大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

天候不順の弘法山公園

2018-10-14 19:29:30 | 野鳥撮影
2018年10月14日(日)雨後晴れ
午前中は雨が残っていましたが、昼からは秋らしく気持ちよく晴れ上がりましたね。大山鹿さんは朝から気迫全開で週末を楽しみましたよ。雨の上がり掛けた弘法山公園への出撃からスタートしました。まあ、その前にオムレツ付きの朝食はガッチリでした。一日の始まりは労働者諸君もシッカリと始めましょうね。


そして公園では悪天候には変り鳥が出迎えて呉れますね。今日はツツドリ(旅人さんのコメントによると、カッコウは正解のようです。旅人さん、ありがとうございました。)が大山鹿さんのお出ましを待っていてくれました。














そして、階段を登って行くとエゾビタキでした。何かの実を一生懸命に飲み込もうとしていました。目を白黒させて飲み込みましたね。




広場ではやはりエゾビタキが飛び回っていました。






木陰ではアカゲラですね。久しぶりに出会ったような気がします。少々寒くなったから里山に移動してきのでしょうか?




同じくカワラヒワも公園にやって来ていました。


夏鳥のキビタキも居ましたが、水盤近くの茂みをウロウロしているだけで水は飲みに来ませんでした。




さて、午後には買い物に出張りましたが、その前にパスタで腹ごしらえですね。お世話になったのはグランサッソ(Gran Sasso)さんでした。タダの大盛りは回避して普通盛りで我慢しました。よー、偉いぞ大山鹿さん!






そして、メタボ対策には天井の補修が終了したプール併設のトレーニング室で一汗流してきました。サウナ後には66kg台まで体重を絞り込みました。さて、オマケの一枚はモンキチョウとしましょう。黄色が濃くて綺麗でしたよ。


労働者諸君、明日からのお勤め頑張りましょうね。それではヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れ時をお過ごし下さい。

ローズフェティバル@花菜ガーデン

2018-10-13 19:33:08 | ベランダ鉢植え
2018年10月13日(土)曇り
曇り空で肌寒い一日でしたが皆さんは元気に過ごされましたか?大山鹿さんは雨も降っていなかったので朝からパワー全開でしたよ。先ずは、一日の始まりは朝食ですね。今日は鮭の塩焼きとして見ました。皆さんもチャント食べてくださいよ。


朝食が済むと、兎に角、メタボ対策にランニング6kmと走り込んでみました。その後、プールで遠泳を計画していましたが、リトアニアの選手団が練習するようで、一般の利用は出来ませんでした。もし、メタボ判定を受けたらリトアニア政府に損害賠償を求めなくてはなりませんね。仕方がないので、花菜ガーデンのローズフェスティバルを見に行って来ましたよ。花菜ガーデンはバラの品種改良順にエリアが区切られていますよ。先ずは、バラの原種となった中華のバラたちですね。4種類あったようですが、これらがヨーロッパに渡って改良されたようです。


その改良結果のオールド・ローズたちですよ。




そして、モダンローズのラ・フランスからさらに改良が進んだようですね。




イングリッシュ・ローズも誕生してきました。




現代のローズに繋がって居るのでしょうね。


変わりバラとしては花弁が緑色のバラです。




こちらのは繁殖力が強く病気にもならないバラでドンドンとかダンダンとかいう名前だったと記憶しています。


ミニバラも変わっていますが、こちらが中華製のミニバラの原種ロサ・キネンシス・ミニマですよ。


こちらは和製のミニバラですよ。

バラは勝手に名前を付けてイイらしく、品種改良した人の名前や家族の名前など訳がわかりませんでした。さて、ここからはお待ちかねの今日の逸品ですね。揚げ物は控えていましたが、いつの間にかトンカツのサボテンさんに吸い込まれていました。まあ、お腹がすいていたので仕方ないですよね。






これでメタボとなったら最低ですね。まあ、明日も6km走りますか!
オマケの一枚は秋のコスモスとしましょうね。いろいろな色のコスモスが寄せ植えされていました。


それでは、ヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。

上越の夕暮れ

2018-10-12 17:23:11 | グルメ
2018年10月12日(金)薄曇り
雲が抜け切らないスッキとしないお天気でしたが、労働者諸君はお勤めに励んで来ましたか?大山鹿さんも夕暮れ時まで頑張って所用をこなしていましたよ。


そして、新幹線の待ち時間には郷土料理を楽しんで来ました。いろいろなものもありますが、上越の菊がシャリシャリして美味しかったですね。




そして、新幹線でも上越の名水・雪中梅が付き合って呉れました。お供はノドクロですね。こんな小さなのを捕まえたら可哀そうな気もしましたが、脂が乗って美味しかったかな。


上越の所用は実にイイですね。まあ、新幹線の本数が少ないのが玉にキズですね。さて、此処からは箱根湿生花園の花や木の実としましょう。先ずはガマズミですよ。セイヨウガマズミ、フウリンガマズミ、そして、日本のガマズミと続けてご覧ください。






オマケはツリバナとニシキギの実ですね。




赤色続きでツチアケビの実としましょう。ウインナーソーセージの様ですね。


ハグマもいろいろな種類が咲いていました。ガシワバハグマ、オクモミジハグマ、そして、エンシュウハグマとしましょう。最後のハグマは名前を忘れてしまいました。










ハグマの名前の分からないのですね。


青系統の花も沢山咲いていましたよ。花が終わりかけたマツムシソウです。






こちらはヤマトリカブトですね。


そして、何と云ってもリンドウが綺麗でした。リンドウも何種類かありましたが、区別が今一つ分かりません。










締めは仙石原のススキとしましょう。もう少しすると見頃になりそうですね。


それでは楽しい週末をお過ごしください。

アザミの花で狩りをするカマキリ

2018-10-11 19:41:12 | ご近所の話題
2018年10月11日(木)曇り
雨が降り出しそうな朝を迎えましたが、秋が勢力を盛り返して来ているのでしょうかね。まあ、週末のお天気が重要ですから、木曜や金曜は槍が降っても大丈夫ですね。さて、今日は公園のアザミからのスタートとしましょう。アゲハが蜜を頂きに来ていますね。


こちらはハナアブでしょうか?


ホシホウジャクも蜜を盗みに来ていますよ。


こちらのカマキリはアザミに来る昆虫を狙って居るようですね。暫く、観察していましたが、捕まった虫はいませんでしたので、良かったですよ。しかし、アザミの花で狩りをするとはカマキリも考えたものですね。




エゾビタキも水場にやって来ましたから、4m位の距離で撮影できました。やっぱり、公園の水場はイイですね。








こちらは水盤から滴る水で遊んでいるキビタキ♀です。目がクリクリして美人さんですね。






ヒヨドリも逆光気味で撮ると何か格好良く見えますね。


さて、お待ちかねの今日の逸品ですね。餃子と厚揚げの大根おろし添えとして見ました。サッパリとして、かつ、餃子で栄養補給も十分となりましたよ。




締めは、セイタカアワアチソウですね。これを見かけると秋の花粉シーズンが到来した感じがしますよ。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

お気軽寿司@小政寿司

2018-10-10 18:51:33 | 旅行
2018年10月10日(水)晴れ時々曇り
今日は旧体育の日ですから、お天気が気持ちよかったですね。こう云うお天気には外回りのお勤めとしましょうね。そう云って向かった先は北陸路の所用として見ました。先ずは雄大な日本海側の風景をご覧ください。


こちらは剱や立山の連山ですね。


そして、お楽しみのお昼は港近くにあるお気軽寿司の小政寿司さんにお邪魔しました。ランチをお寿司なので大丈夫と思い込んで特盛を頼んでしまいました。矢張り、メタボばく進中ですね。皆さんもドウゾ)^o^(






相模への帰路では黒部宇菜月温泉駅で黒部渓谷の名水・幻の瀧を仕入れて見ました。




夕焼けも綺麗で名水の肴には最高でしたよ。


北陸の風景は如何でしたか?さて、ここからは箱根湿生花園の山野草展の続きとしましょう。最小は一段と色合いが濃いめのセキヤノアキノチョウジからとしましょう。






こちらのイワシャジンも濃いブルーでしたよ。


薄紫系の花も沢山展示されていました。屋久島ヒメノボタンとツルイワギリソウです。




花弁が糸の様なホソバヒメタムラソウとクサヤツデですよ。






締めはムレチドリとしましょう。


どの山野草も花は小さいですが艶やかで、綺麗に展示されていました。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

3連休の午後は弘法山公園へ

2018-10-09 20:19:44 | 野鳥撮影
2018年10月9日(月)晴れ
今日はお天気が良かったですから、外回りの皆さんは気持ちよかったでしょうね。大山鹿さんは連休の疲れを癒しながら、コツコツとお勤めをコナシテキマシタ。さて、昨日の午後に訪れた弘法山公園からスタートしましょうね。3連休で人でも多かったので、人が立ち入らない水盤で野鳥を待ち構えることにしました。先ずはエゾビタキの親子?からとしましょう。






こちらはエゾビタキとキビタキ♀の格闘シーンですね。キビタキが襲い掛かろうとしましたが、エゾビタキにひと睨みで一蹴されました。








水盤の上ではサメビタキ?(いや、コサメビタキ?)らしき鳥がその様子を眺めていましたよ。








水盤の下では上の騒動を気にしながらキビタキの♂が水を飲んでいました。






水盤の一コマは如何でしたか?公園ではガマズミ(多分、西洋)やオトコエシが綺麗な彩で楽しませて呉れました。




それでは、皆さんお待ちかねの今日のランチですね。カレーライスとフランクフルトとして見ました。ピリリと美味しかったですよ。(^O^)。




締めは秋色に染まった公園のカラスウリとしましょう。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

秋の山野草展@箱根湿生花園

2018-10-08 19:29:03 | ベランダ鉢植え
2018年10月8日(月)曇り
3連休の最終日でしたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは午前中に箱根湿性花園の山野草展を覗いて、午後からは弘法山公園での散策として見ました。先ずは、箱根湿生花園からとしましょう。土曜日の新聞(湘南版)に山野草展の話題が出ていました。今年は大文字草を見ていない事も気になっていましたから、連休を利用して訪れてみました。やはり期待通りの山野草に出会えましたよ。先ずはキリシマリンドウからスタートしましょう。ホシホウジャクが蜜を頂いていましたよ。


キイジョウロウホトトギスの蜜に鞍替えした様です。






続いてはキバナノツキヌキホトトギスへと移って行きましたが、ホシホウジャク君は蜜を吸い放題ですね。








さて、お目当ての大文字草ですね。箱根に自生している大文字草からスタートしましょうね。




そして、園芸種でしょうか。綺麗な花の大文字草ですよ。( ^ω^)_凵 どうぞ
















さて、締めは西丸さんでの昼食としましょうね。散々迷って、何と、サンマーメンにしてしまいました。この3連休で初めてのラーメンですね。






いやー、具沢山のサンマーメンで美味しかったですよ。西丸さん、御馳走様でした。明日からお勤めスタートですね。労働者諸君、兎に角、頑張りましょうね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

ムシカレイの煮付け

2018-10-06 20:08:16 | グルメ
2018年10月6日(土)晴れ
台風の影響からか南風が吹いて気温がグングン上がりましたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんはお休みでしたからムシガレイの煮付けを作って見ました。久しぶりに男の料理ですね。美味しかったですよ。皆さんもお一つドウゾ( ^)o(^ )




豆も生姜を付けて頂きましたよ。さて、此処からは先月頃から飛来している百舌鳥からとしましょう。




シジュウカラも梢で元気にしていますよ。


秋の花も咲き出していますからご覧ください。ドウゾ(^_-)






締めは色付き始めてピラカンサをご覧ください。


オマケの一枚は一寸見えた富士山ですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

天ざるうどん@扇屋

2018-10-05 19:39:14 | グルメ
2018年10月5日(金)曇り後雨
午後から雨が降り出して、帰宅のバスが40分も遅れてしまいました。何処に文句を言えば良いのか、何とも言えない遣る瀬無さを感じますね。まあ、まあ、うどんでも頂いて我慢しましょうね。お世話になったのは扇屋さんでした、天ぷらも付けて美味しかったですよ。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




今日は山野草からからアップしてみましょうね。金時山の登山道で撮影したオトギリソウ、オミナエシ、ゲンノショウコウ、ナギナタソウ?、ヨメナの仲間?、そして、リンドウですね。












弘法山公園でもハナバチが蜜を吸っているアザミ、花が終わりかけたツルボにはハナムグリが付いていました。






締めは、エナガたちですね。






明日からの連休では台風も心配ですが、兎に角、外遊びを頑張りましょうね。それでは楽しい週末をお過ごし下さい。

万博はん、いらっしゃーい!

2018-10-04 20:05:27 | グルメ
2018年10月4日(木)曇り後雨
夕方から雨がパラつき始めましたが、労働者諸君は無事に帰宅できましたか?大山鹿さんもおパソコン仕事を早々に切り上げて、雨が本降りになる前にアパートに滑り込みました。
さて、昨日の車窓からの風景が褒められたので、柳の下の泥鰌を狙って東海道編をお送りしましょうね。先ずは、相模の箱根そばさんで腹ごしらえですね。迫ってくるメタボ検査を意識してザル蕎麦として見ました。未練がましく大盛りとしちゃいました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。






何時もの小田原駅の生花です。スズバラ(赤い薔薇の実が鈴のようですから、綺麗な命名ですね)、リンドウ、そして、ドラセラが生けられていました。


アッという間に所用も終了して、相模への帰宅では大阪万博応援グッズを購入しました。大阪に来たら食べなあかんよと言いなはっていた「串カツ」がお供でっせ。




さて、いよいよ、浜名湖近くのダイナミックな風景からスタートしましょう。


静岡駅を過ぎた辺りから富士山が見え始めました。


そして、絶景は富士市の近所で、富士川とのコラボから( ^ω^)_凵 どうぞ。




東海道と言えば矢張り富士の風景が思い浮かびますね。さて、ここからはヤマガラくんを何枚かご覧下さい。この時期は餌を咥えてセッセと集めていますね。








締めはエナガとしましょう。群れで飛び回っていましたよ。




オマケはカタツムリですね。ノンビリと動いていますね。そんなところを見習いたいですね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

白石温麺(うーめん)

2018-10-03 18:23:05 | グルメ
2018年10月3日(水)曇り
今朝は曇り空のスタートとなりましたね。「曇り空は冴えない、だから、お勤めも気合が入らない」と云う思考に陥りやすいですね。しかし、その間にお天気だった所用を思い出すと、俄然、やる気が出て来ますね。これはお勤め人の新境地と云ったところでしょうね。と云うわけで、先日の東北への所用からスタートしましょう。駅へ向かう道々ではクサボタン(?)やフヨウなどの綺麗な花が見送って呉れましたよ。




新幹線車窓からの眺めですね。先ずは雄大な利根川ですよ。


東北道を横切るところでは富士山がほんの少し見えていました。雲がかかって残念ですね。




日光連山、那須の山々、安達太良の山々などが次々と現れました。








お昼は白石温麺(しろいしウーメン)として見ましたよ。お世話になったのは「温麺処」さんでした。




温麺(ウーメン)は初めて頂きましたが、そーめんの様な食感でしたね。


「温麺処」さん、ご馳走様でした。そして、所用を終えて相模への帰路では何時もの買い食いですね。大漁旗と云う威勢の良い笹かまぼこに惹かれてしまいました。




さて、最近になって高笑いを耳にする機会が多くなった百舌鳥としましょう。






それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

名古屋で買い食い(美濃味匠)

2018-10-02 17:46:20 | グルメ
2018年10月2日(火)晴れ
今日も良いお天気になりましたね。「こんなお天気にはフラリと出掛けるのもイイですね」と考えながらのパソコン仕事ですね。それでも頭の中では先日の名古屋の所用を思い浮かべていました。何時もの様に小田原駅の生け花からのスタートですね。セッカヤナギ、リンドウ、そして、クジャクソウが生けられていました。毎日の生け花も大変でしょうね。


そして、名古屋ではお決まりにきしめんで、お世話になったのは「住よし」さんですね。






更に、パターン化した買い食いですが、美濃味匠さんでの調達になりました。出汁巻き卵と味噌串カツです。






いやー、一日の疲れが癒されますね。美濃味匠さん、何時もご馳走様です。さて、此処からは先日の弘法山公園の余り写真としましょう。オオルリ若とエゾビタキは激しい縄張り争いをしていましたが、何時の間にか仲直りしていました。オオルリ若は木の実を吐き出していましたよ。








こちらもオオルリ♂の若と思っていましたが、翅が茶色なので♀のようですね。


ヒヨドリは栗も実を狙っているようですが、一寸、大きすぎますよね。


熟したイチジクにはハナムグリなどが集まって来ていました。柿の色も先日と比べる濃くなって来ましたよ。




締めは、Fukurouさんに教えて頂いたホシホウジャクです。ホウジャクの名前がオオスカシバとの違いがゴチャゴチャして混乱していました。




オマケの一枚は花が終わりかけているツリガネニンジンとしましょうね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

台風の晩は月下美人を愛でながら男料理に舌鼓

2018-10-01 19:39:26 | グルメ
2018年10月1日(月)晴れ
皆さん、昨日の台風では被害はありませんでしたか?相模も寝ようかと思った11時過ぎから強風が吹き荒れて大変な騒ぎでしたよ。そして、朝には台風もスッカリ居なくなって、台風一過で晴天の朝を迎えました。気温もグングン上がって真夏日になった所も多かったですね。先ずは、久しぶりの富士山ですよ。( ^ω^)_凵 どうぞ。




月下美人が昨日の台風の通過と共に一斉に咲きだしました。花を数えたら7つ咲いていました。部屋中が噎せ返るような甘い香りで満ち満ちてしまいましたが、窓を開ける訳にも行かなかったので難儀しましたよ。










 そして、昨日は午後から雨でしたから、男の料理を頑張って見ましたよ。お品書きは、鯛の刺身にインゲン豆(冷凍)添え、鰯の酢漬け(購入品)、モツ煮込み(自作)、メインはナメタガレイの煮付け(自作)、その汁で大根を煮付けました。時間がたっぷりあったのでいろいろな種類を準備できました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




さて、締めは先日の弘法山公園で見かけたオオスカシバ(Fukurouさんのコメントでホシホウジャクが正しい名前と判明)としましょう。アザミの蜜を美味しそうに頂いていましたよ。






それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。