でしか工夫や想像はできない。
とにかく親次第だ。

4・子供が家にずっといられても(1と重なりますが)
わたくしの感想
逆に家にいてつまらない家ってどんな家?
刑務所なの?子供にとって家の中でも十分たのしい空間なはず。
それを楽しくなくさせているのは親。家にいてできる事は
ゲーム・テレビ・動画・勉強以外にも
筋トレもあるし料理を作ったり、普段は親が行っている掃除も教えれるいい機会。
この期間中に様々な家の事をさせ、通常の学校がある時以上に生活力が子供には備わう。

5・とある子供を預かれる施設が開放され”助かります”という件
わたくしの感想
いや、助かってない。むしろリスクのある場所に連れていっているだけ。
”子供同士密にならないように間隔はあけてます!”
いや、馬鹿なの?空けた間隔とウィルスに当たらない理由は?壁でもあるのかよ。
コレ同様に先ほどの公園もそうですが
”これだけ広いから”
”なるべく人のいないところで”なんて遊ばせてるバカ親もいますが
遊具に菌はついているから。そこが一番の問題。
間隔をあけようとも、菌がついた場所に手がつけばうつる。

きっと新型コロナウィルスが100%誰でも重症化する感じではないので
気持ちのどこかに余裕があるんだろう。その余裕が政府の決まり事に対しての不満となって出ている。
これが致死率100%ならさすがにグタグタ言っている親も黙るのかな?
まぁこれだけ不注意な親もいて、なにかにつけて文句だけ言って相手になにか求める親がいるんだから
そりゃ学校も大変だわな。こんな親相手にしているんだから。
とりあえずルールは守ろう。そして工夫するために頭を使え!