今年のF1見ていて
関係者がよく口にする
”F1が最高峰ではなくなってきた”
その理由に
燃料セーブとタイヤセーブによる
”レース”というよりも頭脳大会になっているからでしょう。
いいタイヤを履き、速いマシンで
常に最速ラップで走れるマシンがコースで走るのは
非常にアグレッシブで見ていてバトルが楽しいです。
その反動で、すべてが一定して速いマシンだと
能力が均衡し、オーバーテイクが見ずらい傾向でした。
そこにピレリタイヤの”あえてダメになるタイヤ”が面白くしているとは思いますが…
スーパーGTの場合は
よりピットの回数を減らす傾向にあり
タイヤ温存・もしくはライバルチームが”がけ”に落ちた時のチャンスを待つ。
様々なタイヤメーカーがあるスーパーGTのくせに
どうもタイヤがいまいち。
もしくはピットのルールを変え
よりピットの回数を増やしてもコース上でメリットがある内容のほうがいい。
それともう一つ。
GTのレースは当たりすぎ…
インに入ったもん勝ちに近く、なぜペナルティがないのか…
しかも当てられた側にマシンの破損があった場合
マシンが危険との事で強制ピットでその個所の修復か取り外し。
当てられ、抜かされ、ダメージを負ってレースペースが落ち、さらに強制ピット。
こんなにもひどい思いをさせた、ぶつけた側になにもないのはおかしい。
もしこのまま”ぶつかりレース”が続くようなら
今度はマシン開発にも問題がある。
当てられて当たり前でパーツが破損し、ペースが悪くなるのが見えているなら
なぜ当てられて破損しやすい部分の交換をしやすいように作れないのか。
もし1周目にそれをやられて残りの周回数を悪いペースで走るぐらいなら
交換しやすいパーツ作りもしたほうがよさそうです。
相変わらずのほほんとしたレースなので
このぐらいがちょうどいいのでしょうけど…
関係者がよく口にする
”F1が最高峰ではなくなってきた”
その理由に
燃料セーブとタイヤセーブによる
”レース”というよりも頭脳大会になっているからでしょう。
いいタイヤを履き、速いマシンで
常に最速ラップで走れるマシンがコースで走るのは
非常にアグレッシブで見ていてバトルが楽しいです。
その反動で、すべてが一定して速いマシンだと
能力が均衡し、オーバーテイクが見ずらい傾向でした。
そこにピレリタイヤの”あえてダメになるタイヤ”が面白くしているとは思いますが…
スーパーGTの場合は
よりピットの回数を減らす傾向にあり
タイヤ温存・もしくはライバルチームが”がけ”に落ちた時のチャンスを待つ。
様々なタイヤメーカーがあるスーパーGTのくせに
どうもタイヤがいまいち。
もしくはピットのルールを変え
よりピットの回数を増やしてもコース上でメリットがある内容のほうがいい。
それともう一つ。
GTのレースは当たりすぎ…
インに入ったもん勝ちに近く、なぜペナルティがないのか…
しかも当てられた側にマシンの破損があった場合
マシンが危険との事で強制ピットでその個所の修復か取り外し。
当てられ、抜かされ、ダメージを負ってレースペースが落ち、さらに強制ピット。
こんなにもひどい思いをさせた、ぶつけた側になにもないのはおかしい。
もしこのまま”ぶつかりレース”が続くようなら
今度はマシン開発にも問題がある。
当てられて当たり前でパーツが破損し、ペースが悪くなるのが見えているなら
なぜ当てられて破損しやすい部分の交換をしやすいように作れないのか。
もし1周目にそれをやられて残りの周回数を悪いペースで走るぐらいなら
交換しやすいパーツ作りもしたほうがよさそうです。
相変わらずのほほんとしたレースなので
このぐらいがちょうどいいのでしょうけど…