市原シニアアンサンブルこすもす(ISE)

ホームページは
http://secosmos.web.fc2.com/
です。

令和7年1月23日    練 習 報 告      ちはら台コミュニティセンター視聴覚室 にて

2025-01-25 16:55:49 | 日記

 

 

練習報告 1月23日(木)ちはら台コミュニティーセンター視聴覚室

 

練習曲 : 「川は呼んでいる」

      「コンドルは飛んでいく」

      「花祭り」

     「真珠採りのタンゴ」

     「ジャパニーズポップスメドレー」

     「フィンランディア」

 

1曲目の「川は呼んでいる」は定例のチューニング代わりの音出しです。

以下5曲は6月に計画している第8回演奏会用の曲です。

 

「花祭り」Bのメロディーの長い音、そこに気持ちをこめて

「真珠採り」のメロディーの2拍半伸ばす長い音、そこに物語りをのせて

ひと続きの音符の語尾が変に強まるのは下品

フォルテ部分をいきなり強くするのではなく、そこに向かう盛り上がりがある。

 

そして、常にバランスが大事。

大野先生のご指導は一貫して聞いて美しく聞こえる演奏を目指しているように私には思えます。

 

「ジャパニーズポップスメドレー」の“なごり雪”のリズムが難しい部分では、これまで無意識に歌を聞いていたように気分で弾いてはダメ、

楽譜通り正確に弾くように! と珍しく厳しい指導。

「フィンランディア」はまだはじめの部分だけですが、漸くカウントが分かってきました。これからが楽しみです。(*^_^*)

                                             松 永 幸 枝

 

               

”伸ばす長い音に物語りをのせて”って、うーん、むずい。  美しく聞こえる演奏を心がけましょう!  TT

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年1月16    練 習 報 告  ちはら台視聴覚室にて

2025-01-23 10:21:04 | 日記

 

 

 

1月16日の練習報告    志津公民館にて

 今日の練習はいつも利用しているちはら台コミュニティーからさほど離れていない志津公民館で。

 発足からもうすぐ15年になる市原SEですが、今回初めて使用する会場です。

視聴覚室は少し狭い様に感じられましたが、団員全員がちょうど演奏できる広さで音の響きも良いとの事。

 これから先、使用する機会もありそうです。

 

今日の練習曲

  • コンドルは飛んで行く
  • 花祭り
  • ジャパニーズポップスメドレー
  • フィンランディア

 

今日の注意点 (先生からいつも言われていることですが) 

◉ 長い音、高い音にアクセントをつけない

◉ フレーズの出だしと最後の伸ばす音の長さを揃える

◉ 楽器の種類少→多の時はfでも音量に気をつける

 

「先週のチューニング」で

先週の練習前のチューニングで弦楽器、管楽器の皆さん、合わせるのに大分苦戦している様子でした。

「鍵盤楽器を弾く人は音感が良くない」と言われますが、正に私がその典型。正しい音程を聞き分けることに全く自信がありません。

弦楽器は弾いているうちに弦がゆるみ音が低く、管楽器は吹いていると温まり音が高くなってくると。

それぞれ大変なご苦労があるのですね。

 キーボードの私はチューニングの時間を、他人事の様に思っていました。これからは皆さんの音に真剣に耳を傾けていこうと考えさせられた先週のチューニングでした。          

k.w      

         

キーボードKWさんの投稿です。注意力散漫な私には到底書けない文章をサラッと書いて下さいました。 またお願いしますので、よろしくお願いします。TT

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年1月9日     青少年会館 音楽室にて

2025-01-14 00:40:09 | 日記

7年

新年、お目出度うございまます。

今年のこすもすの活動予定は以下の3件です。今年は、これを目標に練習を楽しんでいきましょう。

・6月19日(木)第8回演奏会、市民会館小ホール

・10月12日(日)アンサンブルフェスタ‘25 市民会館大ホール

・クリスマスコンサート 12月の木曜(未定) 夢ホール

 

今日は2025年の初練習で市原市青少年会館音楽室に27人があつまりました。

この中には、昨年12/15のデュオセーヌでのクリスマスコンサートの際に、是非見学したいと声を掛けて下さった方も含まれます。

 

練習の最初に代表の合図で新年の挨拶を交わし連絡事項の話しがありました。

なお、配付された資料は、ひびきあい87号、賛助会の振込み用紙、木更津シニアアンサンブルアクアの第2回定期演奏会(2/11)のチラシです。

 

練習の開始には、今年から、練習前の調弦をきちんとしようと、いろいろ試したのですが、先生が難しいから、これまで通り、

「川はよんでいる」を演奏しながら音を合わせる方法に落ち着きました。

 

今日から、第8回演奏会向けの曲の練習になり、以下の4曲を練習しました。

コンドルは飛んでいく

花祭り

フィンランディア

ジャパニーズポップスメドレー

 

フィンランディアの楽譜は、今日はまだ全体の3分の1程度までしか配られなかったので

チョット味見をしたというところの練習になりました。

 

第8回演奏会の目玉になるフィンランディアは、第4回演奏会(2016年3月31日)で合唱入りで演奏しました。

この曲の録画をYoutubeにアップしてもらいました。

以下の文字列をクリックするとみることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=oMDvEsFRcd4

 

合唱入りの方が迫力があるので、できれば、今回も合唱を入れてはどうかと考えています。

 

今日の練習での注意点は,変なアクセントをつけないここと、皆が知っている曲は

歌手の歌に沿うのではなく、音符の通り弾くこと。大野先生がいつもご指導なさることですが、なかなか難しいです。

 

練習後、見学の方(フルート)が入会を決めて下さいました。これで団員が30名になりました。

 

          

新年おめでとうございます。 また新しい目標に向かって船出します。こんな日々を送れる幸せをかみしめて1

今回は、年の初めということで、代表のMさんに投稿頂きました。 理事長としてのご活躍も期待しながら、こすもすの発展もよろしくお願いします。TT

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする