goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

鮪中トロ まぐろや・仲町台

2014-12-16 18:03:13 | 旅行
2014年12月16日 雨
冷たい雨が降り始めた一日で、処によっては雪になる様な予報でした。皆さんは通勤時間など雨に降られませんでしたか?大山鹿さんはこの冷たい雨の中にも関わらず外回りの仕事をして来ました。寒かったですよ。これで風邪でも引けると外回りの会も有りそうですが、寒い損だけに成りそうですね。さて、今日は外回りの途中で頂いた横浜・仲町台にある「まぐろや」さんからアップしましょう。この「まぐろや」さんは鮪が安くて美味しいことで有名でしたが、ここ何年で鮪が漁獲制限などを受け大変貴重になり、或いは、今年の消費税の値上げ、円安など情勢がいろいろ変化して大変ご苦労をなされている業種と思います。それでは皆さんも中トロ定食をドウゾ(^_-)-☆。




5-6年前に初めて食べた時は鮪の中トロが大ぶりに切られて食べ切れなかった思い出が有りました。それが徐々に薄くなって今では当時の2/3位になっているかも知れません。それでも鮪の中トロ定食が1000円の値段で頂ける訳ですから満足すべきでしょう。


先ずは山葵を少し付けてお味見ですね。


暖かなご飯に載せて頂く鮪も格別ですね。


ちょっとお勤め人としては贅沢な昼食でしたが、冷たい雨の中の外勤に免じて下さいな。「まぐろや」さん、これからも近くに酔ったら食べに行きますから頑張って頂戴。さて、後半は先日の権現山での瑠璃鶲♀の水浴び風景をお届けしましょう。先ずは水盤によっこいしょと飛んで来ました。


水が冷たいですから準備体操を入念に行っている様ですね。






足からユックリト水につかり始めた瑠璃鶲♀さんでした。実に上品な入浴風景ですね。


明日には天候も回復して呉れると助かりますね。ほな、Good Eveningですね。

紅葉を食するエナガ 権現山

2014-12-15 20:07:03 | 野鳥撮影
2014年12月15日 晴れ
太平洋岸は冬晴れで冷たい風の一日となりました。インフルエンザも流行っているようですから、体調に注意しましょう。さて、今日は昨日の権現山で撮影したエナガをお届けしましょう。昨日は鶲♀と題打って尉鶲と瑠璃鶲の愛嬌のあるポーズをアップしましたが、今日は先日の紅葉を愛でるエナガその2としましょう。今回はモミジの赤い葉が残っている権現山のエナガ達になります。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。
秋は物思いに耽る季節ですね。




飛び立つ準備をしているのでしょうか?背筋を伸ばしていますね。


枝に飛び移って停まったと思ったら、また直ぐに飛びました。エナガは実に機敏に動き回りますね。




紅葉の枝には何かエナガの餌に成りそうな実が付いているのでしょうか?前回の大山でもエナガがモミジに止まって居ましたが、単なる偶然でしょうか?




(つ´∀`)つ マァマァ、エナガの食べ物は予想も付きませんから、取り敢えず、ドウダンツツジの紅葉でも愛でて下さい。


明日は雨の予報ですが、これで寒気団が居座っていると相模の國も大雪になる気圧配置ですね。一寸、用心かもね。

鶲♀のお祭り 権現山

2014-12-14 16:50:05 | 野鳥撮影
2014年12月14日 晴れ一時曇り
今日は午後から雪雲の様な黒い雲が大山に掛かり相模の國一之宮にもその雲が流れてきました。大山山頂は雪だった様ですが、一之宮では雨がパラツク程度でした。皆さんも雨に降られませんでしたか?先ずは今朝の富士山からアップしましょう。10時過ぎには雲に隠れてしまいましたが、権現山にE30(E-M1は病気療養中)を持って出撃した時間には綺麗な姿を見せていました。昨日の/^o^\フッジッサーンより雲がなくてスッキリ撮れました。


権現山では今季初取りとなるルリビタキ(瑠璃鶲)♀を中心に鶲仲間のジョウビタキ(尉鶲)♀が大山鹿を持て成して呉れました。この両者は気が強い事で有名ですが、所謂、嬶天下の代表例でしょう。瑠璃鶲と尉鶲は♂は色合が違いますが、♀は特徴が酷似していて、違いは尾羽が瑠璃色なのが瑠璃鶲ですね。それでは今シーズン初アップとなる瑠璃鶲♀(早く綺麗な♂が来ると良いですね)から( ^ω^)_凵 どうぞ。お立ち台で瑠璃色の尾羽を披露してくれました。


水盤から垂れる水滴で暫し遊んでいましたよ。2枚続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。




お立ち台の凛々しい姿には惚れ惚れですね。


さて、続いては尉鶲♀ですね。権現山のトイレ近くに今年も戻ってきて愛嬌を振りまいています。先ずは綺麗な後ろ姿からアップします。


そして、お立ち台でポーズをとってくれます。シャッターの音が好きなのでしょうか。


権現山は温暖な西湘の地ですから、春と秋が混ざってしまっています。最近ロウバイ(蝋梅)の花を載せていたブログが有りましたが、権現山では秋の紅葉が今も楽しめて、同時に、早春の水仙(12月4日にもアップ)も咲き始めています。何か得した感じですね。来週は蝋梅を探してみます。それでは今も綺麗な紅葉を( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、早春の水仙ですね。


明日からお勤めが始まりますが、もう少しで(´∇`)<Merry☆Christmas、そして、☆::*Happy-New-Year*::☆ですから、皆、頑張ろうね。ほな、Good Eveningです。

E-M1が寒さに倒れて入院

2014-12-13 17:24:05 | 旅行
014年12月13日 晴れ
カラリとした冬晴れの土曜日となりましたね。しかし、久しぶりにスッキリと目覚められなかった大山鹿さんでした。葡萄酒の買い飲みした撥が当たったのでしょうか?昨日は甲州の赤葡萄酒に酔いしれてしまいました。プチルエミールと云うブレンド葡萄酒でフランスワインの様にタンニン成分が多く苦みばしった本格的な葡萄酒でした。何時も甲州のワインはメルローの様に甘い傾向に有ったので、ドライな信州ワインを所望することが多かったのですが、昨日の逸品は中々の優れものでしたよ。皆さんも甲府駅ビル内のワインなどの酒類を扱うお店でお買い求め下さい。それではワインからのアップとしましょう。お供を勤めているのがホタテの貝柱燻製とゴーダチーズですね。甲州ワインもなかなか遣るぞと云う感じでした。


また、昼には小淵沢の丸政の駅そばを楽しみました。大盛りがFree(無料、タダ)でしたから、当然、大盛りかな。トッピングはマイタケ(舞茸)の天ぷらとして見ました。これで470円ですから、消費税を機に値上げしたとは云え未だ未だお値打ちものですね。丸政さんの駅そばは小淵沢、富士見、韮崎、そして、甲府と4ヶ所で楽しめますから、正に中央線の雄でしょう。それでは舞茸そば大盛りを( ^ω^)_凵 どうぞ。


この舞茸が肉厚でとても美味しかったですよ。




蕎麦は観音生そばですから、太めで美味しいですよ。若しかしたら、この流れが高尾そばへと続いているのでしょうか。高尾そばのそば粉を多くしたような感じですね。


今日は出遅れてダレた一日となりましたが、10時頃にはやっと出かけて富士山をパチリと一枚撮影しました。風が冷たかったですね。


そして、一時間もしない内にすっかり雲に隠れた富士山ですね。


その後に悲劇が起こりました。先週の鷽を撮影した時もカメラが不調をきたしていましたが、本格的に可笑しくなって昼なのに夜モードの撮影となってしまいました。受光センサー(C-MOS?)が大幅に感度低下してしまいました。どうやら、寒くなるとおかしくなる様です。仕方が無いのでカメラのキタムラへ修理依頼をして来ました。E-M1とは暫しお別れでブログにも支障をきたしそうですね。暫くはE30の撮影と成りそうです。

賢い鴲 

2014-12-12 17:58:08 | 野鳥撮影
2014年12月12日 曇り
朝方から雲が広がって肌寒い天気でしたが、週末には寒気がまたやって来るようです。前回の寒気団は四国辺りに大雪を降らせましたが、今回は北九州の辺での積雪も予想されていますから、西の皆さんは雪対策に万全を期して下さい。
さて、今日は先週に撮影した雨樋に落ちた木の実を啄ばむシメ(鴲)からアップしましょう。木になっているのを食べるより効率的と考えたのでしょうか?確かに木の実は雨水の様に雨樋に集まりそうですね。中々、鴲さんも頭を使って賢いですね。そこの毎回同じ事を繰り返すだけの労働者諸子も鴲を見習っては如何でしょう。新手一生ですね。それではドウゾ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!、鴲、偉いぞ!


木の実を啄みラッキーですね。


周囲に警戒も忘れずに!百舌鳥や鷹がいます。




こちらのシロハラ(白腹)は地面に落ちた木の実を啄ばんでいますね。落ち葉を掘り返しながら、日長一日餌探しですが、鴲の様に何か妙案は無い物でしょうか?白腹もこの寒いお天気ですから何とかして上げたいですね。鴲、シロハラ共に目久尻川近くの公園で12月6日に撮影しました。
先ずは周りを警戒でしょう。


忙しく餌探しですね。


続いては風情のあるお宅で最近に撮影した寄せ植えとピンクの花が咲いた寒桜?をアップします。先ずは寄せ植えですが、シクラメン、スミレ?、そして、シロユキソウ??などが植わっていました。名前を付けて於いて呉れると助かるのですが……..まあ、兎に角、ご覧下さい。


そのお宅ではピンクの花を付ける寒桜(?)が綺麗に咲いていました。今まで、ピンクの寒桜は見た事がありませんから、きっと別な名前が付いて居そうな気がします。綺麗な花なので皆さんもドウゾ(^_-)-☆。


お休み前の一枚は海ほたるを上から撮影して見ました。千葉の海岸線をバックに東京湾に浮かぶ海ほたるとアクアラインは綺麗ですね。こう云う建造物を眺めると造った方々の偉大さが実感できますね。


明日からの週末は関東では天気が良さそうですから、何か外遊びを考えないとイケませんね。アツアツの外ラーメンが良いでしょうか?ほな、良い週末を!

鰹たたき 明神丸 ひろめ市場

2014-12-11 17:52:14 | 旅行
2014年12月11日 雨後曇り
通勤時間に小雨が降っていましたから、少しブルーな一日の始まりでした。大山鹿さんは山内容堂公の土佐の國へ所用で急遽出掛ける事になりました。土佐の國は一豊の妻として内助の功で有名ですが、どうらや、♂どもはあまり働かないことでも有名な様ですよ。土佐の國も午前中は雨が降っていましたが、昼食を頂いた後には天気も回復に向かいました。先ずは歌にも唄われている「はりまや橋」からアップしましょう。どれがはりまや橋か直ぐには発見できませんでした。と云うのも、5月13日にアップした錦帯橋の様な立派な橋をイメージして探しましたが、小さな赤い橋がはりまや橋と聴かされて…….と云う感じでした。


まあ、はりまや橋はさて置き、昼食には土佐の名物「鰹たたき」を所望しました。食べログで3.7ポイントと高い評価を得ているひろめ市場にある明神丸さんにお世話になることにしました。ひろめ市場では噂通りに明神丸さんのお店に長い行列が出来ていましたよ。先ずはお店で実演されていた鰹たたきを作る風景からアップしましょう。先ずは藁がちょろちょろ燃え始めてたたきのスタートですね。




藁がぼうぼうと燃えて鰹も焔に包まれます。


想像していたより激しく炎の中で炙るのには驚きました。


この作業を鰹の裏側でも行って完了ですね。大山鹿さんが頼んだのは7切れの中盛りの鰹たたき定食でした(これで1050円でした)。追加の惣菜で高知名物のウツボ料理が有りましたから、ウツボ天ぷらも付けて貰いました。ウツボの天ぷらは本ブログの初公開ですね。


塩が降りかかった鰹のたたきは葱とスライス大蒜をトッピングして、ゆず酢を付けて頂きました。大山鹿さんの相模の國では生の鰹を生姜や大蒜を付けて気醤油で頂くのが普通ですから、藁の香りがほんのり付いた燻製の様な鰹たたきは新鮮な美味しさが有りました。まあ、皆さんも食べてみなはれ。






そして、ウツボの天ぷらも皮が硬かったですが、淡白な白身魚の味がしてウツボの厳つい(^_-)-☆からは想像できない美味でしたよ。こちらもドウゾ(@^^)/~~~。旨いぞ。




ニンニクを食べたのでお会いした方に迷惑だったかも知れませんが、午後の所用も無事済んで相模の國へ帰って来た次第です。ひろめ市場には60軒以上のお店が有りますから、ここは毎日が日曜日となっている様です。流石、容堂公の土佐は半端無く凄いお国柄ですね。きっと、お酒も美味しいのでしょうね。

鷽 権現山

2014-12-10 18:59:40 | 野鳥撮影
2014年12月10日 晴れ
晴れて気持ちの良い出勤と朝となりましたが、夕刻には少し雲も掛かり出してきました。お天気も下り坂なのでしょうか。大山鹿さんは事務所でゆるゆるしながら昨夜の爆走の疲れを癒す一日となりました。この頃は走っていても膝の上の辺りがミシミシ云わなくなりましたから、必要な機能(筋肉や筋)が鍛えられて来たのでしょう。
さて、今日は先の日曜日に大山登山に帰り掛けに立ち寄った権現山の風景をお届けします。権化山へは2時過ぎに到着しましたが、高い雲が広がり始めて光量は大分少なくなっていました。特に、写真にする様な野鳥も来ていない様で、壁の穴にはシャターが切られないカメラが5-6台鎮座していました。仕方が無いので大山鹿さんはサカキ(榊)の黒い実を啄ばんでいるメジロ君達と暫し戯れていました。これが紅い実だとスポットライトを浴びる様な光景なのでしょう。まあ、黒い実でも我慢して下さい。それではドウゾ!(^^)!。




続いて現れたのがモズ(百舌鳥)です。権現山での撮影は今季初めてでしょう。目久尻川近くの公園ブログでは何度アップしましたから、ここでは一枚だけとしましょう。


時間も3時を過ぎて大分暗くなって来たのでそろそろ日帰りのお風呂に行こうかなと考え始めた頃に今シーズン初めてとなるウソ(鷽)が水盤に飛来しました。水盤で鷽が撮影出来たのは2012年12月3日ブログ以来の2年振りですね。シャタースピードが10と超スローになってしまったのでピンボケですが、久しぶりの鷽ですからご容赦ください。来週には綺麗なのを撮って来ますよ。お腹の辺りが可也ピンク色なので紅鷽?なんてことは無いですよね。それでは紅鷽の様にお腹がピンク色の鷽をドウゾ(^_-)-☆。




帰り掛けにススキの中にホオジロ(頬白)がいましたが、正に、冬鳥のオンパレードとなりましたね。次の週末の権現山が楽しみです。


さて、お休み前は大山のケーブル駅の近くに咲いていた寒桜をアップしましょう。今週は登山客も随分減っていましたから、橋の上でユックリと寒桜を楽しめました。皆さんもドウゾ(^_-)-☆。


明日は雨かな?出勤時間に降らないと良いですね。お天気お姉さん頼みましたよ。


回鍋肉 味の横綱(仙台)

2014-12-09 21:19:03 | 旅行
2014年12月9日 晴れ
気持ちの良い晴天に恵まれた一日でしたね。この好天の下、大山鹿さんは森の都・仙台に所用で出かけました。仙台も凛とした寒さで冬本番というところでした。何時もは丹沢・大山の風景をお届けするのですが、今日は嗜好を変えて埼玉・戸田辺りからの富士山をお届けしましょう。何れも新幹線の車窓からのスマホ撮影ですからそれなりのものですが、皆さんも旅情をお楽しみ下さい。雪化粧の/^o^\フッジッサーンと青空が綺麗ですね。


東北自動車道を横切ったところかも


さて、伊達様のお膝元の仙台ですから、牛タンと思いましたが、多摩には思考を変えて中華で攻めてみました。有名なマーボー豆腐の店も有りましたが、今回は「味の横綱」さんにお世話になりました。学校の近くだったので、所謂、学生相手の超大盛り定食が出て来ましたよ。唯、残念なのは客に学生が居なくて、大昔に学生だった様なオヤジやオバさん達で混み合っていました。今時の学生は学食で上品に定食を食べて飼い慣らされているのでしょうか?日本の将来は大丈夫なのでしょうか?味の横綱さんは学生の食堂であるべきです。(つ´∀`)つ マァマァ、とは言いつつも、これで学生も加わったら1時間待ちに成りそうなので丁度良いのでしょうか?兎に角、大山鹿さんが頼んだ680円の回鍋肉定食を( ^ω^)_凵 どうぞ。


キャベツと肉が赤味噌だれの甘辛い味付けで死ぬほど出てきました。


この肉が兎に角凄かったですよ。口の中がテロテロになりました。


いやー、回鍋肉には完全に一本取られてしました。学校の近くはヽ〔゜Д゜〕丿スゴイ店が多いですね。さて、仙台からの帰路での買い食いは笹かまぼこ、やはり、仙台では牛タンを何らかの形で頂かなくてはと考え牛タンジャーキーを仕入れました。


そして、これらのお供を務めたのは古川の名水・一ノ蔵です。これも新酒の一品でした。


豪華な仙台への所用でしたね。お休み前にはお立ち台の白鷺くんをアップしましょう。中々、魚が捕まらなくて大変そうでしたよ。ちゃんと食べられたか心配ですね。


スズメウリ(雀瓜)の様な実がなっていましたが名前は不明です。まあ、夜は長いですからユックリと調べてみましょう。


今日は夕飯前に一時間(9km)爆走して来たのでブログアップが少し遅れました。明日は早くアップ出来ると良いですね。ほな、Good Nightかな。

10ヶ月前のオジロビタキをアップすること

2014-12-08 20:15:02 | 野鳥撮影
2014年12月8日 晴れ
空気がヒンヤリして冷蔵庫の中に居た様な一日でしたが、今日はお勤め先で週末の疲れを癒していましたからホンワカな気分な一日でした。明日もユックリすれば完璧に体調回復となるでしょうね。さて、今日は10ヶ月経過して日の目を見たオジロビタキ(尾白鶲)から始めましょう。最近、大阪辺りのブログに名前が分からなく悶々していた尾白鶲が登場しました。大阪城公園(ケチャップ姉さん、カムイさん、そして、年寄りの冷や水さん)のブログにここ一週間あまりで3度登場しました。尾が白いので尾白の名が付いたようですが、大山鹿さんは2月8日にこの尾白鶲を撮影して違った名前でアップしていました。撮影は相模の國一之宮の寒川神社でした。それではやっとスッキリとした尾白鶲を特とご覧下さい。








さて、続いては昨日の大山登山の余りをアップしましょう。山頂からは久しぶりにスカイツリーが綺麗に撮影出来ました。こう云う透き通った冬空の季節が始まったのですね。


また、山頂ではツルウメモドキの朱色の実が撓わに実っていましたよ。小鳥が啄いて居ましたが、冬が本格化する前のご馳走でしょうね。冬鳥さんたちは食べ物が沢山ある権現山に早く移動した方が良いですよ。


大山山頂付近からは南アルプスの勇姿も撮影出来ました。山の名前は正確に解りませんが既に完全な冬山となっている様ですね。桑原桑原です。




お休み前には最後の紅葉を写して来ましたからお楽しみ下さい。大概の色付いた葉は先週の風雨で散っていましたが、辛うじてこの楓が残っていました。今となっては貴重な紅葉ですから特とご覧アレ、( ^ω^)_凵 どうぞ。


明日も寒い一日に成りそうですが、皆、寒さに負けずに頑張ろうね。

薄雪化粧の丹沢・大山登山

2014-12-07 21:13:14 | 丹沢
2014年12月7日 晴れ後曇り
今日は寒かったですが、空気が澄んで凛とした気候でしたね。大山鹿さんは早起きで雪化粧の丹沢・大山へ出撃しました。富士山が裾野近くまで雪に覆われていましたが、昨日の雪雲が富士山にも掛かったのでしょうか。やはり青空と富士はお似合いのカップルですね。


一方、大山は朝日に当たって、昨日、山頂が白く雪化粧していたのが嘘のような佇まいで、昨日は夢を見ていたのかと疑ってしまいました。どうなっているのでしょうか。


こんな大山鹿さんをあざ笑うかの様に鷹らしき猛禽類が空高く舞っていました。鳶と思って家に帰ってパソコンで見てみると、何か翅の模様が鳶とは違うかな?となった次第です。大きさは何とも分かりませんから、鷹らしき鳥としておきましょう。


地上では虎の親族の猫ちゃんが朝ごはんの食べ残しを舐めていました。いや、毛繕いでしょうか?猫のことはあまり知りませんから、飛び散ったものを舐めて居るように見えますね。


いよいよ、登山開始ですが、阿夫利神社下社辺りでは何やら怪しげな雲が大島辺りに懸って来ていました。これが雲発生の始まりなのでしょう。


8丁目では種を付けた綿を雪と勘違いした方がいました。何か雪が積もった様な感じに見えたので思わず立ち止まって眺めてしました。すると、無粋なオヤジが木の種と言い出してその場は可也ションボリとしてしまいした。雪の方が皆の期待に応えられたのでしょう。


山頂付近では雪が薄らと積もって綺麗な風景が楽しめました。先ずは、小杉くんの雪化粧としましょう。倒れた親木を苗処ろにして新しい杉が成長しています。これでも4-5年経っていると思われます。


そして、霜柱が4-5cmに伸びていました。危うく、凍傷に成りかけてたので、手袋をしながらの昼食となりました。


登山道も雪道の様に見えますが、アイゼン(密かにリックに忍ばせていました)を使うほどの積雪では有りませんでした。


締めは山頂からの/^o^\フッジッサーンとしましょう。大分、雲が出てきました。手前の二ノ塔の山肌には昨日積もった雪が有りました。おー、寒い。


明日からお勤めが再開となりますが、皆、もう直ぐクリスマス、そして、お正月ですから頑張ろうね。

長池公園散策 

2014-12-06 20:01:11 | ご近所の話題
2014年12月6日 晴れ一時雨
朝方は快晴なので良い週末の始まりかと思いましたが、昼過ぎには冷たい通り雨がありました。変な天気の一日でしたね。夕刻、丹沢・大山を見上げるとどうやら雪が降った様です。明日は雪の大山をお届けできそうな予感がします。お楽しみにして下さい。さて、今日は南大沢の長池公園まで遠征をして来ました。公園の散策と写真展がお目当てでした。写真展は長池公園で撮影した綺麗な自然や昆虫などが展示してあり楽しかったですよ。主催されていか鈴木さんもとても気さくな方で、また、自然への造形の深い方でした。未だ未だ写真展は開催されていますからお近くの方は是非見に行って下さい。場所や時間は次のホームページでドウゾ。

http://homepage2.nifty.com/minam/tobira/2010/annai/nagaikeannai22.htm

さて、もう一方の公園散策、いや、野鳥撮影は中々骨の折れる作業でした。結局、綺麗に撮れたのは自然館の近くで見つけたミミズク(木菟)だけでした。野鳥を求めて彷徨うこと2-3時間の鳥果でした。

林は武蔵野特有のクヌギやブナなどの落葉樹が中心で気持ちの良く散策でしました。木漏れ日の中、落ち葉を踏みしめての散歩はセレブな雰囲気を醸し出していましたよ。映画の一シーンの様な錯覚に襲われます。

(つ´∀`)つ マァマァ、鳥の写真も皆さん期待しているでしょうから、長池にいた画眉鳥、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、そして、百舌鳥を順にアップします。しかし、写真の撮影場所は権現山、大山、平塚公園、そして、目久尻川近くの公園です。m(_ _)mモウシワケアリマセン、長池では綺麗な写真は撮れませんでした。
ガビチョウは権現山でのものです。

ヤマガラは大山での撮影です。

百舌鳥は目久尻川近くの公園かな。

そして、シジュウカラとエナガは平塚公園だったと記憶しています。



御負の一枚は今年最後の満月です。綺麗に見えますから皆さんも楽しんで下さい

さて、明日は雪の丹沢・大山に挑戦ですね。前回は大山寺で雨のため敗退しましたが、明日は登山客も寒さで少ない事でしょうから頑張って登ってこれそうな予感がします。ほな、Good Eveningです。

らーめんチキント 大2段 立川

2014-12-05 17:49:12 | 旅行
2014年12月5日 快晴
お天気お姉さんに昨日お願いしたことが幸いしたのか、今朝は気持ちの良い快晴となりましたね。兎に角、世の中では頼むだけは頼んで置いた方が良いのかもしれません。凛とした寒さは有りましたが、青空でウキウキ感がありますね。これでお休みだったら最高でしょうね。さて、今日はアオサギ(蒼鷺)からスタートしましょう。相模の國では留鳥ですが、基本は北で夏を過ごし、南で冬を越すのかな。どうやらこの蒼の字は中国でも名前に使われていて、くすんだ青色さしている様ですね。体長は1m近くになりますから、鷺の中では最大?に近いと思われます。それでは目久尻川近くの公園での蒼鷺の雄姿をご覧ください。ドウゾ、!(^^)!。

   
こちらは白鶺鴒)君ですね。こちらも全国に分布していますから一度は見た事が有る鳥の一つと思います。忙しなく尾羽を上げ下げして歩き回る光景が一般的ですが、今日はお立ち台に暫く佇んでいました。お腹でも痛くしたのでしょうか?白鶺鴒君、大丈夫?(-_-)/~~~ピシー!ピシー!。


さて、いよいよお待ちかねのチキントさんの濃厚トリガラスープのラーメンの時間です。今日は白髪葱とピリ辛のラー油をトッピングしました。そして、今回気が付いたのですが、スープを薄めるお湯がカウンターに配列されていました。お店の方もちょっと濃厚にし過ぎたかなと気に留めていてくれたのですね。偉いぞ、「らーめんチキント」さん、自分の味に驕らず、常に、不安を感じる謙虚さが新手一生の世界と通じる処が有りますね。それではブログ登場2度目になりますが、立川のチキントさんの濃厚トリガラスープのラーメンをドウゾ!(^^)!。



このツクネがチキントさんのラーメンの特徴の一つですね。焼いたチャーシューを合わせてご賞味下さい。


そろそろ、今日のブログもお終りに近づいていますが、最後に福岡の夜景をご覧ください。この時分は日没が早いですから、飛行機からの夜景が綺麗に見えるチャンスが増えていますね。


明日から週末で天気も良さそうですからご近所での紅葉狩りなども良さそうですね。また、山に登られる方、山頂は真冬モードでしょうから、暖かくしてお出掛け下さい。ほな、良い、週末を。

権現山の散歩

2014-12-04 17:44:41 | ご近所の話題
2014年12月4日 曇り時々雨
曇った寒い朝となり、昼頃には雨も降り出しましたから、大山鹿さんもとうとうコートを引っ張り出して羽織っての出勤となりました。やっぱりコートは暖かくて良いですね。もう直ぐ冬の賞与ですからカシミヤのコートでも深長出来ると嬉しいですね。さて、今日は権現山で冬から早春の風景を拾い集めて見ました。権現山の野鳥観察窓もこんな感じで撮影して見ると何時もと違った風景で何か覗き見していることがハッキリとしますね。


この野鳥観察ポイントもハゼ(櫨)?の紅葉が真っ盛りですね。黄色いのも混じって色鮮やかな眺めです。ここにメジロでも止って呉れると絵になるかなと思っていたらコゲラ(小啄木鳥)がその役を果たして呉れました。願わくばもう少し撮影し易い場所に来て呉れれば良かったでしょうが…..まあ、贅沢は敵です。


クヌギやコナラも綺麗に紅葉していました。撮影は先週の日曜日でしたから昨夜の強風で葉が落ちてしまったかも知れません。まったく自然はその刹那に出会えると芸術家でなくともそれなりの写真が撮れるので有り難いですね。


さて、鋼板は早春を感じる風景を幾つか並べて見ます。先ずはフユザクラ(冬桜)としましょう。ちょっと勘違いの迎春と成りそうですね。もう一カ月遅れて開花すると案外ヒーローになれた様な気がします。名前も早桜などと付いたかも知れませんね。


こちらは正真正銘の早春モードです。温暖な権現山では水仙が咲き始めました。春よ来い!


春の準備も万全な光景を2枚続けてアップしましょう。先ずはジンチョウゲ(沈丁花)が今にも開花しそうな雰囲気を醸し出していました。この蕾が一つ一つ咲き出して春がヤッテ来るのです。普通は河津桜が咲き始めた後の3月頃の開花するのでしょうね。


ミツマタ(三つ又)の蕾です。未だ、葉が付いていますから、紅葉して、葉が落ちて、そして、開花となりますね。植物は準備万端ですね。三つ又は紙の原料となりますが、丹沢辺りでは鹿が皮を食べてしまい問題になっています。食いしん坊の鹿で済みません。


さて、明日は陽が差して暖かく感じられると良いですね。ほな、Good Eveningですね。

オール静岡 鹿の買い食い

2014-12-03 21:22:36 | 旅行
2014年12月3日 晴れ
今日も凛とした冷たい風が吹いた冬晴れの一日でしたね。この寒さに誘われて大山鹿さんは駿河の國へ所用で出かけました。先ずは何時もの様に通勤路では花水木が見送って呉れました。葉も落ちて、僅かに赤い実が残っていますが、来春の準備も万全な感じですね。


更に、最寄駅では丹沢・大山や/^o^\フッジッサーン山が綺麗に見渡せました。こう云う朝はやる気が漲りましね。


新富士を過ぎた辺りでは本家の/^o^\フッジッサーンが頭を白くして鎮座していました。富士の眺めは河口湖、富士宮辺りからも綺麗ですが、富士川からの富士も名所の一つと云えますね。新幹線の車窓からの撮影です。


エナガさんを撮影が所用では有りませんでしたが、(つ´∀`)つ マァマァ、一息つきましょう。


帰路ではオール静岡が持て成して呉れましたよ。


文久10年(180年前)からちくわを作っている豊橋のヤマサさんは「鉛は金に変わらない」をモットーに作られた本物志向のちくわです。そのちくわに花を添えるのが明治8年創業の田丸屋さんのわさび漬けでしょう。田丸屋さんは静岡市ですね。明治22年に開業した東海道線と共に広まった田丸屋のわさび漬けです。


そして、浜名湖の山吹さんの鰻(の肝)でしょう。肝でも鰻は鰻です。


これらオール静岡のお供を務めたのは浜松の名水・華の舞ですね。新酒の純米しぼりたてでした。しぼりたてですからアルコール度数は18-19度と可也高めで明日の朝が不安な感じがします。まあ、明日は明日の風が吹きますからなんとかなるでしょう。10月13日にアップした平塚運動公園のモミジの今の様子を眺めながら寝酒でも飲んで下さい。モミジばかりかいろんな木々が一斉に紅葉しています。西湘の地も秋深まったと言えそうです。


明日も寒くなりそうですが、そろそろ、コートを引っ張り出して着た方が良いかもですね。

女坂の七不思議 丹沢・大山

2014-12-02 18:59:32 | 金時ハイキング
2014年12月2日 快晴
昨日とは打って変わって快晴の一日となりました。まあ、冬の様に風が冷たかったですが、皆さん大丈夫だったでしょうか?一昨日の日曜日もこんな天気を期待しましたが、大山では雲が垂れ込めて重苦しい雰囲気となってしまいました。


そんな状況でのスタートでしたが、パワースポット大山には爪切り地蔵がどっしりと構えていました。女坂の七不思議その3「爪切り地蔵」は弘法大師が一晩で掘り上げた地蔵ですが、大師もなかなか立派な地蔵を掘り上げた様ですね。


また、爪切り地蔵の次には女坂七不思議その4となる「逆さ菩提樹」があります。この逆さ菩提樹は2代目の様ですね。幹の方が根元より太っているのでメタボ菩提樹??、否、幹が太く木が地面に向かって伸びている様に見えますので逆さ菩提樹の名が付いたそうです。もうここ迄来ると紅葉の名所の大山寺は直ぐ近くですね。


大山寺の紅葉をお楽しみ下さい。3連休の頃にはライトアップされていましたが、先日は終了していました。責めて陽の光に照らし出された紅葉を期待したのですが、登り始めの時に垂れ込めていた雨雲が大山寺にも差し掛かってしまいました。雨が降り出し、ここで登山終了としました。


やっぱり、運動の後は気持ち良くラーメンとして見ました。お昼にお邪魔したのは秦野駅前のジェイタンさんでした。ジェイタンさんはタンタン麵と唐揚げの店ですが、両方を食べられるセットも有りましたが、折角の運動が水の泡になりそうだったのでタンタン麵のみを頼んで見ました。


麵が中太としましたが、もっちりと辛いスープが絡んで美味しかったですよ。3回食べたら癖になりそうです。


このチャーシューも柔らかくて辛いスープとの相性が抜群でした。皆さんも秦野で辛いラーメンを食べたい時はジェイタンさんでお試しあれ。但し、高血圧の方はスープ薄めでお願いすると良いかも。


明日も晴れると良いですね。寒くなる様ですから暖かくしてお出かけ下さい。ほなー。