大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

弘法山ハイキングコース 2013冬

2013-12-29 17:05:33 | ハイキング
2013年12月29日 晴れ
今朝は大山に向かおうと8時頃車に乗りましたが、ウインドーシャワーの水が窓に当たった途端に凍ってしまいました。という事は、アパートの近くで氷点下なので、大山山頂は-7℃から-10℃と予想されました。いくら元気モンの大山鹿さんでも限界を超えているような予感がしたので、弘法山ハイキングに急遽切り替えました。TERUZOさんが大掃除の心配をしてくれていましたが、今日も何とか逃れた様な感じです。流石に明日はダメかな。弘法山ハイキングコースは鶴巻温泉駅から石座神社(日本武さんが東方遠征の時お座りになった石を祭っている神社)を経由して弘法山、権現山、そして、秦野駅というコースです。起伏が殆どないのでノンビリ歩ける(とは言っても18,000歩)コースですよ。寒かったですが、風邪が無かったので火のあたる場所は(つ´∀`)つ マァマァ凌げました。先ず、石座神社付近では真弓の赤い実と水仙が綺麗に榮えていました。続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。


めん羊の里辺りでは塔ノ岳の尊仏山荘(雪に覆われて大変そう。でも、きっと登っている人で溢れているかも)や雪化粧の富士山が撮影できました。横浜のランドマークからの眺め(昨日ブログ)とは一味違いますね。


そして、権現山では5週連続となる瑠璃鶲♂の撮影に成功しました。不思議と瑠璃鶲の♀や尉鶲の♀を最近見かけませんが、こんなシーズンもあるのですね。大山鹿さん憑いているのかな。こんなのでツキを使いたくない気もしますが...兎に角、撮れる内は撮り続けましょう。


まあ、新しい年に向かってお地蔵さんに「家内安全」をお祈りして来ました。本当に、来年も良い年で合ってヽ(●´ε`●)ノ ホスィですね。