本当ならば今頃「普賢岳新ルートヒカゲツツジ登山会」の真っ最中の筈でした。
昨日のブログに書いた通り、雨天中止です。
雨はお昼過ぎから降り始めるかなと予想していましたが、予想に反して出勤時にはすでに降り始めていました。
せっかく事前に下見にも行っていた事だし、もったいないので下見時の写真を掲載しつつ紹介します。
普賢岳登山をしているつもりでご覧下さい。
まずは表紙の写真から、雲仙ロープウェイさんから見た妙見岳斜面です。
散り始めていますが、まだミツバツツジが楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/33703bd8394758a1078a498f0afe3022.jpg)
国見岳の登山口に途中寄り道です。w
岩肌に登っている方の姿が見えます。
子供たちが岩肌で飛び回っているのが見えます。<ああ〜見ているだけで恐ろしい。w
ミヤマキリシマはまだつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/2d52fb6dc9b7a965e3e6ce0b0b46f5a9.jpg)
鬼人谷へ下って行く登山道では、国見岳斜面のミツバツツジが観察できます。
新ルートは何度も書いていますが、落石の危険性があるので慎重かつスピーディーに進みましょう。w
立岩の峰を経由して霧氷沢に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/c1c9d550743ba923d540d44393fec2a4.jpg)
ヒカゲツツジは、新ルートに入った頃からちらほら見えているのですが、メインはやっぱり立岩の峰から霧氷沢です。
ただし、今年はあまりパッとしません。(今日、雨天中止にした理由の一つでもあります。)
よく分かりませんが、ヒカゲツツジにも表・裏があるのかも知れませんね。(当て推量)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/53a324cad4570131b9cee1f7a4c29f00.jpg)
普賢山頂前に振り返って撮影。
当たり前のように普賢岳の山頂はスルー。w
紅葉茶屋で昼食のパンにがっつき、あざみ谷経由で帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/9985a3a4348ad8f3cf478e27ae958895.jpg)
仁田峠のミヤマキリシマは3〜4分咲きって所でした。
昨日のブログに書いた通り、雨天中止です。
雨はお昼過ぎから降り始めるかなと予想していましたが、予想に反して出勤時にはすでに降り始めていました。
せっかく事前に下見にも行っていた事だし、もったいないので下見時の写真を掲載しつつ紹介します。
普賢岳登山をしているつもりでご覧下さい。
まずは表紙の写真から、雲仙ロープウェイさんから見た妙見岳斜面です。
散り始めていますが、まだミツバツツジが楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/33703bd8394758a1078a498f0afe3022.jpg)
国見岳の登山口に途中寄り道です。w
岩肌に登っている方の姿が見えます。
子供たちが岩肌で飛び回っているのが見えます。<ああ〜見ているだけで恐ろしい。w
ミヤマキリシマはまだつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/2d52fb6dc9b7a965e3e6ce0b0b46f5a9.jpg)
鬼人谷へ下って行く登山道では、国見岳斜面のミツバツツジが観察できます。
新ルートは何度も書いていますが、落石の危険性があるので慎重かつスピーディーに進みましょう。w
立岩の峰を経由して霧氷沢に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/c1c9d550743ba923d540d44393fec2a4.jpg)
ヒカゲツツジは、新ルートに入った頃からちらほら見えているのですが、メインはやっぱり立岩の峰から霧氷沢です。
ただし、今年はあまりパッとしません。(今日、雨天中止にした理由の一つでもあります。)
よく分かりませんが、ヒカゲツツジにも表・裏があるのかも知れませんね。(当て推量)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/53a324cad4570131b9cee1f7a4c29f00.jpg)
普賢山頂前に振り返って撮影。
当たり前のように普賢岳の山頂はスルー。w
紅葉茶屋で昼食のパンにがっつき、あざみ谷経由で帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/9985a3a4348ad8f3cf478e27ae958895.jpg)
仁田峠のミヤマキリシマは3〜4分咲きって所でした。