![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/0334fc5a72a1f6eee1444e82a472de43.jpg)
2015年9月20日 晴れ
秋晴れの連休二日目と成りましたが、高速道路は例によって渋滞で皆さん大変だったね。大山鹿さんは早朝から弘法山公園へ野鳥観察に出張って来ました。朝7時半には着いたのですが、既に20-30人の人達がカメラを構えてエゾビタキを狙っていました。一番早かった方が朝4時半に到着したそうです。まあ、先週は朝5時半から粘って山雀が一羽だけしか水盤に飛来して呉れませんでしたから、一週間で様相は一変しました。大山鹿さんも到着して直ぐにエゾビタキを撮影出来ました。弘法山公園のエゾビタキは今シーズン初となりますから、3枚続けてご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/3554f2fb8e4f441697e55b133b79fef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/b7b09831091fe73d3480476a6d21820b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/0334fc5a72a1f6eee1444e82a472de43.jpg)
キビタキ♀が水盤を独り占めしていました。メジロなどが水盤に近づくと追い払う始末です。何とか小さな穴を使って撮影にこぎ着けましたが、なかなか良いポーズをして呉れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/20d67eb80254cfda2c16a3f61ef03afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/f42bd8e1a5b3b5d364bf7613c1384507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/eca5325ff43e8907296e6f0f00b5c39e.jpg)
キビタキ♂も水盤から追い払われて木々の中にいました。やっとの事でシャッターを押すチャンスが来ましたが、数が吹いて葉っぱがキビタキ♂に被ってしまいました。本当はこの一枚が今日の主役に躍り出る処でしたが.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/07b9d34de0826ff7fd429091d3975fae.jpg)
何時ものエナガも御負にアップしましょうね。水盤をキビタキに占拠され周りを彷徨いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/80bc58ea587708a8441f9f804e651606.jpg)
さて、ここからは弘法山公園の秋の風景をお届けしましょうね。先ずは秋を代表する彼岸花からとしましょう。単独で咲いているのも風景に溶け込んで風情がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/300f6926dc76ee10bbd6a1c9935b1d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/c17ad7cee88c09da2adf0e7f3f2596f8.jpg)
栗も熟れて来た様ですね。(・。・)、(・。・)、アー、栗ご飯が食べたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/8dd4434155e926c32f28ab3b6d355706.jpg)
さて締めは弘法山公園からの大涌谷の水蒸気をご覧下さい。昨日は金時山頂からの様子でしたが、以前にも増して水蒸気が上がっているのが弘法山公園からも確認出来ました。噴火しないですよね.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/d6f7f2b5046d35f552eb2817be9daa4f.jpg)
今日は午後から何しましょうか?天気も良いし外での活動ですね。
秋晴れの連休二日目と成りましたが、高速道路は例によって渋滞で皆さん大変だったね。大山鹿さんは早朝から弘法山公園へ野鳥観察に出張って来ました。朝7時半には着いたのですが、既に20-30人の人達がカメラを構えてエゾビタキを狙っていました。一番早かった方が朝4時半に到着したそうです。まあ、先週は朝5時半から粘って山雀が一羽だけしか水盤に飛来して呉れませんでしたから、一週間で様相は一変しました。大山鹿さんも到着して直ぐにエゾビタキを撮影出来ました。弘法山公園のエゾビタキは今シーズン初となりますから、3枚続けてご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/3554f2fb8e4f441697e55b133b79fef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/b7b09831091fe73d3480476a6d21820b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/0334fc5a72a1f6eee1444e82a472de43.jpg)
キビタキ♀が水盤を独り占めしていました。メジロなどが水盤に近づくと追い払う始末です。何とか小さな穴を使って撮影にこぎ着けましたが、なかなか良いポーズをして呉れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/20d67eb80254cfda2c16a3f61ef03afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/f42bd8e1a5b3b5d364bf7613c1384507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/eca5325ff43e8907296e6f0f00b5c39e.jpg)
キビタキ♂も水盤から追い払われて木々の中にいました。やっとの事でシャッターを押すチャンスが来ましたが、数が吹いて葉っぱがキビタキ♂に被ってしまいました。本当はこの一枚が今日の主役に躍り出る処でしたが.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/07b9d34de0826ff7fd429091d3975fae.jpg)
何時ものエナガも御負にアップしましょうね。水盤をキビタキに占拠され周りを彷徨いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/80bc58ea587708a8441f9f804e651606.jpg)
さて、ここからは弘法山公園の秋の風景をお届けしましょうね。先ずは秋を代表する彼岸花からとしましょう。単独で咲いているのも風景に溶け込んで風情がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/300f6926dc76ee10bbd6a1c9935b1d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/c17ad7cee88c09da2adf0e7f3f2596f8.jpg)
栗も熟れて来た様ですね。(・。・)、(・。・)、アー、栗ご飯が食べたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/8dd4434155e926c32f28ab3b6d355706.jpg)
さて締めは弘法山公園からの大涌谷の水蒸気をご覧下さい。昨日は金時山頂からの様子でしたが、以前にも増して水蒸気が上がっているのが弘法山公園からも確認出来ました。噴火しないですよね.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/d6f7f2b5046d35f552eb2817be9daa4f.jpg)
今日は午後から何しましょうか?天気も良いし外での活動ですね。
昨日は東名を初めてして高速道路は大渋滞でしたね。鹿さんのように手近な弘法山公園が一番でしたが、先週とは打って変わってカメラマンの数が半端では有りませんでした。天気も良いし皆一斉に飛び出して来た感じがします。
いよいよ鳥が移動してきました。これからが本番ですね。渡りの途中の野鳥は1週間も滞在せずに移動してしまう場合があるので目が離せませんね。
去年はこの時期に水盤でサンコウチョウも撮影しました。
相変わらず弘法山公園は人気ですねぇ。
シルバーウイーク、高速道路はどこも混むので、
近場で楽しむのが正解かもしれませんね。
今日は圏央道でえらい目に遭いました。
とうとうヒタキ君たちもやってきたんですね。
ヒタキ類はいずれも眼が真ん丸でかわいいですものね。
キビタキの♀が水盤に映っているのいいですねえ。
キビタキの♂もすぐにそうだと分かります。
キビタキ、ジョウビタキ、ルリビタキなど、鶲類は目が栗栗して可愛いですね。キビタキ、ルリビタキ、コサメビタキなどが見れないのは残念ですね。相模の國では冬が一番に賑やかですよ。
栗が美味しそうだったので、今夜は栗ご飯でした。
ビタキと付くお名前の小鳥可愛らしいお顔ですね。
桜道ではジョウビタキだけが見られます。
首をかしげて可愛い仕草です。
水に写ったのもすごく素敵です。
エナガも可愛いです。
きれいに撮られるのでなお素晴らしい鳥に見えます。
秋の味覚栗が今にも弾けて飛び落ちそうです。
連休いいお天気でよかったですね。