島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

ミヤマキリシマ開花情報(第6号)

2017-05-17 13:31:32 | Weblog
ミヤマキリシマの開花情報(第6号)をお届けします。
まずは表紙の写真、宝原園地です。
宝原・・・満開
仁田峠・・・8分咲き

見頃です。
今週末には満開を迎えると思います。
妙見岳・国見岳周辺・・・3分咲き

ミツバツツジに代わってミヤマキリシマが咲き始めています。
池の原・・・満開

雲仙地獄・・・花期終了

最後に人出ですが、どこもかなり多かったです。
仁田峠の駐車場は、満車にはなっていませんでしたが7割方は埋まっていました。
おそらく今週末は仁田峠だけでなく、雲仙温泉街も渋滞するくらい多くの人が集まってくると思われます。
可能ならば週末を避けて、来仙される事をお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキリシマトレッキング17

2017-05-16 13:17:53 | イベント
「春眠暁を覚えず」の言葉通り、いくら寝ても眠たくて仕方ありません。
先の日曜日に「ミヤマキリシマトレッキング」を開催しました。
天気には恵まれたのですが、PM2.5の影響で遠望が効きませんでした。
まずは雲仙地獄で見頃を迎えたシロドウダンを観察しました。

地獄を抜けて、池の原では満開を迎えたミヤマキリシマが待っていてくれました。
さすが国の天然記念物に指定された「池の原のミヤマキリシマ群落」です。
「見事!」の一言しかありません。
表紙の記念写真は池の原で撮影しました。
池の原ではハルゼミが鳴いており、蝉の鳴き声を聞きながら仁田峠まで登りました。

仁田峠のミヤマキリシマはまだ5分咲き程度でしたが、穏やかな気候の中で美味しい昼食を頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ17

2017-05-13 12:48:34 | 野鳥
昨日、仁田峠でヤマガラのアップが撮影できたので掲載します。
ヤマガラ自体はそれほど珍しい野鳥でもないので、見かける事は良くあるのですが、ここまでのアップを撮影出来たのは初めてです。
明日は「ミヤマキリシマトレッキング」の開催日です。
予約が7名と、ちょっと少ない人数ですが、その分濃密な時間を過ごせると思います。(笑)
今回は入社2年目の新人が進行を行いますので、私は完全に補助要員です。
お客さんと談笑でもしながら、気楽に参加しようと思っています。(心は参加者気分 w)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキリシマ開花情報(第5号)

2017-05-12 12:02:20 | Weblog
ミヤマキリシマの開花情報(第5号)をお届けします。
今現在、雲仙では雨が降り、時折雷の音も聞こえていますが、朝一番で確認に行ってきました。
仁田峠・・・5分咲き

妙見岳・国見岳・・・1分咲き

妙見岳ではまだミツバツツジが見られます。

池の原・・・満開

宝原・・・満開

地獄地帯・・・満開過ぎ

地獄ではシロドウダンが見頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普賢岳新ルートヒカゲツツジ登山会17

2017-05-10 12:42:34 | イベント
予定では今日も普賢岳に登らなければならなかったのですが、生憎の雨模様で延期になりました。
それはさておき、5月7日(日)に「普賢岳新ルートヒカゲツツジ登山会」を開催しました。
GW期間中が忙しくて、下見に行ったのも一週間前とほぼ下準備する時間がなかったのですが、なんとかクリアしました。w
今回はあえてGW最終日を狙ってみました。
団体で登ってくる所はないだろうと・・・。
狙いは悪くなかったのですが、ご年配の方々にとってはあまり関係なかったようで、少数ですがグループで登っている所もありました。
立岩の峰では昼食を摂っているグループが多かったので、霧氷沢まで移動しました。
丁度、1グループが霧氷沢を出発したところで、私たち以外の団体はおらず余裕を持った昼食が摂れました。

霧氷沢での記念撮影(背景の黄色い花がヒカゲツツジ)。
また、霧氷沢には4月のはじめに降った雪が氷となって残っていました。

時期的にも良く、妙見岳ではミツバツツジ(表紙写真)、オオカメノキ、ヒカゲツツジの三色を楽しめました。
またお天気も味方してくれて、登りの午前中は曇り、午後の下りは晴れと、使い分けてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキリシマ開花情報(第4号)

2017-05-08 12:24:49 | Weblog
G.Wオワター!w
しんどかった〜。w
G.W終了早々ですが、ミヤマキリシマの開花情報(第4号)です。
G.W期間中は忙しくて、確認に行けなかったのです。

地獄地帯・・・満開
このG.W期間中に満開を迎えました。

宝原園地・・・8分咲き
見頃です。
期間中にぐっと開花状況が進みました。

池の原園地・・・7分咲き
進み具合は宝原園地と一緒なのですが、少し見頃には足りないかなって所で1分減らしました。
今週中には見頃になりそうです。

下の写真は妙見岳から池の原を見下ろしたところです。

仁田峠・・・2分咲き

雲仙ロープウェイさんから撮影した妙見岳斜面です。

妙見岳・国見岳のミヤマキリシマはまだ蕾ですが、妙見岳の斜面ではミツバツツジが見頃です。
妙見岳の普賢岳側の斜面。

ミツバツツジ、オオカメノキ、ヒカゲツツジが見られます。

ヒカゲツツジとミツバツツジ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転して下さい。

2017-05-06 13:07:29 | Weblog
レンズを通してみると、割とはっきり見えるな。w
現在の雲仙は霧がかかり、霧雨も降っています。
道向かいもうっすらとしか見えないので、表紙の写真を撮影したのだが・・・。
GW期間中、あちこちで交通事故が起こっています。
かく言う雲仙もGW初日の先月29日に車とバイクの衝突事故がありました。
他にもキャンプ場では道から落ちたバイクが発見されたり・・・。(警察が持ち主を調べて、ライダーに怪我はなかったようです。)
私もGW期間中に1日休みはありましたが、運転したくなかったので買い出し以外出掛けませんでした。
慣れない道、慣れない運転は事故の元です。
こちらが起こさなくても、巻き込まれる可能性があります。
くれぐれもお出掛けの際は安全運転を心掛けて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G.W後半戦開始!

2017-05-03 12:19:29 | Weblog
さすがにG.Wです。
屋外に出られるような余裕はありません。
とは言え、天気が良過ぎて皆さん、館内よりも地獄など外を歩いている人が全然多いです。
さて、表紙の写真ですが道向かいの九州ホテルの解体現場を撮影しました。
少し前に解体作業が始まった旨をアップしたと思いますが、もうここまで進みました。
真ん中の一番高い所も無くなってしまいました。
というか、G.W期間中も関係なく作業するんだ。
日曜日は作業が休みだったので、G.W期間中も休むもんだと思っていた。
G.Wは雲仙の自然と建物解体を楽しまれて下さい。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキリシマ開花情報(第3号)

2017-05-02 12:34:42 | Weblog
昨日はお休みで、ヒカゲツツジ登山会の下見に普賢岳に登ってきました。
今日は朝からミヤマキリシマの開花状況を確認してきました。
帰ってくると紙飛行機の工作と開花情報の発信を行い、てんやわんやの忙しさでした。
今はお昼で少し落ち着いています。

さて、開花情報ですね。
地獄地帯・・・8分咲き(表紙写真)
あまり良い写真ではありませんが、見頃を迎えています。
宝原園地・・・3分咲き
少し咲き始めた株が増えたかな、くらいです。

仁田峠・・・つぼみ
今日は、つぼみですが、少なくともGW期間中には咲き始めそうな感じです。

池の原園地・・・3分咲き
こちらも咲き始めの株が増え始めました。

池の原ではミツバツツジが見頃を迎えています。

最後に昨日見てきた立岩の峰と霧氷沢のヒカゲツツジですが、アップで撮影したものが全てピンボケ(コンデジしか持って行っていなかった。)で、遠景しかありませんが、日当りの良い所で咲き始めていました。
日陰ではまだ全然つぼみでしたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする