2017年12月5日(火)晴れ
雨は夜の内に上がって快晴の朝を迎えましたね。昨夜の第一回忘年会で飲みすぎ?たのか、気持ちが悪くパソコンと窓からの風景を交互に眺めていました。3日の日曜日のような穏やかさが有りましたね。そう言えばマラソン応援の後に立ち寄った弘法山公園をアップしていなかったので少し遅れですがご覧ください。先ずは、銀杏の紅葉と富士山の絶景ですね。
こちらはイロハモミジの紅葉の中を散歩する風景ですよ。
晩秋の弘法山公園は喉かですね。さて、公園の水場はメジロなどが交互に訪れていましたが、お天気もよかったので散策してみました。すると、落ち葉の海では、暫く行方不明になっていたトラツグミのご夫婦に遭遇しました。
また、アカゲラも落ち葉の海に転がっている枝を一生懸命突いていました。
入れ替わってはアオゲラですね。やはり枯れ枝を突いていましたよ。
近くではシロハラも地面で餌探していました。
日曜の弘法山公園はユッタリとした時が流れて行きました。
今日は気温が冬らしく冷え込んできましたね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。
雨は夜の内に上がって快晴の朝を迎えましたね。昨夜の第一回忘年会で飲みすぎ?たのか、気持ちが悪くパソコンと窓からの風景を交互に眺めていました。3日の日曜日のような穏やかさが有りましたね。そう言えばマラソン応援の後に立ち寄った弘法山公園をアップしていなかったので少し遅れですがご覧ください。先ずは、銀杏の紅葉と富士山の絶景ですね。
こちらはイロハモミジの紅葉の中を散歩する風景ですよ。
晩秋の弘法山公園は喉かですね。さて、公園の水場はメジロなどが交互に訪れていましたが、お天気もよかったので散策してみました。すると、落ち葉の海では、暫く行方不明になっていたトラツグミのご夫婦に遭遇しました。
また、アカゲラも落ち葉の海に転がっている枝を一生懸命突いていました。
入れ替わってはアオゲラですね。やはり枯れ枝を突いていましたよ。
近くではシロハラも地面で餌探していました。
日曜の弘法山公園はユッタリとした時が流れて行きました。
今日は気温が冬らしく冷え込んできましたね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。
まあ~! トラツグミの番に会われたんですか! よかったですね。
アカゲラやアオゲラも地面に下りてくることがあるんですね。
アオゲラの頭羽は丁寧に櫛目を入れたように綺麗ですね。
アオゲラまだ見たことがありません。
うちでも葉をひっくり返したり忙しそうなヒガラコゲラなどいました。
今は蛇など居ないので安心して見ていられます。
それにしても忍者のように迷彩が良くきいたトラツグミですね~
イロハモミジと人が醸し出す雰囲気には思わずマウスの手が止まりました!
トラツグミ、アカゲラ、そして、アオゲラと公園に戻ってきてくれました。
落ち葉の中で探すのは大変でしたが、まあ、それもまた楽しいですね。
博多にはアオゲラがいないのですか。
残念ですね。
夏場には蛇がいますから、小鳥たちもおちおちと餌を探せないですね。流石に、温暖な相模でも今はヘビの心配はありません。
人気のトラツグミが戻ってきてくれて公園も賑やかになりそうですよ。
未だ未だ、晩秋の弘法山公園では風がなければベンチに座ってノンビリと過ごせますよ。
こんにちは。
各地から雪の便りが聞こえてきますので、最後の紅葉写真家もしれませんね。
トラツグミは完全に保護色!
パソコン画面に顔を近づけないとすぐには分かりませんでしたよ。
師走ですから関東ですと千葉の養老渓谷、そして、鎌倉の源氏山などが今が見ごろかもしれません。
10月のハイランドの紅葉に始まって、今は、最南端の紅葉ですから一年が早いですね。
トラツグミはアカゲラが地上に舞い降りたので、偶然にも発見できました。
最近、水場ではメジロやシジュウカラばかりになってしまいました。
日曜日も30分暗いで水場を諦めて弘法山の方に歩いてみました。鳥は移動するので仕方ないですね。
コメント、ありがとうございました。