大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

イカルが舞う「くずはの家」にシモバシラが有りました。

2017-01-15 17:53:20 | 野鳥撮影
2017年1月15日(日)晴れ
今朝は今年一番の冷え込みで温暖な相模の國も氷点下の朝を迎えました。こう云う朝はお布団から抜け出すのに一苦労しますが、晴れると出掛ける大山鹿さんには氷点下の朝もビクとも堪えませんでした。外遊びの達人ですね。まあ、念の為に肌荒れ防止のニベヤを顔に付けて出掛けた程度でした。向かった先は弘法山公園の近くに有る「くずはの家」でした。くずはの家は自然公園になって居ますから、行き成りカワラヒワが出迎えて呉れました。アトリ科のカワラヒワは嘴がゴツイですね。




くずはの家へはシモバシラを見に行った事を思い出して暫し鳥見を中止しました。予想通りにシモバシラが出来ていました。くずはの家の方に聞くと、今年初めて付いたようですよ。シソ科のシモバシラは茎が枯れても、根から水分を吸い上げてそれが凍って、根元に氷が付くようですね。相模のシモバシラをご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。




さて、此処からは探鳥に話を戻しましょう。カワラヒワに続いてはカシラダカが出てきました。枝被りですが、ご容赦下さい。






アオジも沢山来ていましたよ。地面で餌を探しているのですが、撮影が容易な枝止まりも何度か披露してくれました。




此方はコゲラですね。朝日を浴びながら木を啄いていました。


締めはこれも群れで餌を食べていたイカルとしましょう。イカルが群れで仲良く行動しているのを見て、聖徳太子は「和を持って貴しとなす」との文言を作ったとも言われていますよ。仲良いイカルさん達を( ^ω^)_凵 どうぞ。








さて、今日の逸品はインドカレー「ラニーアジアン」さんとしましょう。アパートのポストにデリバリーのチラシが入って来たので早速頼んで見ました。




マトンの辛口カレーですね。羊肉の味はカレーに殺られて全然味わえませんでした。


キーマカレーですね。濃厚な味がしましたよ。


寒い中の宅配ご苦労様でした。暖かなカレー美味しかったですよ。ラニーアジアンさんご馳走様でした。明日からお勤め再開ですね。1月も半ばを過ぎましたからそろそろ本気でお勤め頑張りましょうね。それでは、ヾ(@⌒―⌒@)ノ夕餉の時をお過ごし下さい。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (コアジサイ)
2017-01-15 20:06:17
相模の霜柱は今頃なんですね。不思議な氷の美しさがあってきれいですね~
うちの昨シーズンのシモバシラもどんなだったのか見てみましたが同じように根元についていました^^
こちらは11月中旬頃ですからだいだい2ヶ月くらいの寒さの違いがあるのでしょうか。
冬枯れた風景にイカルが映えますね。きれいな鳥だったのだと改めて思いました。
今日はまた冷えましたね。 {{ (>_<) }}
返信する
コアジサイさん (大山鹿)
2017-01-15 20:40:21
こんばんは
其方の霜柱は11月ですか。早いですね。相模では昨年は見られなくて、一昨年の1月に観察出来ました。
斑鳩の群れが相模にやって来ました。今日は場所が違うところで2回見ました。
明日はビックリの河津桜が有りますよ。乞うご期待ですね。
返信する
シモバシラって (nampoo)
2017-01-15 21:22:40
こんばんは。
シモバシラって植物の名前なんですか?
茎が水分を吸い上げて霜柱になるなんて、
なかなか面白いですねえ。
形もユニークで素敵!
はじめて見ました。
イカルたくさんいたようで素晴らしい。
カワラヒワもカシラダカも可愛らしいですね。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-01-16 08:31:29
大山鹿様
おはようございます。
イカルという鳥は嘴が大きくて黄色いのが特徴でしょうか?まだ見たことがありませんが、これから探してみます。
カレーおいしそうです。得意料理の一つです。
とは言え一つしかありませんが。
返信する
nampooさん (大山鹿)
2017-01-16 20:07:29
こんばんは
シモバシラはシソ科の野草ですね。茎が枯れたたまま、それでも根が水を吸い上げて霜柱を作る変わった植物です。氷点下の気温でこの現象が発生する様です。博多にも有ると思いますよ。
やっと、相模の里山にイカルの群れが降りてきました。山は雪に覆われているようなのでお腹が空いたのでしょうね。
返信する
Fukurouさん (大山鹿)
2017-01-16 20:10:58
こんばんは
イカルは大きくて黄色い嘴がポイントですね。聖徳太子もイカルが好きだったようですよ。集団で木の実を食べていると、丸で雨が降っている様に食べかすがポタポタ音を立てています。この雨音の様な気配で木の上にイカルがいることが分かります。
木曽には夏場でしょうね。大阪は今頃に大阪城公園かも知れません。
返信する

コメントを投稿