島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

御書院(諫早市)

2016-11-02 15:53:04 | 観光・施設
今回の諌早散策はこれで最後です。
高城回廊を歩いていると「御書院」の入口がありました。
「御書院がある県立諌早高等学校の敷地は、戦国時代初期(1500年頃)に諌早地方を領した西郷尚善が屋敷を構えた所だと言われています。その後、天正十五年(1587年)に西郷氏にかわった龍造寺家晴によって壮大な屋敷が構えられたといわれています。なお、二代目領主直孝の時「諌早氏」に改姓されました。
 明治維新以後も諌早家の所有でしたが、大正十一年(1922年)県立諌早中学校が開設されることになり、諌早家より約33,000平方メートル(一万坪)を学校用地として寄付されたものです。

 御書院の庭園は、南側の小野用水幹線水路(本明川山下淵公園堰取水)から水を引き入れ、流水式の池が造られています。その特徴は、熊本の水前寺公園や岡山の後楽園のように、正面に芝山を築き、樹木を配置し、中ノ島に石橋を架けるなど池を中心とした、江戸時代に多く造られた回遊式庭園といえるものです。」
どちらの庭園も見に行きましたが、なるほど、似通ったものを感じます。
ちなみに「御書院」は諌早高校の敷地内にあるため、学校行事がある時は閉門しています。
その他にも開門時間は午前10時から午後4時までだったり、四季によって開門する曜日が違っていたりするので、訪れる際には事前チェックが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする