![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ee/5d732ac6fc97fa5b1439225cdd64c5da.jpg)
近所の畑地帯に5mほどの高さの木が植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/a6d68eafc3569eaf5155902caa026ecb.jpg)
この時期に紅い実をつけるマサキだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/5345098b0916488a89c13f26e4704a91.jpg)
横を通り過ぎてしばらく行くとまた植わっている。畑地帯のあちこちで見られる。
畑地境界の目印として植栽されていて境木とも呼ばれるらしい。
地域によってはウツギとかチャノキ等も利用されるらしいが、この近所ではほとんどマサキだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/53c5e9bda603814bb040a9386d6bd039.jpg)
マサキの実は1cm程の丸い実で熟すと紅くなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/f16b7b56b2aa958eb312edaf52913ae2.jpg)
マユミなどニシキギ科の実の特徴で、熟すと裂けて中から紅い仮種皮に包まれた種子が現われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/3eaf38eb38948f0196f092631c704730.jpg)
マユミの場合はスッキリ裂けるが、マサキは開ききらず種子が絞り出されているようなのが多い。