議会だより調査特別委員会136号編集4回目を行いました。
前回の変更点を確認して、数値や文章を見ていきました。事前に目を通せなかったので、直接見ての直しだったので、とても時間がかかりました。早い段階で原稿を入れていると何回も見てもらえるので、どんどん訂正してよくなっていくのですが、文書が遅くなるとあまり目を通さないことになってしまいます。そうならないように気をつけるのですが、疲れてくると見落としてしまうようです。
あと2回で校了となりますので、最後までしっかり見ていきたいと思います。
議会だより調査特別委員会136号編集4回目を行いました。
前回の変更点を確認して、数値や文章を見ていきました。事前に目を通せなかったので、直接見ての直しだったので、とても時間がかかりました。早い段階で原稿を入れていると何回も見てもらえるので、どんどん訂正してよくなっていくのですが、文書が遅くなるとあまり目を通さないことになってしまいます。そうならないように気をつけるのですが、疲れてくると見落としてしまうようです。
あと2回で校了となりますので、最後までしっかり見ていきたいと思います。
今週から通い始めた登下校。大きなランドセルを持って頑張って通っているようです。保育所の時から、「もう、この時間には、公民館に集まって、みんなで並んで学校に行くんだで。」と言っていたので、自分で目覚まし時計をセットして、目覚まし時計より早起きして、「あと、10分で鳴る。」とか言いながら、順調に早起きをしています。
明日の用意の仕方を教えると次の日には、自分でするようになりました。上級生に優しくしてもらっているようで、歩くのが遅い1年生ですが、迷惑をかけていると思います。何となく学校への流れがつかみかけてきて、そろそろ疲れが出るころかなあと思います。
何より学校が楽しそうです。歌を歌うことと、休憩時間が1日に2回になったことが楽しいようです。今日は、鉄棒で遊んだそうで、友達のできない回り方(逆上がり??)ができて友達にすごいと言われたそうです。何でもチャレンジしていろいろな経験をしてほしいです。
がんばれ、1ねんせい。
昨日、耕した畑の畝づくりをしました。
天気もよく、土もほどほどに乾いて一気に畝を作ることができました。耕していると何匹か、トノサマガエルが出てきて、冬眠から起こしてしまいました。モグラの穴のあとがたくさんあって、今年もイモをやられるかなあと思います。対策を考えたいと思います。まっすぐな畝を作るのが改めて難しいなあと思いました。早くおじいさん、おばあさんの域に達したいなあと思う今日この頃です。
ニラが7cmほど頭を出してきました。ネギも10cmくらいになりました。玉ねぎも同じくらいで、牛糞の堆肥があった場所は、大きくなっていて、大したもんだなあと思います。イチゴは、出ていますが、食べれるまでになるかどうかは、怪しいところです。
今年は、草ぼうぼうにさせないように頑張ります。
八頭郡選挙区の県議会議員が決定しました。
結果は、下記の通りです。
福田しゅんじ 8679票
国岡さとし 4097票
高橋信一郎 3125票
大河原昭洋 3099票
でした。とても大変な選挙だったと思います。4月30日から任期だそうですので、それまでは、しっかり選挙の疲れを取ってもらい、任期からは、八頭郡のため、鳥取県のためにしっかり公約を遂行してもらいたいと思います。
若桜町のこともしっかりアピールしたいと思います。
今、できることとして、なるべくガソリンを使わないようにと自転車を購入することにしました。ちょうど、昨日、コメリに買い物に行った時に、売り尽くし価格で売ってあったのを見て、即、購入することにしました。少しサビがきていますが、3段変速の27インチの自転車が
な、なんと、3000円でした。
春休みの息子の自転車を車に乗せて、妻に送ってもらい、丹比から親子でサイクリングをして帰りました。これで、ちょい乗りのガソリン代がいらなくなり、自転車で足繁く乗り回わることになります。
これで、うちの家計も助かり、被災者の方の心ばかりの支援になると思います。ちなみに鳥取県社会福祉協議会が募集していたボランティアの方々が現地ボランティアに出発されました。5日から9日までということだったので、8日(息子の入学式)がかからなければ行こうと思っていたのに残念でした。もし、次のよい機会があれば、手伝いに行きたいと思っています。ボランティアの方々、僕の分までよろしくお願いします。
「トラクターに乗りたいなあ。」
と言うので、田んぼに行ってみました。まだ、田んぼが乾いていないので、トラクターはあきらめ、早く乾くように堆肥を撒くことにしました。しばらくすると、何か白い幼虫がごろごろと出てくるではありませんか。
「そうくん、これ、カブトムシの幼虫だぞ。」
と言うと、
「どれどれ~、すげえ。」
とカブトムシの幼虫を飼うことになりました。親子でテンションが上がったままコメリに、入れ物を買いに行って取りに行きました。娘もうれしそうに眺めていました。しっかり育てて成虫になるように育てていきたいと思います。
ミニトランポリンの指導者検定を受けに行きました。
女性に囲まれての講習、講義、検定だったのですが、体育会系の乗りで楽しくさせていただきました。あまり練習できていなかったので、久しぶりの運動で一気に汗が出てきました。本当に楽しく楽に運動できるので、小さい子からお年寄りまでしっかり運動をすることのできるとてもよいものだなあと実感しました。突き詰めればとても奥が深いですが、楽しくする分には、気軽にできます。発起人の神戸女学院大学の井上先生が鳥取の羽合出身で、兵庫の次に鳥取に普及させたいという思いがあり、今回にいたります。とても熱い思いを受け止められるか心配ですが、運動教室から発展させていけたらいいかなあと思いました。
近々、教室の準備をしたいと思いますので、興味のある方は、是非、参加してください。