木鼻とは、神社仏閣の門とか拝殿の柱を横に貫通している頭貫(かしらぬき)や虹梁(こうりょう)の先端・彫刻のことです。形状には、花、若葉、唐草模様、龍、獅子、象など多種あり、一部を除いて平安後期から作られるようになったといわれています。
法隆寺をはじめ斑鳩の木鼻を順次ご紹介します。 <所在地は情報マップご参照>
写真 法輪寺南門 (龍)
写真 天満神社拝殿 (龍)
写真 斑鳩神社拝殿 (獅子)
写真 法隆寺南大門 (花)
写真 幸前神社本殿 (象)
法隆寺をはじめ斑鳩の木鼻を順次ご紹介します。 <所在地は情報マップご参照>
写真 法輪寺南門 (龍)
写真 天満神社拝殿 (龍)
写真 斑鳩神社拝殿 (獅子)
写真 法隆寺南大門 (花)
写真 幸前神社本殿 (象)