市原シニアアンサンブルこすもす(ISE)

ホームページは
http://secosmos.web.fc2.com/
です。

令和5年7月6日  練 習 報 告   ちはら台第3会議室にて

2023-07-10 09:09:54 | 日記

 

2023年7月6日(木)  ちはら台コミュニティセンター 第3会議室 13:00-16:00

 

先週は練習会がなく、2週間ぶりの全体練習でした。

 

伝達事項

・曲 「JAPANESE POPS MEDLEY」の最初の6小節で、口頭伝達による音の更新がありました。欠席された方は先生にご確認ください

・曲 「浪路はるかに」のバイオリンの楽譜4番のスラーに更新がありました。欠席された方は他の方にご確認ください

・次回 13日(木)はちはら台コミュニティセンターそばのSENDO付近で工事があるようで、車は迂回が必要です

・先の話ですが、8月10日(木)の練習会はありません

 

ウォーミングアップ

  川は呼んでいる

 

合わせ

1 ペルシャの市場にて

2 オリーブの首飾り

3 タンゴ 真珠採り

4 浪路はるかに

 

ご指導

・どの部分でどの楽器がメロディーを弾いているかよく聞き、メロディーと伴奏の音量のバランスを取ること

・4分音符の長さを全体で揃えること (ペルシャ)

・パートの始まりでフォルテの表示があってもいきなりフォルテにしない。その前のクレッシェンドがあり、クレッシェンドの前はピアノで

 だんだん大きくなっていく (ペルシャ)

・バイオリンは伴奏をよく聞いて、それに乗って弾くこと (オリーブ)

 

追記 最近の自分の気づき

・4部音符のようなロングトーンを弾く際に、ターターターターとカウントしながら弓で強弱をつけてカウントすることがあることに気が付きました。

 これでは楽譜に沿わないので注意していきます。

・南ブロック交歓会のビデオを観て、他のバイオリンメンバーのボーイングと自分を見比べて、自分はダウンボウの際に弓を弦に対して90度ではなく少し弧を描いて手前側にもってくること、かなり指板側をひいていることに気づきました。強いはっきりした音は駒側、弱い音を弾く際は指板側をひくよう意識していたつもりでしたが、駒側に寄りすぎて駒を弓が超えてしまうのが嫌で指板側に寄るのだと思います。

 ビデオで自分の弾き方を確認することは有効だと思いました。

・南ブロック交歓会のビデオを観て、自分では指揮を随時見て弾いていたつもりでしたが、楽譜ばかり見ており、見た目は楽しそうではありませんでした。対照的なのはコントラバスで、常時指揮を見るだけではなく、ノリノリで楽しそうに弾かれていました。これならば演奏が楽しそうで入会したい方を惹きつけるのだと思いました。

        

今回はバイオリンのKさんに書いて頂きました。確かにビデオで弾き方確認は有効と思いますが、見る勇気がなくて! TT

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする