髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

レゴバカブログ(75879 フェラーリ SF16ーH)新たに改造

2020-03-28 11:38:28 | レゴブロック
みなさん!違いがわかりますか?

オンボードカメラとリアウィングを立ててみました。

さらにDRS作動!


レゴのスピードチャンピオンシリーズはマシンだけじゃなく
細かいパーツも販売してくれたらいいですよね。
このフェラーリのマシンをいかしながらリアウィングは黒でグッドイヤーのロゴなど。

今回はさらにヘイローを作成してみました。
ヘイローその1


フェラーリのヘイローは黒ですが黒パーツがなく( ノД`)シクシク…

ヘイローその2

けっこうシンプルめに作れましたがもっと曲線がほしい( ノД`)シクシク…

ヘイローその3


ヘイローの真ん中の支柱をアンテナで再現しましたが(ノД`)・゜・。

どのヘイローが一番似合ってましたか?



次は昔のF1のトレンドだった吊り下げ式フロントウィングを検討してみます!

レゴランド(年間パスポートのメリット)夏休み期間中

2018-08-06 12:55:35 | レゴブロック
年パスといえば食事が10%オフ。
なんと
飲むシャーベット(入れ物付き1200円)これも10%オフになる。
5回目の入場で初めて知りました( ノД`)シクシク…
スタッフ曰く”今まで聞かされてなかったんですね。すみません”とのこと。


入れ物があれば中身だけ300円でかえます。
今までの損失240円。。

そしてピザ・パスタ食べ放題のレストランは

さらに利用した人は

ピザの厚さは

かなりおいしいです。ミートスパもあるし

プリンもあってサラダもある。このおかげで健康を取り戻した感じがします。

飲み物も〇〇オレ系があっていいですね。
ちなみに親が食事を取りに行って子供だけテーブルにいると
やさしいスタッフの方が声をかけてくれてその時間を埋めてくれます。
もしくは子供だけで取ろうとして取れなくてもアシストしてくれます。
ちなみに食べ放題レストランは11時オープンで、その時間に行きました。
食事が終わる12時まで10席ほど埋まった程度でした。

ちなみに食べ放題のレシートで宝さがし

入っているプレートに番号が書いていてその番号の品がもらえる。
大体は3番。我が家は10回やって3番9個・2番1個。
3番はうちわで2番はレゴブロック(1500円ぐらいで買えるやつ)
1番は7000円クラス。←ほんとに当たるのかよって感じ。

飲むシャーベットもレシートを持っていってゲームができます。
射的みたいな感じでフィグを落とす。
落ちなかったらうちわ。けど2日目はうちわじゃなく好きなフィグもらえました。
けど3日目から指定されたフィグもらいました。
レゴランドのゲームは日によって変わるのか、代わりがなくなったから変えたのか謎。
普通にうちわよりフィグ欲しい。
だって宝さがしで3番ばっかりでうちわなんだもん。
ようするにハズレだしね。

ちなみに誕生月の人は年パスがあれば物品は20%オフ。
そして4か所あるゲームコーナー(ぬいぐるみもらえるところ)でも
何球かサービスがあります。

レゴランド(夏休み中の混雑と完全攻略と対処法)

2018-08-06 12:23:05 | レゴブロック
釧路人のわたくしといえば
暑いのが苦手・混在が不慣れ・待つの嫌い。
そんなわたくしでも夏休み期間の繁盛記でもレゴランドを
かなりスムーズに遊べる術をマスターしたのと
みんなが思うレゴランドの夏休み期間中って大丈夫?にお答えします。

10時オープンでしたが9:20についてこんな感じ

まぁまぁ前。けど名古屋の日差しがきついです。
いくら暑くても10時オープンは変わりなく。
ちなみに2日目の場合

どういうことかというと
10時オープンめがけてディズニーやusjのように早くから並ばなくても
レゴランドは夏休み中でも大丈夫なのです。
要するに金城ふ頭駅に9:50についてテクテク歩いて10時にレゴランドに着けばいい。
そしてオープンでチケットを見せる列が動き出してから並んでも大丈夫。
それまで日陰で待機するか10時すぎにレゴランドに着くかの2択。

なぜ混雑するであろう夏休みに余裕かというと
このおかげ。

夏限定っぽい水遊び。
これはファストパスのようにチケットを取りにいくのでそれ狙いに人が圧倒的多数。
だから余裕なんです。
ちなみに親1人が突っ走って、家族4人分のチケットを取ろうとしてもダメ!
そこに来た人数分しかくれないのです。
だいたい10:40ぐらいにはこのチケットの列は落ち着きます。

こちらも人気ですね。
正直いってこの水遊びエリア(30分交代制)はナガスパ行ってる人ならスルーでいいです。
更衣室の床はビショビショ。ロッカー使用料300円だし。
基本的に外で着替えている子供が多数。

飲むシャーベットもこのようにジャストサイズで持っててもらいました。

オープンと同時に動いているアトラクションは
水かけ海賊船
ドラゴンのジェットコースター2つ
消防車


どうです?水遊びゾーンのおかげで即乗りok。
11時開始のアトラクションはそれ以外になりますが
クルクル回る海賊船

一番混んでいたのがレーザービームで打つやつ(ディズニーでいうところのトイストーリーマニア)
レゴファクトリー。
これはお台場のディスカバリーにあるので並ぶ必要なし!
どのアトラクションも激暑の日差しを遮る屋根があるので助かります。

太陽の下ではこの気温。
夏休みのレゴランドは暑い+水遊びゾーンのおかげでアトラクションと入場に関して焦らなくてokという理由がおわかりになられたと思います。
ただ、ディスカバリーにもあった車を作って走らせる屋内の場所はやはり人気です。
避暑と面白さで、困ったらココ。あとはミニフィグ専門店でフィグ作りもいいですね。

ちなみにアスレチック系(シティとパイレーツ)は表面が熱くなって使用禁止となっていましたが

こちらは使えました。
アスレチックができない代わりに水遊び。
はたしてこの水遊びゾーンは冬はどうするのだろうか。。

レゴランドホテル (宿泊しない人でも)

2018-08-06 12:05:59 | レゴブロック
レゴランドホテルに宿泊しなくても
ホテルの部屋と水遊びゾーン以外はウロチョロできるので
早速試してみました。
はたしてホテル内のアスレチックはどんなものか。

個人的にお台場のディスカバリーにある大きさを思っていましたがそれの1/3かな。。



結果・・・
10分ほどで娘から
”もっと楽しい所ないの?”でした。
レストランも利用できるし暑い日には箸休め程度の場所でした。
それにしても細かい部分まですごいホテルです


冬休み中はレゴホテルは安いので
その時にネットで検索してもまだでてきていない詳細を載せるのでお待ちください。

レゴバカブログ(ジャングル探検隊 60161)

2018-02-16 08:35:58 | レゴブロック
今回 息子の誕生日で購入したこちら


いいところ・悪い所をレビューします。

全体的にこじんまりしてますね。思ったより小さいというのが最初の感想。

次にカヌーに関していいますと

乗らない時のオールは、通常だとこの置き方になる。
デカいトラックの上に乗せれるカヌーですが
レゴの場合、トラックにカヌーを乗せる→そのカヌーにフィグを乗せながら。
という場面もよくありますね。けどオールが持たせたくないという発想も。
そんな場合はコチラ

あまったブロックでいけます。

今回感心したのはバイク

スタンドがありこれで倒れません。発進の場合は角度を変えれます。

今回の一番の問題と感じるのは
”ガッチリ”していないということかな。
要するに、なにかをするとどこかが外れやすい。
これはわたくしが買って一番後悔したエアターミナルの旅客機と同じような外れやすさです。
まず

この墜落した飛行機の背中にある宝箱。(標準の取り付け位置です)
ここで宝物を取ったりつけたりしていると
両脇の白いブロックは外れるし、なんなら飛行機ごととれます。
この飛行機を取りつけているブロックは

このマルが下の土台に付いていて回転します。
しかしあの飛行機に対してポッチが12個なので、まぁ弱いよね
さらに気になるのが飛行機側面の草。
標準の取りつけでこうなります

なにが問題かというとこの飛行機は左右に回す系で動く。
そうするとこの草がクモの巣上の土台に当たって取れる。
なので

こうするのがいいかもしれません。

次にヘリコプターです

足の部分がそれっぽくていいですね。このヘリは

黄色の長ブロック下の黒いやつを回すと糸が垂れたり上がったりして物を吊るせます。
しかしびっくりしたのがこのヒモです。
レゴのヒモといったら

これを想像しますが、このヘリのヒモは

マジでヒモ。というよりも裁縫で使う糸。なんかすぐ切れそうです。
しかし、そのヒントから得たのは、この糸を様々な糸で作り直すのもよし!

このジャングル探検隊 60161は定価16178円。
個人的な内訳として
デカいトラック2500円・チビトラック1500円・ヘリ1500円
メインの飛行機のほうを2000円・落とし穴のほうを2000円
食虫植物やクモ・チーター・ワニ・バイクは中々なオリジナル感があるのでフィグも含め2500円。
合計で自分が思うこのブロックの価値は12000円也。
ギミック料も含めると、今回は9000円台でゲットできたのでお得な買い物と感じました。
このブログには詳しく載せませんでしたがデカいトラックがかなりいいです!
定価16000円台のわりに、作るのが大変ではない印象でした。
特に落とし穴のほうは、階段状に出来上がっているパーツを使うので楽ですね。