メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

ショスタコーヴィチ最後の弦楽四重奏

2007-01-17 22:52:34 | 音楽一般
昨年が生誕100年のショスタコーヴィチ、たいていはこういうのをパスするのだが、どちらかというと苦手の作曲家だったからむしろこの際少し探検してみようかと、集中して聴いていたが、この弦楽四重奏曲としては遺作となった第15番(作品144)は年を越してしまった。
 
このジュリアード弦楽四重奏団が2006年始めに録音したCD(SONY)、他に第3番(作品73)、第14番(作品142)、ピアノと弦楽のための五重奏曲(作品57)がカップリングされた2枚組、輸入盤で1990円だった。
第15番は評判高い曲ながら、四重奏全曲のセットもの以外に入手しにくかったところへ、このCDが出たのはうれしい。
 
さて、よく知られるようにこの曲は交響曲第15番、本当に最後の曲となったヴィオラ・ソナタとならんで、作曲家最晩年だからなのか、異様なところがある。
まずこの録音で36分の曲は6楽章からなるが、その全てはアダージョである。だからといって感覚的にやさしいというわけではないが、各奏者のボウイング中に音があまり変わらないためか、スタティックなところはある。
 
でも、やはりこの作り方ではちょっと冗長さが目立ってしまう。それともこれは、ここまで生きてきた作曲家の、単純な、生きているということの愛おしさが自然に出たのだろうか。
もちろん、悲痛なフレーズもあり、人生全体を静かに振り返ったといえるところもあるのだが。
 
こういう受け取り方は本来すべきではないと思っていたのだが、この作曲家については様々な情報が入ってしまうからそうなるのだろうか。
 
それにしても、比べてしまうのはベートーヴェン。
晩年の弦楽四重奏曲でも、その緊密見事な構成・進行の中に深刻、諦念、静謐などがうかがわれたとみていると、早いパッセージで「さらば、ケッケッケ」と哄笑とともに終わってしまうことがよくある。これはモーツアルトにも誰にもない、天才の別れの台詞である。 
 
今回のジュリアード弦楽四重奏団、久しぶりとあって、ヴィオラのサミュエル・ローズ以外はなじみのない名前である。
調べてみたら随分前から代わっていた人もいて、記憶にあったのは30年以上前の構成であったようだ(このころベルク、ウェーベルンならば彼らでないとちょっと信用できないというポジションであった)。
それでも第一ヴァイオリンのロバート・マンは1997年まで半世紀ほど務めていたというのだから驚く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

007/カジノ・ロワイヤル(1967)

2007-01-14 22:45:20 | 映画

「007/カジノ・ロワイヤル」(1967、英、134分)
監督:ジョン・ヒューストン、ケン・ヒューズ、ロバート・パリッシュ、ジョセフ・マクグラス、ヴァル・ゲスト、製作:チャールズ・フェルドマン、原作:イアン・フレミング、作詞:ハル・デヴィッド、音楽:バート・バカラック
ピーター・セラーズ、デヴィッド・ニーヴン、デボラ・カー、ウイリアム・ホールデン、ウディ・アレン、ウルスラ・アンドレス、テレンス・クーパー、ジョン・ヒューストン、シャルル・ボワイエ、オーソン・ウェルズ、ジャン=ポール・ベルモンド、ジャクリーヌ・ビセット、ジョアンナ・ペティット、ピーター・オトウール
 
先日見たカジノ・ロワイヤルに先立つこと約40年に作られた作品。見ればすぐにカジノ・ロワイヤルのそして007シリーズのパロディだとわかるが、こっちの方が先だったという奇妙な事情。どうも「007/ドクター・ノオ」(1962)から一連のシリーズを手がけた製作陣がカジノ・ロワイヤルの映画化権を取っていなかった、それはまずこのシリーズ第1作が米国でTV映画化されていたということらしいのだが、そこをついてこの製作者がイアン・フレミングから許可を取ったらしい。
 
今回のダニエル・クレイグのものを見た後で、改めてこの作品を見ると、それでも面白い。これかなりは、カジノ・ロワイヤル以外の007シリーズをパロディにしているんだろうし、またおそらくこのようなハチャメチャ映画の常道をいっているのだろう。
 
能天気に見れば暇つぶしにはなる。そして豪華キャスト。
マイク・マイヤーズがオースチン・パワーズで007パロディをやりたかった、そしてそのカメオ出演に有名俳優が出たがったのもわかろうというものである。
 
この俳優達がどんな人達で、どういう作品に出ていて、相互にどんな関係があったか、もっと知っていると面白いのだろうが。
ウディ・アレンはまだ若くて映画デビューに近いが、企画にもかんでいたらしい。
ウルスラ・アンドレスは映画第1作「007/ドクター・ノオ」のボンドガールであるというのも、えげつないといいえば、、、
この前に作られたシリーズは「007/ドクター・ノオ」(1962)、「007/ロシアより愛をこめて」(1963)、「007/ゴールドフィンガー」(1964)、「007/サンダーボール作戦」(1965)であり、これらのパロディ部分は気がつかない部分にもっとあるものと見られる。
 
感慨深いのは、あのデボラ・カーがここまでやるの? これはカメオではなくて、かなりそれまでのイメージと違うもので、、、
そしてジャクリーヌ・ビセットがミス・太ももという文字通り記憶よりはかなりふっくらした娘役、「ドミノ」の母親役と比べると、ああ、、、
 
そして、60年代のパリ・ファッションそのものの、衣装、ヘア、メイク、これはなかなか記録に値するものともいえる。
また、背景の美術はなかなか凝っていて、いろいろなアートの流派をちりばめているのも、遊びとして楽しい。
 
もちろんこの映画が現役なのは、何といってもバート・バカラックの音楽であり、このバカ騒ぎも、しっとりとしたラヴシーンもカヴァーできる天才の、一気に世に出てきた勢いは、際立っている。 演奏しているのはハープ・アルバートとティファナ・ブラスだし、「恋の面影」(The Look Of Love) を歌っているのは「この胸のときめきを」のダスティ・スプリングフィールドだし。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コン筋クリート

2007-01-06 18:39:03 | 映画
「鉄コン筋クリート」(2006年、111分)
監督: マイケル・アリアス、アニメーション制作: STUDIO4℃、原作: 松本大洋、脚本: アンソニー・ワイントラーブ、音楽: Plaid
声の出演: 二宮和也、蒼井優、伊勢谷友介、宮藤官九郎、大森南朋、岡田義徳、田中泯、本木雅弘
 
アニメは大人になってからまともに見ていない、ましてスクリーンで見るのは。 この作品はそれでもなんとなく気になり、アニメの現在はどんなものかという興味と、声優のラインナップに惹かれたことから、見に行ってみた。
 
絵とCGの組み合わせであるが、なんとも不思議な立体感であり、少し昔の街を再現するというならCGだけよりリアルな感じを結果として受けるかもしれない。
 
この街に育ったスーパー悪がき(?)のクロ(二宮)とシロ(蒼井)、この対照的であり相互補完的な二人が、街の再開発、ヤクザの抗争の中で、辿る苦悩、苦闘と再生の物語、これは珍しいものではないかもしれないが、感情移入させるには充分なものである。
 
ただし、途中すこし編集のテンポにたるみがあって、そのあたりはアニメの方が陥りやすいものかもしれない。
監督のアリアスは製作にあたって最もインスパイアされた映画として「シティ・オブ・ゴッド」(2002)をあげた。
もっともだけれど、あのテンポの域に達していればと思う。
 
終盤、敵から差し向けられたサイボーグのような連中にやられそうな危機でそれを打ち負かすイタチ、そしてその手からクロが逃れ、またシロと一緒になる。
このイタチはおそらく闇の象徴であり、その虚無が敵に勝ち、そしてその虚無からクロが逃れる、そのためにシロが見えないところから気を送る、、、ということなのだろうか。
 
疑問に思うのは、こういうシュールな世界に入ると絵の調子ががらっと変わるところ、もちろん意識的にそうしているのだが、今これだけCGが使えるということが、このクライマックスの感銘を浅くしていないか、ということである。
 
声の出演は期待どおりだが、主演の二人はかなり大変だったはず。特にシロの蒼井優は、せりふが多く、感情の起伏も大きく頻繁、しかもある部分ではシロのせりふが実質的に物語の説明を兼ねているから、バランスも難しいはずだけれど、そこはさすがであった。
 
ところでこの鉄コン筋クリートという言葉、90年代に書かれた原作よりずっと前、特に何かの作品からということでなく、ふざけた言葉の遊びとして、よく耳にした。起源はなんだったのだろう。 この映画で久しぶりに接して妙に懐かしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

007/カジノ・ロワイヤル (2006)

2007-01-05 22:28:19 | 映画

「007/カジノ・ロワイヤル(CASINO ROYALE)」(2006年、米・英、144分)
監督: マーティン・キャンベル、原作: イアン・フレミング、脚本: ニール・バーヴィス、ロバート・ウェイド、ポール・ハギス、音楽: デヴィッド・アーノルド、主題歌: クリス・コーネル
ダニエル・クレイグ、エヴァ・グリーン、マッツ・ミケルセン、ジュディ・デンチ、ジェフリー・ライト、ジャンカルロ・ジャンニーニ

こうしてジェームズ・ボンドは007となった、ということが初めて映画で描かれたということなのだろう。だから、冒頭の危機を咄嗟に乗り越えたあと、「007/ドクター・ノオ」(1962)のタイトル・シーンが出てくるのは、それを示すと同時に、これまでのシリーズの関係者に対するオマージュなのだろう、と受け取った。
 
全体としては、この2時間超を飽きさせずに見せており、アクション娯楽編としてよく出来ている。監督・編集のテンポもいい。
ダニエル・クレイグのニュー・ボンドも決まった時には非難ごうごうというのが、出来あがってみればみんな黙ったというのもよくわかる。
 
がしかし、彼は体は強そうだし、歳も30代なのだから、もう少し敏捷であってほしかった。最初のアフリカ、建設機械の中でチェイスを続けるシーン、どう見ても逃げる方の俳優の見事な体のこなしに比べるとあまりにも重い。
これまでもこんなに長いアクションシーンはなかったのではあるまいか。ヴェニスのところも長いし。
 
カジノのポーカーの場面。ポーカーはあまり知らないけれども、この長丁場に、休憩時間に行われるエピソードを挟んで展開するが、あの「シンシナティ・キッド」(1965)のスティーヴ・マックイーンを覚えている人は皆あれを思い出してしまうから、ちょとと甘いかな、ボンドもル・シッフルもと思ってしまう。
 
今回のプライム・ボンド・ガールのエヴァ・グリーンは、製作者の期待に応えているばかりか、ボンド、そして見るものに感情移入させるに充分な素材であり、演技である。
 
それにしても、ジェームズ・ボンドという役は、そしてストーリーはもう少しいいかげんな、例えばアクション、女たらしぶりが似合うのではないだろうか。「こんなことありえない、、、」というアクション映画でも、このごろのものは、妙に苦心して、CGなど使ってリアルにしたがる。
思えば、原作の東西冷戦という背景は、それがあまりにも圧倒的な力を持っていたために、そのパロディとしてのボンド・シリーズが可能であった、とは言えないだろうか。
今、東西冷戦を扱った小説がそのまま映画化されにくい、それは何なのか、よくわからないが。
 
マティス役のジャンカルロ・ジャンニーニ、どこかで見た顔と思って調べてみたら、ヴィスコンティの「イノセント」(1975)の主役だった。これはスクリーンで見ており、それ以来。(「ハンニバル」(2001)にも出ていたらしいのだが覚えていない)
 
ジュディ・デンチのM、今は彼女しかないだろう。みかけはともかく結構男が好きそうという匂いも漂わせて。
 
カジノからアストン・マーチンを飛ばして追いかけ、道に転がっているものをよけたもののひっくり返ったシーン、おそらく今の最高級日本車だったら、転がらないだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする