㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

高森町の積雪は・・・・

2012年01月24日 | 日記
昨夜8時頃は大雪、猛吹雪状態だった自宅での雪、今朝を心配しましたが
庭の積雪は1cm程度で、道路には積もって居ない状況でした。

ただ、会社のある上市田辺りは自宅とは違い、いつも別世界なんで3~5cm程度かと。

先日の雪も自宅では雨、会社では5cm位の積雪と成って居ましたから・・・・


子供達はスノーブーツをはいて防寒具に身を包み、今朝も元気良く出掛けました。



高森北小学校からは自宅方面では、当家が一番遠く端っこに位置しており
近くの2年生と3年生の子供達を呼んで、一緒に登校する事に成って居ます。

子供達が寝坊したり何か有った場合には事前に連絡を取り合っているのですが
昨日はちゃんとみんなで行けたか!?っと聞いたら、兄弟で話をしながら
歩いて居たら、2年生の子を呼んで行くのを忘れて、3年生の子にあの子は
どうしたの?って言われて、あっ!!忘れた!!ここまで来ちゃったからまっ良いか。

そんな状態が昨日だった様でした。今日は忘れ無いで呼んで行きなさいよ!
うん、分かった!っとは言うものの一抹の不安を覚えながら送り出しました。

太平洋クラブ、民事再生法申請でアコーディアグループか

2012年01月24日 | 日記
あの三井住友VISA太平洋マスターズで有名な御殿場コース他18箇所を有する
太平洋クラブが民事再生法の適用を申請してアコーディアゴルフとスポンサー
契約を結び事業の再生を目指すとの報道が有りました。


私も1年に1回程、何年かに渡ってプレーに行った事が有るコースなんですが
名門と言われるだけのコース管理と美しさ、キャディーさん達への徹底した教育、
そんなイメージが強く有るコースだったかと思います。


18番ホールではウォーターショットが出来る様に作られていたり
中島常幸プロがミラクルショットを見せたフェアウェイバンカー
タイガーウッズがグリーン右奥からチップインをした場所にはプレートが。


以前、最終組でホールアウトしたおりにそのプレートから打って狙って
見たらと言われチャレンジさせてもらった事を鮮明に覚えて居ます。

その時の金融機関でのコンペで優勝出来、優勝カップのプレートに彫られた
太平洋クラブ御殿場コースの名前が嬉しかったものです。


確かに料金は高い、でもそれは名門ならではのステータスかと思うのですが・・・・


バブル崩壊後はやはり単価の高さが仇に成ったり、不動産投資が重荷に
成った事が要因だった様です。


老舗、名門と言われるものが仇に成るのか、厳しい経営環境を物語る一端かと。

新たなる挑戦の幕開けに!!

2012年01月23日 | 日記
昨年12月から任意売却物件にアプローチして来て約2ヶ月。

1ヶ月位で約4.5%の価格ダウンの提示までこぎつけられ、
更にこの1ヶ月弱で約3.5%のダウン迄落とすと連絡が入りました。


この金額は、私が伝えた希望価格だったのでほっとしていると、
どうするかって聞かれ、決めますっと答えました。



私が実質的な企業経営を始めて、今年で24年に成るのですが、わりと大きな
設備投資をするのは今回が4回目に成るでしょうか・・・・!?


機械的な投資は何度も行って来ましたが、建物とかラインとか、
複合的な物としては4回目と言う事です。


金額的な物としては過去2番目か3番目に成る位かと思うのですが
今回は今までと違った意味合いを基本に置いた設備投資と成ります。


機械的な投資は今まで、戦略的に攻め込む先行投資型と設備改修型、増強型が
有ったのですが、複合的な設備投資は新しい仕事が決まった対応投資が基本で
受注分をこなす為に必要だと判断しての投資ばかりでした。


今回の案件は、何度も足を運んで居たのに全く興味すら無く1年以上来たものを
昨年の12月8日の未明に目覚めと共にひらめいた構想が基本と成って居ます。


かつて無い戦略的構想の中で新たな挑戦を意味する投資となり、大きく
舵を切る意味とある意味守りを強化する保守的狙いをあわせ持った構想です。


良く金融機関からは採算性を問われますが、私はかつて採算性を計算して
これだけプラスに成るなんて正直計算出来た物など有りませんでした。

逆に負担がこれだけなら他で埋め合わせがきき、ゼロには成ってもマイナス
には成らないとか、踏み切らない場合のマイナス計算から投資を踏み切って来ました。


今回の案件はプラス思考では夢が広がり、新しい物にチャレンジして行くプランが
次から次に生まれて来る状態で、現在の動きと結び付けたり飛躍させたり。


逆に今までと同じ様な見方をすると、リスクとして発生する経費、負担増は
これだけで、現状維持程度の成績ではどの位の負担に成るのか等安全策を。


そうは言っても景気低迷したままの中で挑戦する訳ですから色々考えないと・・・・


色々な思いが交錯する中、結局は自分のひらめき、想いを貫く事にしたわけです。


これからは実質的な契約やら資金手当てを進めて行きながら一歩づつ企画を練り上げ
無理の無い計画と着実な積み重ねによって新たなビジネスチャンスを
作り出して行きたいと思います。


今年のスローガンでもある『新たなる挑戦』の幕開けと成りました。

通常生活へのステップ

2012年01月23日 | 日記
今朝の高森町は2℃近くあって暖か目の朝で、最高気温は6℃の予報。
昨日も最低気温が氷点下に成らず、最高気温が10℃と暖かな状態が続いている。

明日からはまた真冬の予報で、最低気温は‐6℃の予報と成って居ました。


子供達は、お母さんの手術、スキー教室、ボウリング大会と非日常的な
週末を終えて今日からは通常登校。今朝を心配しましたがちゃんと時間通り
元気良く登校して行きました。


毎日寝る前にお母さんからメールをもらい、嬉しそうに読んで兄弟それぞれの
お返事メールを打って就寝する。そんな日々が続いて居ます。


今週中にはお母さんの退院が予定されて居るので、もう少し頑張れば
通常の生活に戻る事が出来そうと、子供達共々待ちわびている状態です。


そうは言っても、お母さんの退院で全て元通りと言う訳にも行かず
帰宅後はお母さんのリハビリにまたみんなで協力しあって、1日でも早い
完全回復、完全復帰が出来るようサポートして行きたいと思います。


今日からはむち打ち症の検査で、レントゲンにMRIと予定されて居ます。
寝たきり状態でむち打ち症状が少し落ち着いている状態なんですが
動き始めてどれだけの症状が出るのか不安が払拭出来ないのも現実です。

主婦な取り組み

2012年01月22日 | 日記
今日は1ヶ月振りに整形外科の診察に行って来ました。


9月より悪く成っていた腰も大分落ち着いて来て居まして・・・・
だったのですが、奥さんの事故以来何だかんだと疲れがたまっていて
最近またちょっと痛む事が多くてって中で、50肩やら腕の筋肉が
切れている所が痛んだりしているので一緒に見てもらう事にしました。


肩には注射をしてもらい、腕は痛みがきつい時は腕を吊る位にした方が良いと。
無理した使い方をすると、残った筋肉が切れて腕がぶらぶらに成っちゃうと
脅かされ、筋力アップの仕方も教わって来ました。


帰りに奥さんの病院によって来たら、寝たきりで動けない状態だったものが
今日はいろんなチューブもはずれ、いよいよ歩行が始まる様でした。


家では3度の食事の支度から頑張って居るのですが、在り合わせ食材が基本で
やって来た為、冷蔵庫の中身がいよいよ心もとなく成りだしたので夕方買い出しに。


最近まで買い出しにほとんど行った事が無かったのでレジ袋を買う事に・・・・
家に帰って、食材をしまうより先に買う事に成ったレジ袋をバックに入れて
次回に備える事にしました。


今夜のメニューは串カツとスパゲッティサラダとキノコスープにしましたが
子供達がどれだけ食べるか分からない。口に合えばおかわりするし逆なら食べない。
結局分からないのでキノコスープに色々入れておかずに成る様にして調整。
串カツは私の分迄平らげ、スープが旨いとおかわりをして、目一杯食べてくれました。


毎日のメニューはやはりめんどくさいもので、買い出しに行くのも大変です。

今日は3日分を意識して買って来まして、1300円に抑えました。

何だかすごくやりくり上手に聞こえますが、所詮付け焼き刃的な対応しか出来ません。

手の込んだ物等時間が掛かる物は無理なので、簡単に出来て子供達の栄養が
片寄らない程度を意識してまかなっている状態です。

マニュアル通りか臨機応変か、危機管理を疑う

2012年01月22日 | 日記
昨日、飯田市立病院にお母さんに会いに行ったおりの事である。

手術後初めて子供達はお母さんに会えると楽しみにお見舞いに出掛けました。


救急車で運び込まれた日からずっとあちこちに注意掲示は出て居ましたが、
ノロウィルスが流行って居るとの事で、お見舞い制限をして居るので
付き添い、近親者に限ってのみに制限をして居るとの事。

感染予防処置としては分からないでも無い処置かとも思うのだが・・・・


昨日の土曜日、子供達を連れて手術後初めてお母さんに会いに行きました。

子供達には、交通事故と手術と言うショックが相当大きく表れており
少しでも早く心のケアをして落ち着かせたいと、出来る限り一緒に居てやったり
お母さんが落ち着くのを待って出来るだけ早く会わせて安心させてやりたいと
手術後初めて連れて行って行く事にした訳です。


平日はノロウィルスに対する注意掲示板のみで注意を促すだけと成って居ましたが、
昨日の土曜日は2人のおじさんが立って居まして通してくれない。
ノロウィルスが流行っており、感染予防で面会制限をして居ますので
子供達は会えませんのでエレベーターホールに待たせておいて下さいと。


手術後初めてお母さんに会いに来た旨説明すると、デイルームにて面会なら
看護師の許可を得られれば可能かも知れないからと言われてカチィ~ン!!

患者は動けない状態で居るのでそれでは子供達がお母さんに会えないじゃ無いか!!

それでもなんたらかんたらグダグダ言っている。その間に私達の隣を
他の見舞い客は全員素通りして行っているではないか。


話しに成らんと無視をして病室に向かう事にしました。


エレベーター内では乗り合わせた方から、学校で流行っているのか聞かれたが
子供達の学校では全く聞いて居ないと答えた。
他の方が、どうも院内で流行っているみたいで、特に○階らしいよっとか。


危機管理として見た時に、徹底するのであれば許可証位までするとか
やりようは有ると思うのだが・・・・


帰りには、掲示板を見て確認した人は返されて、無視した人は素通り状態。


こんなんでちゃんと予防策として機能するとは思えませんが・・・・


今日は子供達に話して、お母さんの所には私だけで行く事にしました。

育成会、ドラゴン会のボウリング大会に

2012年01月21日 | 日記


子供達は育成会主催のドラゴン会ボウリング大会に参加して来ました。


いつもはお母さんに任せていたのですが今回はそうも行かず連れて行きました。


お兄ちゃんは毎年参加して居るのですが弟はお初のボウリング体験なので
どうすれば良いのか教えてよって言いながらワクワク状態。
最初の1投を見てやりましたが後は自分一人でやっていました。


中々まっすぐには投げられ無いのと、たくさん倒そうと力が入り上手く
いかない中でもガーター防止のロープ?の様なものに助けられながら
何本倒れたとか残ったとか、気合い十分で楽しんで居ました。


3ゲームづつ投げて弟は初ボウリングでも、スペアーが3回出て大喜び。
お兄ちゃんはストライクを絶対出すんだと投球毎に力が入りまくり
なんとかストライクを1つ出す事が出来、スペアーも3つと大健闘。


途中、お兄ちゃんは空回り状態になり、逆に弟はマイペースでスコアーが逆転
お兄ちゃんは集中力が無くなりスコアーもガタガタと・・・・


最終ゲームの10フレーム目、2人の今までのトータルスコアーが数点差。
お兄ちゃんに、ここで最低スペアーを出さないと弟に負けちゃうから頑張ってっと!!
プレッシャーに負けはしないかと注視して居ると・・・・


お兄ちゃんはマジに集中して居る様子で投球。なんとかスペアーを出しました。


案外とこの後をミスして負けちゃうんじゃ無いのかなぁ~
そんな思いをよそに最終投球。数本倒れた様子ですがトータルスコアーがどうなったのか!?


結果はお兄ちゃんの面子が守られ2ピン差の逆転勝利と言う結果。
お兄ちゃんは最後の頑張りが項を奏し子供の部で3位入賞でした。

ちなみに、私は腰痛が有り不参加での付き添い役で参加と成りました。


その後は回転寿司で昼食を済ませてお母さんの病院にお見舞いがてら
今日の成績を報告に行って来ました。


お兄ちゃんは昨日のスキーの報告やらボウリング大会の報告をして居ると
弟は割り込む様にボウリング大会で途中まではお兄ちゃんに勝っていた様子等
2人共、自分達の自慢話をしてお母さんに誉めてもらいたい様子でした。

松川町のさくらんぼ組合さんから会合状況の連絡を頂きました。

2012年01月21日 | 日記
昨日話の有った小型バイオマスストーブ利用を検討してくれて居る
松川町のさくらんぼ組合の大石さんから今朝また連絡を頂きました。


昨夜、さくらんぼ組合さんでは会合をもたれ、業者さんからストーブの
提案説明が成されたとの事でしたが、希望するタイプは現在製造しておらず
簡易な物かコスト的に高い物しか販売されていないとの事。


燃料費を概算で計算された方も何人かみえたそうで、灯油・重油で年100万円
位に成ってしまい、現在考えて居るさくらんぼの作り方に対して、経費が
追い付かないから難しく成ってしまうとの事でした。


そこで、さくらんぼ組合員でも有る友人の熊谷町議が、新聞の切り抜きを
コピーして行ってくれて皆さんに紹介をしてくれたとの事。
大石さんに説明が求められたらしいのですが、知識は新聞掲載内容しか無い。
一度皆で見に行ったらどうか、剪定チップを燃料に使えるのか。
新聞掲載が本当なのかを確認したらどうかと成ったとの事。


こちらとしても燃料を売るのが目的ではなく、CO2の削減が目的なので
畑にまいているチップを燃料に考えて改造する事は出来るからと。


とにかく、胡散臭い物と言った所からの脱却に、2~3人でも良いから
一度試験燃焼をして見てもらい、次に組合員さん達での見学会をして
意見を聞かせてもらい利用方法わ明確にしたなかで改良して行きたい。


今回の試作機は、どなたかの畑に設置させてもらい実証試験とし、
試験活用をして頂けたらこちらもありがたいとお話しさせて頂きました。


導入が実現してた話が広まれば、欲しいという農家は山ほど出て来るぞ。


そんな心強いお話しを頂き、我がエコプロジェクトチームの活動にも
弾みが付く内容へと急展開しそうな年明けに成って来ました。

小型バイオマスストーブに早速オファーが入りました。

2012年01月20日 | 日記
今日隣町の松川町のさくらんぼ組合の方から連絡を頂きました。


新聞に掲載された記事を見て、詳しく聞きたいと思ったんだが新聞には
連絡先等の情報が全く無かったのでネットで検索して連絡したとの事でした。


会社からその旨を伝えるメールが入りすぐに先方に電話を入れました。


小型バイオマスストーブの詳細情報が知りたいとの事で、概略をかいつまんで説明。
特徴、使い方、利点、現段階での問題点等々説明し、今年は更なる改良型をと
話す間もなく、5月の霜対策に使いたいし、使えるんなら暖房機として欲しいんだと。

大きなハウスには2台必要だし、現在は薪ストーブとか焼却炉を使って居るが
付いて焚かなきゃ成らんし灯油や重油じゃあ燃料費がばかにならん。

ウッドチップは皆畑に粉砕してまいてるから乾燥だけ考えれば燃料費はオッケーだと。
しかも、農協で勧めてくれる安価なやつは有煙が出て、天上開けてやらんとならん。

クリーンエアーだけを入れれるならもってこいだし、皆興味示すと思うと。

後は初期投資金額だなぁ~、今使って居るやつが40万位で、高いのは切りがない。


そんな話しに私は乗り気に成って、これぞビジネスチャンスだと。


一度試験的に現物装置見てもらい、手にとっての燃焼と温風を確かめて欲しい。
行けるかもと成れば、現品も試験活用で使ってくれれば使用可能なんでと。

また、大型設備は当社で24時間稼働して居るから参考に見てもらっても良いし・・・・
ついでに町の温泉施設に利用を呼び掛け、提案活動をして行きたいので
バックアップをしてもらいたいしっと。


そんな事を情報として、今夜の会議に図ってもらう事と成りました。

びっくり!!

2012年01月20日 | 日記
自宅周辺は昨夜からずっと雨が降って居るのは間違い無いし、見渡す限り
雪の痕跡は全く無かったのも事実だったのですが・・・・

午後に成り、次男坊を連れてお母さんのお見舞いに出掛けてみて驚きました。


病院の周辺は5~7cm位積もって居るし、日陰は真っ白に成っているでは・・・・
そう言えば、今朝のテレビで飯田市7cmって出て居たんですが、まさかって!


やはり、自宅周辺が高森町のハワイと呼ばれる場所だけの事はある!?


ちょっとベタ雪っぽいけどきっとお兄ちゃんは白銀の世界を楽しんで居るでしょう。


お母さんは、骨盤を取った腰がつらく、動け無いから膝とか背中とか
あちこち痛い様で可哀想な位ですが仕方有りません。


とにかく、お母さんの心配事を1つでも減らせる様に、家族で頑張って居ます。