島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

金浜天満神社

2016-02-11 13:27:28 | 歴史・史跡
時を遡る事、2012年5月26日。
その日は宮崎先生をおむかえして、「巨樹・巨木観察会~千々石・小浜編~」を行っていた。
観察会も終盤、小浜町金浜(かなはま)にあるアコウの巨木を観察して、バスへ戻る途上に撮影したものが表紙の写真です。
私は皆さんの最後尾を歩きながら、(赤い矢印の下)山の中腹に見えた鳥居が気になっていた。
『いづれ訪れよう』と思いながらも、なかなか機会に恵まれずにいた。

ということで(どういう事だ?)、行ってみました!
えっちらおっちら(古い表現だ)、坂道を登って鳥居の場所までたどり着きました。

神額には「天満神社」と書かれてあります。
鳥居から本殿まではこれまたきつい傾斜の階段を登ります。

これが本殿です。
本殿の右に造営の記念碑がありました。
「天満神社は金浜地区の産土神(うぶすながみ)として、大切に守り伝えられてきました。(略)
氏子一同知恵を出し合い、協力して社殿の造営が相成った。」

本殿の左には産土神の石碑が、

右には先の造営記念碑と、新しくなる前のものと思われる神額がありました。
そして、振り返ってみると、

絶景かな絶景かな(笑)
やはり神様は見晴らしの良い場所から私達の生活を見守ってくれているんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国見岳下見

2016-02-11 09:30:00 | 雑談・その他
本日は木曜日で本来ならば休館。
私達もお休みの筈ですが、祝日(建国記念の日)のために開館・出勤しております。
昨日は朝から「イソシギ」をアップして、国見岳の下見に登ってきました。
2月7日のブログにも書いたとおり、諸事情により今回は島原のNCで開催される「国見・妙見 霧氷登山会」のスタッフとして参加しなければなりません。
常日頃から「国見岳には登りたくない」と公言しているにも関わらず、何故か今年は国見岳に登る機会が廻ってきます。
嘆いても仕方がないので、ここは仕事と割り切って登るしかありません。

妙見岳からの眺めです。
コースでは仁田峠から妙見岳も歩いて登らなければならないので、倒木が道を塞いでいないか、危険な場所はないかチェックします。
九千部岳に千々石断層、諌早湾の干拓堤防などが良く見えています。

国見岳の山頂に着きました。
残念ながら霧氷はついていません。
平成新山も良く見えています。

仁田峠に帰ってきました。
赤松谷・水無川方面を向いています。
青空の下、久しぶりの登山を楽しむことが出来ました。
久しぶりだったので、今朝は両太ももが筋肉痛で悲鳴を上げています。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソシギ

2016-02-10 09:46:50 | 野鳥
撮影場所は雲仙市小浜町金浜の金浜川です。
色々と街中を歩き回っている時に撮影しました。
シギ科の留鳥または漂鳥である「イソシギ」です。
「磯(いそ)」というよりは河原で見かける事の多いシギの仲間です。
繁殖地では川や湖沼などの水辺にすみ、岸辺の草地に枯れ草などで営巣します。
外的が巣に近づくと擬傷を行います。
水辺を活発に歩き回りながら、長めの真っすぐな嘴を箸のように使って昆虫などを採食します。
割りと海辺には一般的に見かけるシギで、島原半島の砂浜などでもよく見かけることはありますが、警戒心が強く、なかなか撮影できずにいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコたつ開催中です!

2016-02-07 13:18:33 | 雲仙
本日は「普賢岳新ルート霧氷登山会」の開催日ですが、諸事情により留守番です。
同行していないので、観察会のご報告は出来ません。
さて、2月に入りまして雲仙では「雲仙灯りの花ぼうろ2016」が開催されています。
花ぼうろとは、この時期雲仙で見られる霧氷の地元名で、夜になると霧氷をイメージしたイルミネーションが点灯します。
土曜の夜(昨晩)は温泉街の真ん中で花火が打ち上げられます。
そして、日曜のお昼には旧八万地獄で「エコたつ」が開催されています。

「電気を使わず、地獄の地熱だけでこたつの温かさを感じることが出来る」エコなこたつで「エコたつ」です!
遠景からの撮影ですが、皆様温まってくつろいでいる所に近場からの撮影は遠慮しました。w
本日は午後3時までの開催ですが、2月中の日曜日10時から15時まで開催していますので、是非体感しにいらして下さい。

こたつで温まったら温泉レモネードや地獄の麦茶など販売しています。
あと、こたつにはつきもののみかんも!
※地獄の麦茶とは、地獄の温泉で温めた麦茶です。人肌よりも若干熱めに温められています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウ

2016-02-06 12:58:13 | 野鳥
伊木力ダムの周辺を歩いていると、電柱に何やら茶色いものが引っ掛かっている。
大雪が降った日の後だったこともあり、「雪の重みで折れた木の枝が引っ掛かっているのか?」と思いながら近づくと・・・

フクロウやん!
うわっ!見るのは初めてじゃないけど、こんな近くで見るのは初めてだ!!
すっげーシャッターチャンスやん!シャッター切りまくれ!!w
ちょーかわいいな!
フクロウカフェなんてものが出来る理由が分かるわ!
などと凄い興奮した。w

フクロウは、北海道から九州の森林にすむフクロウ科の留鳥です。
森の中に住んでいるイメージが強いですが、大木のある社寺林や公園などで見られることもあります。
夜行性で、昼間枝にとまっている時にはほとんど動かず、目を閉じて休んでいます。
猛禽類で、ネズミ類を主食としますが小鳥や昆虫なども食べます。
聴覚が発達し、首をまわしながら周囲の小さな物音を聞き取り、ノネズミなどの小型ほ乳類の動きを感じ取ります。
獲物を見つけると軽やかに飛び立ち、羽音をたてずに直飛して襲います。
以前、野岳で羽音をたてずに飛び去るフクロウを目撃した。
羽音をたてずに飛ぶフクロウの羽の秘密が、電車のパンタグラフが出す風切り音を軽減する技術に用いられていると聞いたことがある。
などと思い出しながら歩いていると、かなりフクロウから離れてしまった。

振り返って最後の1枚を撮影した。
ダムを1周して同じ場所に戻った時にはもういなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊木力ダム

2016-02-06 11:49:00 | 雑談・その他
諫早市多良見町にある「伊木力ダム」です。
連休なのに雨続きで、行く所もなく車で出歩いていた時に立ち寄りました。
地区名の伊木力(いきりき)から取って「伊木力ダム」です。
近くには千々石ミゲルと思われる墓石が発見された場所があります。
どうやらダムの上に車を置ける場所があり、ダムまわりを1周歩けるようになっているようです。

ダムの上に上がってきました。
重力式コンクリートダムです。
あらかじめ否定しておきますが、私はダム男ではありません。
自然系施設で働いている事からも人造物にはあまり興味がありません。
ただし、自然の中にこのような人工物を造る場合は、周囲の自然環境に配慮している事が多いので割合自然が多く見られます。
この時も「ダムにカモくらい来ていないかな」くらいの軽い気持ちでした。

こちらがダムの管理棟です。
放水など、こちらでコントロールしているのでしょうが、普段は無人みたいです。
職員用の駐車場に車もありませんでした。

ダムの内側です。
周囲をぐるりと歩けます。

周囲を歩いていると、何本か山の谷間を川が流れ込んでおり、これらが水源になっているようです。
期待したカモの姿は見えません。

ダムを1周してきました。
下流100m以内に民家が点在し、上流側にはみかん畑があるため、工事の際には周囲の環境を害することがないように十分な配慮がなされたみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅ラジ!公開生放送

2016-02-02 14:00:59 | 雑談・その他
雲仙お山の情報館駐車場にて、本日のお昼にNHKラジオ第1の「旅ラジ!」が公開生放送を行いました。
小雪が舞う中で、集まって頂いた地元の皆様と元気いっぱい雲仙の魅力をアピールしました。

なべブタっ球を実演中!

エコたつをPR

雲仙こぶ高菜をご紹介

雲仙灯りの花ぼうろを観光協会のM君が原稿棒読みで告知

最後は出演者全員で記念撮影を行いました。
うちの職員はオファーがなかったので出演していませんが、舞台外から精一杯盛り上げました。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする