![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/f4ebd8d5d224e022943670a773c6735d.jpg)
神奈川件自然環境保全センターの自然観察園では冬の間は野鳥を観察するのが楽しみだ。
下の谷あいから生えている木にアカゲラが来てトントンつついている。
この場所はシジュウカラ、エナガ、イカルなどさまざまな小鳥がやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/2568c26ad79ea3c0f3d1e376309e8dfb.jpg)
谷戸に下りると水辺があり、キセキレイやルリビタキにダイサギ等がいる。
低木やヨシの原ではカシラダカの姿も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/a0e773bdda60e11b67714304ee1241cd.jpg)
カシラダカのいるあたりの地面や枯れ草のあたりにはアオジが忙しく動いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/6afcf0071cadf4c8dc6f56bb3a07897e.jpg)
谷戸から斜面を上がって行くと、さまざまな樹木が植えられている場所に出る。
その奥の方の木々や下草の間から小鳥が顔を出してくる。
まずシロハラが枯れ葉の間をつついたり苔むした木の上であたりを見たりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/3d558ab12d1f1883430d5fd45aa73f43.jpg)
こちらに驚いたかシロハラが林の奥に退場した後、チョコチョコ歩いて出てきて切り株に上がったのがいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cf/6f9d88556ae3576cc1d78e16b080a06e.jpg)
クロジだ。雌かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/73470beb606973ed40aab82b35cca30f.jpg)
アオジとは色合いがだいぶ違う。
雄の方は名前の通り、もっと黒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/a9cb6960a7a27d23b59e00cef09b3082.jpg)
何か小さな実をくわえたように見える。