市原シニアアンサンブルこすもす(ISE)

ホームページは
http://secosmos.web.fc2.com/
です。

令和4年7月28日     練習報告   ちはら台視聴覚室にて

2022-07-31 07:58:43 | 日記

 

 

定演を終え、一段落し、少なからず新しい譜面に期待を込め、練習始まりました

1  🫑パプリカ🫑メロディ⁉️

 ♭♭♭♭→転調♭→♭♭♭♭→又転調!難しそう!(≧∇≦)

2 オモチャのチャチャチャ

 編曲見直しとのことです!

3 川の流れのようにー聴き慣れた曲ですが

 初めての方と半々 慣らし練習3回程、まだゆとりありません。

 

4 サバの女王、まあまあ!良かったですとおしゃってくださいました!

 

昨日、29日、久しぶりの東京の娘宅での酒の肴つまみながら会話です。

豚娘「BB(ばあば)好きなクラシックって 何?」

BB 「そうね、持ってる譜面の中にモルダウがあるけど好きだね!いいね!」

豚娘 「偶然だね!○○○(豚孫)が中1の時モルダウって言ってた❗️

  国の場所押すとその国の国家が流れる優れものの地球儀があって、

  イスラエルを押すと、あれれ、モルダウ⁉️ースメタナ、、ユダヤ人❓⁉️」

 

英語でひくと世界の情報がゲットできるからと、豚娘が引き出した英文資料から❗️

オリジナルはイスラエルの「朝露のための祈り」でそれが、600年前くらいからローマも伝えられ、民謡として親しまれてきたそうです!

それが後に父に連れられイタリア演奏の旅周りしていた12歳のモーツアルトの耳目に留まり編曲作曲しオーストリア、チェコのプラハへも届いたという経緯があるそうです‼️

ルーマニアなども民謡で歌い継がれてるそうです!

 

プラハのスメタナさんも、50代でなんと感染症で聴力を失い、その中で、1874年頃、交響詩6編モルダウを作曲されたそうです。

ベートーヴェンみたいな方です!!最も親しまれてる部分は、この「朝露のため祈り」をオリジナルとする民謡に依拠してるそうです!

陸続きのヨーロッパでは、どの分野でも島国の日本とは違う、文化伝統民族の良くも悪くもダイナミックな流れあるんですね!

庶民の、、だそうです聞きかじりエッセイ‼️

 「追加注釈  豚娘はトンジと呼びます! 豚児は謙譲の意で、子供、娘には使えるそうです。ジェンダー差別だー

  何気なく使う”女子供”もそうですね!今は、余り使わないですが、くれぐれも注意です。」    fluoku

                                                     

上の文章を読んトンジさんが、ご自分の意見を投稿返しされましたので、お読み下さい

                                                

私だったらこう書く!

ーーーー
音楽は人間の根源的な感情や魂の揺さぶりから発生するものであるということは、音楽をやっている人なら特に理解しているのでないでしょうか。そしてその前提が音楽を真に理解する鍵であり、それなくして、演奏者たるやテクニックが優れていても務まらないのではないかというのがリスナーとしての生意気な思いです。

私は作曲にまつわる小噺が好きで、いつもそれを調べます。「推し」アイドルの身の回りを調べたくなるファンの気持ちと同様。

スメタナの「わが祖国」。当時オーストリアハンガリー帝国の一部とされていたチェコがその独自文化から独立国家を謳っていたころです。その土地の人間の思いを「国民意識」として彼はプラハ中心を流れるモルダウ川の流れになぞらえて希望の曲を書きました。

私はこれを川にかけて鴨長明で解きます。「行く川の流れは絶えずして」というチェコ民族の心と「しかももとの水にあらず」と人間が作った帝国の国境に異議申し立てをする。そういう無常感の中、歴史の転換を夢見る希望の歌である、と。

この曲は「ポッと出」ではないはずだ!と、そうおもうわけです。。。。

私のリサーチは続きます。この「モルダウ(わが祖国)」が実はイスラエル国歌と似ていることは良く知られているようで、一時これが議論になったそうです。スメタナはユダヤ人だったのか等々。

で、ちゃんとした情報源からの解説によると話はこうです。

この主旋律メロディは、ユダヤ教の「朝露の祈り」が600年前、神聖ローマの弾圧から逃れようと欧州地域で散り散りになったユダヤ系移民のアイデンティティの象徴として広く親しまれていたそうです。とても歌われていたので、それがイタリア民謡「Fugi Fugi Fugi」ルーマニア民謡の「Carul cu boi」にもなりました。

やがてイタリアに留学中だった当時12歳だったモーツァルトがこのメロディが気に入り、作曲に取り入れ、ウィーンに紹介、チェコにも伝わったと。ちなみにウィーンからプラハは車で3時間。千葉から栃木に行くような距離です。

スメタナがこうした伝承を意識したかはわかりませんが、あの懐かしい旋律を川の流れのように見事に表現しました。

そこには自分のアイデンティティと解放の思いがあり、魂の揺さぶりがあったのだと考えます。

今の時代は情報が行き来して、「民族主義」がもはやフジヤマゲイシャ的になりつつある時代ですが、心の奥底にある守りたい何か、懐かしさみたいなものに憧れるという点では一緒です。

行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず。淀みにただよう泡沫(うたかた)はかつ消えつ結びて、久しくとどまるたるためしなし

私達は音楽の流れに乗った「うたかた」なのかもしれませんよ。


                 

こんな親子さんって、良いですね!!  また、投稿返しお願いします。TT

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                             

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年7月14日    第7回 演奏会  夏色のハーモニー

2022-07-17 11:50:44 | 日記

 

 

第7回 演奏会 夏色のハーモニー

 

指定された時間に到着したけれど、すでに、準備はほぼ済んでいました。リハーサルは順調に進み、昼食をとりながら、団らん。そっと客席を覗いて見ると、

たくさんのお客さま。嬉しいな! では、衣装に着替え、楽器を鳴らして見たり、少しはしゃぎすぎて、先生のご注意を受けました。

第一部 

吉岡さんの司会で始まります。

吉岡さんの司会は、大袈裟な飾りもなく、ユーモアにあふれ、誠実で、とても好ましい印象です。

川は呼んでいるから始まり、タンゴ、ハバネラと、順調に進み、一部最後の曲’皇帝円舞曲’を迎え、無事に終えられ、ホッとしました。

先生のお体を心配する声がありましたが、とてもお元気で、笑顔の指揮だった気がします。

 

第二部 

真っ赤な太陽の歌から始まり、手拍子をもらい、続く瀬戸の花嫁で、お客さまもひと息つかれた感じです。

     

吉岡さんの、曲の解説では、皆さんが疑問に思われているようなものを取り上げ、例えば、サバの女王か、シバの女王かなどを説明され、オーシャンゼリーゼや回転木馬などは、歌詞を

読まれて、私たちも、演奏しながら、歌いたくなりました。

そして、アンコールへ!  あ~、大きなミスがなく終えられて、良かった。

 

先生、松永代表、そして団員の皆さま:お疲れさまでした。そして、おめでとうございます!

TT

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年7月7日     練 習 報 告     ちはら台視聴覚室にて

2022-07-09 22:04:43 | 日記

 いつもより1時間長く、練習室の確保の上、ほぼ全員の出席で、練習にも緊張感と熱が入りました。達成、、、準備万端、、、とは言えませんが、本番では

 窮すれば通ず馬鹿力が出ると言うのが定説!信じて頑張りましょう‼️

 プログラム通りの流れで進みました。

 先生のお言葉で、印象として残ってるのは

 今回も「あ た ま」スタート、初め、良ければ全て良し!ということです。

 気合いを入れ、「あ た ま」のイメージ思い起こし、サー!スタートです。

 泣き笑いしても本番です!

 

 再度、定期演奏会に参加できるだけでも幸せなことと個人的に思います!

 幸せだから合奏できる、、、、ではなく

 合奏できるから幸せです!

 大野先生に、感謝

 松永代表に、感謝

 役員の方々に、感謝

 皆様に、感謝

 それぞれが偉大なるボランティアです!

 平均年齢70という齢に大きな活力、目標を与え、与えられてるからです!

 医療保険にも貢献してるんじゃないでしょうか!

 なんだか選挙演説みたい!明日選挙です!

 ショックなテロもあり、、また長ーくアジテーションしそうになりますが、締めます。

 

 来週は、聴衆の皆様のハートと共感共有できる、楽しい合奏でありますように 

                 fl -okuda

          

fluーokudaさんは、政治家のようですね1 市会議員から、始められたらいかが?  受かりそう! アジテーションも聞いてみたい。TT

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年6月30日      練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2022-07-03 18:36:05 | 日記

 

2ndバイオリンを担当している菅沼です。7月14日がコンサートとのことで、大野先生も指導に気合いがはいって

来た感じがします。

ここでバイオリンについて、説明しますと、表木と側裏板が松の木で裏板が楓の木で出来ています。

そして、バイオンリは個々に形も違いますし、音の音量も個々に違いがあります。

            

いよいよ残す練習は、あと一回となりました。この猛暑の中、皆さん欠席もなく練習に力を入れています。今はもう祈るような気分です。TT

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする