goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

ハコベやミミナグサも

2019-03-11 06:31:02 | 日記



近所の原っぱや畑の畦にホトケノザなどと同様にハコベも広がる季節になった。






ミドリハコベと違って茎の茶色いコハコベ(ナデシコ科)だ。
近所では仲間のミドリハコベよりコハコベのほうがずっと多い。






真っ白な花の径は5mm前後と小さい。
深く切れ込んだ花弁と3裂した柱頭が特徴で、雄しべの数は花によってまちまちだ。






ハコベのように横に広がらず数が少ないが、オランダミミナグサ(ナデシコ科)も見られる。






茎の先の方に花序を付ける。花の径はハコベより少し大きいが1cmはない。
仲間のミミナグサと違って、花柄が短いのでずいぶん混み合って見える。






花弁の先は浅く切れ込んだり切れ込まなかったり。
雄しべは10本で雌しべの柱頭は5裂している。






アブラムシがいた。たぶん探せばたくさんいるのだろう。
それでもオランダミミナグサがアブラムシに負けてしまうことはないようだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする